このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ももしきやの森。今回のテーマは「お笑い」。珍しくテーマに合わせて中田敦彦の話とか吉本の歴史の話をしています。
https://twitter.com/1004KI8/status/1664716059679547394?s=20
コミュニティつくりたいんや!などと言う割に、二人ともバズりや人気への欲がなさすぎる気がする。まず朝4:30からスタートをやめたほうがいいのではないか......。あと、普段からツイートをたくさんしてバズらせておく。その上でポッドキャストを聞かせ、そこから金儲けできるからとコミュニティに誘導だ。
書いてて全然する気ないなって思った。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
議論をする、というよりも「やりとりできるのであれば試みてほしい」ってことですよね。自分はそれはわかるというか、もちろんしたくもねーよ!ってパターンはあると思うのでそこに無理強いするわけじゃないんですが、なんてんですかね。コミュニケーションではなく「通報」に即行ってしまうのはそれはそれでリベラリズムの危機でしょう。
まず大前提として、差別はヘイターじゃなくてもするんですよ。だから、即通報の他にも(通報するなとは管理人さんも言ってない)「コミュニケーションの回路」を残しておきたいし、そのやり取りのほうが大事なシチュエーションだって「ありうる」よね、ということだと私は理解しました。
もちろん根っからのヘイター相手にコミュニケーション取るだけ無駄ってパターンもあるし、相手がいかにものわかりがいい人でも「他人に指摘する」こと自体が特に当事者にとっては大変なストレスなので「しろ」とも「するべき」とも思ってないと思いますよ。
「議論」っていう言葉はあまりよくないと思います。というのも、今のトランスジェンダーに関する「議論」って、まずは議論の形での嫌がらせに他ならないからです。
あと、そもそもなんですが、呑気に「ではトランスジェンダーのトイレ利用について議論しましょう」「しませんか」とか、悪気はないし無邪気なだけなんだろうけど、もうその時点で大問題なんだけど......っていうことがわかってない人が多すぎると思う(Twitterや他の投稿で結構見かけるのでそれについて話してます)。
とても問題で荒れてるから、自分は真摯に考えたいので「公平に」「議論」したいなと思ってるんだろうけど、「その場所」は「どこ」で「なぜ」お前にはそれができるのかって、ちょっとは考えたほうがいいと思います。議論の前にすることあるよねと。そういうパワー関係が理解できない人のする「議論」って無意味で害しかないし。
なんていうか、Twitterでもマストドンでも、場は関係なくて。全員が全員「ロジカルに論旨を追える」とは限らないのは仕方ないと思うんですが、たとえば「PであるXも存在する」とか「ありうる」と言っただけで「Xは(すべて)Pだと言うのか!」ってとるような人が、あんまりにも多すぎて、たいていのTwitterの「論争」はそういうのが原因で起きてて、でも、そういう雑さで物事を論じて、一体問題って解決するんですかね?とは言いたくなりますね。
特に当事者が、どのような場合でも、差別的な言動をした人に対して「指摘」や「コミュニケーション」をしろとは、私はまったく思いませんが、私は報告や通報以外の「回路」も、本当の本当に差別や偏見をなくしていきたいなら有用な時もありうると思います。「だから」問題の解決がとても難しいのだとも。
自分に対して「今の発言は断固抗議します」とか「それはよくないと思う」って言ってきてくれる人、大変ありがたいですけどね。これが知らないうちに黙って大量通報されてたら大変残念だと思ってしまうだろうと。
それは「森さんの発言が許せん!!」でもあるからだし「言ったらわかってくれるだろう」と判定してくれてるからかもだよね。だから言ってもらえるのはうれしいし、助かるけど、正直、やっぱりすべての指摘に納得ができるわけではないですし、理屈がわかってもどうしても機嫌とかね。いろいろあるよ。それを「差別者」みたいな雑なレッテル貼って、世界を硬化していくことの問題についても考えずに「差別がどう」とかないと思う。
白か黒かで二値で埋めるので、自分が理解できないことは「どっちか」で処理しちゃう結果、大事なことがあれこれ見えなくなって、粗雑な論理が横行し、それがプラットフォームの硬直化を招き、ますます打つ手がなくなる、みたいな問題に意識、危機感持ってなかったら嘘じゃないですか???
