06:04:58

ひろゆきの本のおもしろさの話とか、中田敦彦の本のおもしろさの話をしていて、これを聞けばあなたもひろゆきの本読まずにひろゆきについて語れるので、聞いてみてください。

twitter.com/1004ki8/status/166

06:05:58
2023-06-17 05:35:58 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

Rúrí さん、知らなかったけど、アースワーク系の作家なんだな。虹をモチーフにした作品は2つあるっぽいけど、燃やしているやつは、誰も虹を掴むことができない、現象としての性質に関心があるということと、それが抱える文化的な意味の強さ。
https://ruri.is/

今回の件で、興味深くおもったことの一つは、イメージの意味の読み替えで、Rúrí さんの作品は現在の意味でのレインボーフラッグを意味していなかったとおもうけど、それを文脈を変えて別な意味を作りだしている。完全にネガティブな意味に読み替えているし、それを社会で流通する記号として利用している。

この意味の乖離に疑問がでて Rúrí さんの作品をざっとステートメントとか読んでみたけど、そうするとこちらでは、人間がいかにして自然とかかわっているか、虹という記号と虹という現象の関係が問われている。人間が虹を記号として把握する一方で、自然はそこから逃れる。

こういう記号と実在の乖離という関係において作られるメッセージが、環境活動家のアートをターゲットにした活動と構造的に似ているのではないかと感じる。それが、作品そのものの外部でおこなわれていることも含めて。

06:06:02
2023-06-17 06:02:28 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

Rage Against The Machineの1stのジャケットが仏教の攻撃だと読むのかって言っている人いるけど、あれを読みまちがえる人はいない。バンド名(=アルバムタイトル)と写真を合わせて、焼身自殺した僧侶の姿が抵抗の象徴だというのは、見間違えようがない。ここには写真とキャプションの関係が成立している。

今回の場合、そもそもレインボーフラッグ自体が一つの象徴であり、それを燃やすという行為も、象徴への破壊として読むのはある程度一般的である。アルバムジャケットに採用するくらいだから、「レインボーフラッグを燃やす」ことを象徴化していることはわかる。ただ、この象徴化は、キャプションがないため意味が宙吊りされてしまう。

結果的には、本人の言明がキャプションの効果を持ったけど、そのように意味を収斂させていくことは意図していないとおもう。インタビューはあきらかに作品の外部だし。

06:08:58

話してて自分がいかに、中田敦彦の影響を受けていたかがよくわかった。次はひろゆきの影響を受けて帰ってくるわ。それって民主主義への冒涜ですよね?

06:33:40
2023-06-17 04:24:10 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

twitter、ほんとに終わってんな...
https://twitter.com/ElonMuskAOC/status/1668033649567215618

06:52:45

『えんとつ町のプペル』について真面目に感想を論じてます。基本的にすごくよくできたエンターテイメント。ただし、ある一点、とんでもない「問題」が......。

えんとつ町のプペルの話 - 毎日の特別な風景が年収という名の宝物👀 | standfm stand.fm/episodes/648cd91f13ae

えんとつ町のプペルの話 - 毎日の特別な風景が年収という名の宝物👀 | stand.fm
06:53:07

「広末は気がきかない」ってボケ、自分は大好きなんだけど、怒られそう。

07:14:15

エマ・ドナヒュー『部屋』でもマスクに対して否定的な言及が出てきてたりするので、しつこいけどやっぱり気になるなあ。たとえば5歳のジャックにドナヒューはこんなことを言わせてる。

”「ぼく、マスク大きらい。マスクを通ったらいきできない。ちゃんとできる、てママは言うけど。[部屋]下[エマ・ドナヒュー]p.72」”

あるいは、その「ママ」と医者とのやりとり。
”「もう風邪ひいて鼻をたらしてるのに、まだマスクしてるなんて、なんかバカみたいじゃないですか?」ママが言う。
「そうですねぇ、ただ、もっと悪いものもうようよしてますからね」
「でも、どっちみち鼻をかむたびにマスクをはずしてるしーー
ドクター・クレイは肩をきゅ、てする。「最終的には、あなたが決めることです」
「ジャック、マスクはおしまいっ!」
「やった〜!」
ぼくたちはマスクをごみばこにすてる。
[部屋]下[エマ・ドナヒュー]pp.103,4”

