9日までKindle半額とのことで購入して読んでいるが、読めば読むほど、これ昭和じゃなくて令和かよ.....ってなる。地震、不景気、退廃、治安維持にオリンピック。https://amzn.asia/d/d978W4n
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
9日までKindle半額とのことで購入して読んでいるが、読めば読むほど、これ昭和じゃなくて令和かよ.....ってなる。地震、不景気、退廃、治安維持にオリンピック。https://amzn.asia/d/d978W4n
最近iPhoneやMacBookでの読書がきついので(目がだいぶ悪くなってる)、Paperwhiteでの読書に戻ってきてる。少しでもスマホを遠くに置いておけるのもよい。
素晴らしすぎる。自分にとってストーンズはロックンロールバンド以前に超優秀なホワイトブルースバンド。マディのパフォーマンスも素晴らしいがストーンズのバックがたまらない。濃厚かつスッキリ。インパクトあるが聴き疲れしない。こんなブルースなら無限に聴いていたい。
https://music.apple.com/jp/album/live-at-the-checkerboard-lounge-chicago-1981/1440917716
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
特定の本屋が自身のポリシーである本を「置かない」ことに問題はないが、たとえばAmazonなんかが同じことをしたとしたらみんなどう考えるんだろうか。
トランスジェンダーに対するヘイト本を置かないように、書店や出版社に意見を送るのはいいとして、他のヘイト本についてはみんなどういうアクションしてるんだろうか。whataboutismにもなりかねんが、でも、トピックの注目ぶりによって問題視される程度が変わっていることも気になっている。
割とオーソドックスな近代的、リベラルな価値観を持っていれば、出版物に対する何かしらの制限については慎重になる人がいるのも当然理解できるんだけれど、もう今そういう人たちを「ヘイターの支援者」くらいに批判する勢いでしょ。私もヘイト本の陳列に心痛めているが、そういう世の中に恐怖も感じてるけれどな。