誤解しないでよ。元の問題になってる発言は自分は一切肯定せんし大変問題がある発言だと思うし、もっと言うと「自分もこういうこと言ってしまいそう」という意味で非常に悪質だとすら思ってる。
「当人に言える場合があるかもしれない」というと「当人に必ず言えというのか」と取る人は論理が追えてない。
生まれてはじめて、キンコン西野の本やイケハヤの本を読んでる。しかもちゃんとお金出して買って。何してるんだ。
あと、オレ、Twitterとかで使われてる「過激なフェミニスト」って意味での「ラディフェミ」って呼称がすんごい気持ち悪い。
言ってもないことを「言ってる」と信じ込み、こちらが既に指摘してることを「見逃してる」と信じ込む人に言葉をかけても理解しないと思うので「そっち」には語らないよ。
私は今怒ってますけどね。すごく不誠実なことされてるって思ってる。自分が何もわかってないってことがわからないために、他人を何もわかってないって決めつけて断罪するのが楽しいならずっとやってればいいんじゃないですか。そんな人に最大限の侮蔑以外、何かありますかね。
どっちにもケンカ売ってる感じになってしまうけど、私は「反差別」のような打ち上げ自体にものすごーーーく不信感を持ってる。それは前からずっと言ってきてる。そういう思考法の問題点に気づけないのもただの知的怠慢でしかないとすら自分は思っている。そして、これは「差別に反対するべきだ」という信念と矛盾しない。
全般的な、あくまでジェネラルな話で、自分が最近さらにますます引っかかってるSNSの嫌なとこ、論理が論旨がめっちゃ単純なものに回収されてしまうんですよね。そのこと自体が一体何を失わせてしまったのかってことがもう常に引っかかってる。いろんな要因があると思うけれど、最近ますます「話が通じない」人が増えた。
「反差別って謳ってるから信じた」とか「醒めた」とか、そういうこと言ってる人はちょっと自身の思想を点検したほうがいいよ。あまりにも物事を単純にとらえすぎてるし、疑うことを知らなすぎだよ。
なんでこんなめんどくせーこと言ってるかって、Twitterでの「失敗」があるからですよ。それが自分でもバカだと思うし、まあ心の底ではまったく信じてはないんだが、なぜかXTC好きがやたらと多いマストドンに来るような、ひねくれたややこしい連中には、これくらいの話は通じるかもなーって信用して投げてるんだけど、通じないんなら「あっそ」ですよ。
5月に閉鎖した.lolの騒動とかも、詳しくは追えていないけれど、頭に引っかかってるかどうかってあるよね。
特定の問題だけ念頭に置いて、それ以外は気にしなくていいなら、それってフェミニストから表現の自由を守れ!とかいてる人とそういう点では同じだと思うけどね。
これもおかしくて(青象の鯖缶が)、反差別、って言うなら「不快構文は基本使ったらあかんよなー。不快っていう他人の内的相対的感覚に主張を押し込めるの、相手を沈黙させる一種の手法でしかないんだから」って、差別問題に意識ある人なら「割ともう一般化してる」話かと思ってたから。こういうのを「ワーディングが間違ってました」レベルじゃなくて、きちんと反省したほうがいいと思う。「差別とまでは言えないんじゃないか」ってジャッジしてるから、こういう言葉を使ってるわけでしょ。
基本、すべての例において「不快」と「迷惑」は日本語の辞書から消したいくらい私はウンザリしてます。そうだよな、みんな。
よくマストドンはTwitterと違って引用リツイートがないからーって言うんだけど、関係ないよね。ハッキリいって。リンクつけてコメントするわけで。
自分は結構意味わかんない抵抗をSNSではしてて。たとえば、リプライ返さないとか。フォローはずした人はブロックするとか。あと、一時期以降意識してやらないようにしてるのが、自分への同意を示すような投稿を基本シェアしないとか。好意を持ったり持たれたりするのはうれしいけれど、なれ合いたくないみたいな、そういう感じなんだろうと思うんだけど。
SNS上での評価とか、ほんとマジみんな超いい加減だし、持ってたからどうってものでもないし。上げた分は下げたりしてムチャクチャだし、どうでもいいよと。
あと、サーバ管理人が気にいらないから出ていくってのもよくわかんないというか、マストドンって無料だから。むしろアカウントはそのままで、定期的に「悪意とはみなされない」程度の動画や写真をアップしつづけるとかのほうがダメージ与えられると思うけど(やめなさい)。
嫌がらせのつもりではなく、バカだから何も考えず、素で、単にレコードが回ってるだけの動画を某サーバに毎日あげちゃってたときがあって「これ、リソース食うだけでは?」と気づいてやめました。ただのバカですすみません。
まあ、そろそろ基本、SNSやめると思う。なんか今日はたまたま目にしてしまって、いろいろ書いてしまったけど、SNSやめてキンコン西野の本読まなくちゃ。
論理が細切れになっていて、論理と一緒に他人の思考も細切れにしてるんだよね。で、その断片化された思考の切れ端みたいなとこだけで、勝ち負けみたいなことやってる。「理解」を欠いたコミュニケーションに発展性があるとは思えないし、自分も飽きてきた。マストドンは字数が書けるので、冗長な物言いができるのがいいところだったけど、最近は書く前から「通じないだろうな」で諦めちゃうことが多くなった。楽しくないかな。
自分はこれでもジャーゴンできるだけ使わないようにしてるんですよ。って、「ジャーゴン」って言葉自体がジャーゴンみたいになってるけど、なんていうかな。「その言葉使っとけばなんか言ってる感じになりやすい」言葉は、思考をさせないでむしろ同調性を高めるだけの硬直化する表現かもしれないなって思って。この世はエピゴーネンばっかりだしさ。
一定程度の理解を持ってるだろう人が「なぜ」そんなことを言うのか?って考えたり、合理性をそこに発見しようとすることは一般的に大事なことだと私は思いますけどね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
倫理的に適切とされることが、果たして心理的に効果があることなのか、それが常に一致するとは限らないだろうから、その場合はどうすることが「正しい」のか、ということを考えたい。たとえば倫理的にはダメな言動を見たときに「ダメだ」と態度を表明し、相手にその指摘をすることが正しいのかもしれないが、心理的にもそうしたほうが偏見やバイアスが修正され、意見を変更しやすいのか。こういうことも一般にあまり考えられてないのではないか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分がサーバを管理するなら、せっかくなので「森の独断と偏見ですべてを好きなようにするサーバ」だって言うよ。