このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ステータスクォー」を歌詞に読み込んでる曲はティーンエイジファンクラブの「ザ・コンセプト」って曲でした。バンドワゴネスクっていう、バンドのブレイク作の冒頭曲。しっかし、歌詞がひどくて、いや、これは文字通りひどくて(笑)「あの子はどこにいくにもデニムを履いて」「ステータスクォーのレコード買う時も」の「どこにいくにも」(wherever she goes)と「ステータスクォー」(status quo)で韻を踏んでるんだけど、その韻の踏み方、クッソダサくない?まあ、TFCはバンド名からして「ダサさ」がテーマみたいなバンドだろうけど……。
マストドンもTwitterも「皮肉」が全然通じなくなってるんだよね。皮肉というか「いじわる」。「バカ」と言わないとバカと通じない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「頭の良さとは自分でない誰かの立場を理解しようと試みることができるかどうか」というのは確かにその通りなんだけど、結局、頭のいいやつがコミュニケーションも上手く、倫理的でもありうる、みたいな話でもあるので、そういう意味でもすごくはっとさせられる。「誰かの立場を理解することを試みることができない」人は「頭がよくない」と言っているのだから。そんな「誰かの立場を理解することを試みることができない誰か」はなぜそうなんだろう?
「シスジェンダー」という言葉は中傷ではない話 - 毎日の特別な風景が年収という名の宝物👀 | standfm https://stand.fm/episodes/649389f0af5e067c418ffcb0
定期的に、Twitterで「ツイッターだけ使ってるのおかしくない?」って言ってるんだけど、当然のごとく反応めっちゃ悪いね。もちろんいろんな事情があるし、SNSなんて何をするのも自由だけど、でも、pixivやnoteについてはあれだけ厳しく基準を適用してボイコットしたりする人たちが、Twitterだけは使いつづけてる倫理性が謎すぎるし、「シスジェンダー」って言葉すら「中傷」扱いされる「公平なプラットフォーム」だけに依存してるのやばすぎでしょ。この際、BlueskyでもMisskeyでも何でもいいけれど、別のプラットフォームも育てていこうよ、ってならんの?
父の日に娘からLINE。「これ買っておいて」とコスプレグッズへのAmazonリンクが......。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあモンベルって「そういう感じ」ではあるけどね。モンベルに限らず日本の多くの企業、ちゃんとチェックしたら「そんな感じ」なのではないか。もちろんオレはモンベル許さないけどね。支援先から外せ!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
考えなくてもわかるシンプルな話。バカが一番数が多い。バカには理屈がわからない。たくさんいるほうが強い。以上の前提から導かれる結論。バカが信じた通りの間違った意見が正しいものとみなされるのがSNS!
それでもTwitterだけ使ってる人が、ボイコットとか不買運動とか呼びかけてても、すんごいシラけるんだよな。結局、その手の政治を単なるコミュニケーションツールに使ってるだけなんじゃないの?使うなとは思わないけれど、ブルースカイでもミスキーでもなんでもいいから別のプラットフォーム育ててこうよ。オルタナティブないかぎり、イーロンマスクはずっと同じことやり続けるぞ。
私はTwitterブルー使ってるけど、考えがあって。というのも不買運動だけじゃないよねと。あと、不買運動するためにも買ってないとダメなので。客になった上でガンガン文句言うたろ、思ったんですけど、なんか意味なさそうなんで近々やめそう。
刺身にするとアラを唐揚げか味噌汁にしてくれるそうです。というわけで、オコゼの味噌汁。いただきました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。