12:18:37
2023-06-17 10:25:49 HyoYoshikawaの投稿 hyoyoshikawa@toot.blue

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:33:14

ユーザとしてはサーバを「育てる」みたいな意識も持つべきだと私は思いますけどね。そのときだけの、きれいな文言と「誰がまだミスしてないか」だけで「差別への対応」なんてどうにかなるとは自分には思えない。失敗と議論の蓄積に賭けたほうが可能性高いと思うんだけど、そういう発想は取れないんだろうな。

12:35:23

「枯れた」サーバのほうが「差別的言説への対応」という意味でも有効そうなんだよね。「枯れた」って発想、「反差別」の人たちには薄いのかもしれないが......。

12:39:38

もちろんどんな経験をしても学ばない人だっているし、どこに将来性を求めるかは人それぞれだろうけど、オレは継続と経験、失敗と学習のほうを、どうもそれっぽいお題目なんかよりもよっぽど価値を上に置くけどね。

12:39:55

こういう大人なこと言うと嫌われてしまうな。嘘です。嘘嘘。

12:46:33

アクティブユーザー減ったなー。これだけ減れば壁打ちとして自由に使えるかな。

12:47:05

だってやってることがTwitterと同じだもんね。だったらTwitterでいいよ、っていう。

12:49:16

でもほんと壁打ちとして使えていいな。Discordに「壁打ち」ってチャンネルつくってもいいけどな。でも、似たようなとの既にあるしな。

12:50:42

森哲平のYouTube高校、ってコンテンツ企画中。中田敦彦みたいになりたい。第一回はナンシーフレイザーとAホネットの『再分配か承認か?』をわかりやすく10分で説明します。

12:50:52

相変わらず森さんのボケはわかりにくい。

12:51:17

これくらいのスピードで、くっだらないことつぶやく場所だったよな、Twitterって。

12:53:45

双極性障害かと思ったが、ひょっとして自分は境界性パーソナリティ障害なのでは……。

13:10:07

単純な話、人は、差別だと強い言葉で糾弾されると、差別について理解を深め、今後実行しなくなる確率が高まるんだろうか。

13:12:11

ここらへんどうなんだろうと、この本が気になってるんだけど、いつになったらKindle版が出るのか……。もう紙で買おうかな。無意識のバイアスを克服する: 個人・組織・社会を変えるアプローチ amzn.asia/d/4xCJQgT

Amazonでジェシカ・ノーデル, 高橋 璃子の無意識のバイアスを克服する: 個人・組織・社会を変えるアプローチ。アマゾンならポイント還元本が多数。ジェシカ・ノーデル, 高橋 璃子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また無意識のバイアスを克服する: 個人・組織・社会を変えるアプローチもアマゾン配送商品なら通常配送無料。
13:23:00
13:29:43
13:29:53
14:40:06

子どもを叱っても基本学習効果低いと理解されてるのに、「差別するおとな」に同じことして学習効果高いかどうかという疑問が生まれないのはおかしい。

14:40:48

学習効果だけで「どうすべきか」が決まるとも思えないし、相手のレベルにもよると思うけど、そういう視点はとても大事だと思ってる。

14:44:14

疲れたな

14:44:22

気合いいれてく!

14:51:49
2023-06-17 14:49:35 SO_pck_まじめにふまじめの投稿 SO_pckjapan@mastodon-japan.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:52:27

ただ、それがただの博打で「ダメ」への突進だったりもするから判断難しい。自分は最近、とりあえず試せないかって考えること多い。

16:17:23

まあ、そんなこと言ってたら、物の見事に人がいなくなったし、反応も悪くなった。やれやれ。

16:17:59
2023-06-17 16:14:54 たばねは(硬式)の投稿 tabaneha@toot.blue

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:21:29

「謎の風邪」流行ってるね。

17:08:01
2023-06-17 16:15:56 栄屯の投稿 Eidon@minohdon.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:14:23

飲み屋に3軒断られてしょんぼり。

20:14:35
2023-06-17 20:13:31 村田 仁 / Jin Murataの投稿 murajin79@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:43:41
2023-06-17 20:42:52 ておりあ👐の投稿 theoria@wug.fun

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:44:47

これ、この本自体が「君が読んでいる本」になるから、「君のこと理解してない」ということになって、要するに「私はあなたのこと理解してない」になるんだな。

wug.fun/@theoria/1105593743666

ておりあ👐 (@theoria@wug.fun)
20:48:50

ウーウェンのたまごとトマトの炒めものに対するコメントが真理すぎて否定が無理。

「中国で一番人気の料理。なぜかというと、卵もトマトもおいしいからです。」