しばふがトイレで爆発音を出した時のエフェクトも見えてますよ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@mitarashi_dango ᕕᕣᕍᕊᕗᕣᕓᕌᕄᕣᕱᕄᕧᕾᕗᕟ. ᕿᕟᖉᕗᕠᖓᕔᕕᖓᕯᕩᕮᕏᖉᕄᕧᕾᕗᕟᕋ?
マネージドセルフホステッドランナー、左に右折的なわけわからなさがあるな
マネージドセルフホステッドランナーだからGHAのまま動くしメンテしなくていいしちょうどいいサービス
社だとCDKのデプロイ部分で時間がかかってもったいないからbuildjet-4vcpu-ubuntu-2204までにしてる
Mastodonのビルド、buildjet-8vcpu-ubuntu-2204で殴って3分52秒 https://github.com/mstdn-plusminus-io/mastodon/actions/runs/5623426445/job/15238079827
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@miwpayou0808 Please update your app.ini to remove deprecated config options(笑)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
大惨事大惨事大惨事、3時大惨事
NTTComの中の人のもsysmocomのやつ https://qiita.com/staybuzz/items/1598bcd10acb592f2a6e
毎月2.6万円かかっていたAWSからES以外ほぼほぼ引き上げたから2ヵ月ミニPCが持てばペイできる状態
This account is not set to public on notestock.
つかVPSでそこまでやるならマネージドのAdGuard DNSでいいと思う https://adguard-dns.io/ja/welcome.html
例えばHGWみたいなカスだと設定できなかったりするけどご家庭用のルーターなら普通に設定できる
なんならRAX20のDHCPでDNSサーバーを手動指定できるならDHCP自体はRAX20のままでいい
ProxmoxVEでCephを組むとかなり牛刀だからおててでGlusterFSでも組んだほうが楽かもねって感じ
ホストが止まるとDNSが終わるからノード間でライブマイグレーションできるようにしとくとベター
Teams for macOS、画面共有から戻ったらウィンドウが真っ黒なまま通話だけ生きてて終わったからブラウザ版しか使わなくなった
適当な端末は172.16.32.0/24を使いたいけど固定しとくのは172.16.33.0/24を使いたいので
休止するプレイヤー以上に新規のプレイヤーが流入してるだろうからユニクロ装備で時間を稼ぐ必要がないんだろうな
nginx (VM) と Mastodon に同居させるキャッシュ用 nginx の2階建てが良いと思う。
LAN外から直接アクセスするならnginxのVMにしてルーターからポートフォワードするしかないと思う
それはそれとして危険なウェブサイト!!!!!みたいなのがウザいからLAN内からしかアクセスしないものでもDNS-01で証明書を出してHTTPSを使った方が楽
上り2Gbps下り1Gbps安定して出るからcloudflaredがnuro側で動いてて丼とかを動かしてるDocker Swarmクラスターはフレッツ側のネットワークを使ってる
一応ルーターでタグVLANを喋れば間はバカハブでもProxmoxVE単体でVLAN処理できますよ
セキュリティーガチガチにしたいならアレだけどどちらにせよVMの制御を奪われた時点で何もかも終わってるしな
AWS、普通に単発アカウントでログインはするときはAWSアカウントとIDとパスワードが一度に表示されるから別にええねん
AWS OrganizationでSSOで入るときが本当にクソ
最初にメールアドレスしか表示されてなくてメールアドレスを入力して次へを押したらパスワードのDOMが生えてくるやつが自動入力できなくて本当にクソ
エンジニアをやめて帰農しろ
ちゃんとidかnameが指定されててBitwardenのカスタムフィールドで自動入力できればギリギリ許す
This account is not set to public on notestock.
元々自分だけ仕事するフリして楽するための特化型ジョブ実行システムだったのにいつの間にか大々的になってて🈚
This account is not set to public on notestock.
DynamoDBは速いから別によくて、クソデカJSをやめてLambdaのコールドスタートを早くしたい
ワッ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000084723.html
(To広報: プラットサービスって何)
This account is not set to public on notestock.
いやでもUnlimitedだろうがt系はバーストクレジットがあってもバーストできる保証はしてないしなぁ
t2/t3はUnlimitedで起動させることが多いからLightsailでEC2の更に半分のクレジットでバーストしにくいインスタンスを多く確保してオーバーコミットしやすくしている?
t3.microと同じで288クレジットまで行けるのかなって思ったけどグラフのy軸的に144っぽい?
This account is not set to public on notestock.
fb2kガチカスタム、uxtheme.dllにパッチ当てたりRainmeter常駐させたりしてそう(偏見)
✨
```
Used drive : HL-DT-STDVDRAM GUD1N Adapter: 1 ID: 0
Read mode : Secure
Utilize accurate stream : Yes
Defeat audio cache : Yes
Make use of C2 pointers : Yes
Read offset correction : 6
Overread into Lead-In and Lead-Out : No
Fill up missing offset samples with silence : Yes
Delete leading and trailing silent blocks : No
Null samples used in CRC calculations : Yes
Used interface : Native Win32 interface for Win NT & 2000
Gap handling : Not detected, thus appended to previous track
```
5000年振りにfb2kを起動したら無料曲情報探索突入機 Huygensが入っててお気持ちになってきた
社AWSで作業用として使ってるEC2、t4g.microからt4g.smallに上げたいけど同じくらいの金額でLightsailの4GBにできちゃうな
睡眠トラッキングを見て一瞬終わってるかと思ったけどJSTじゃなくてUTCで生活してると考えれば普通だった
いちいち睡眠モードに切り替えるのがめんどくさくてSomnusの雑トラッキングだけど意外とちゃんと寝てた
システム「秘密の質問への回答が必要です」
システム「Wi4ev&4Qw5q7X8C88%EdaJdeNJ8fCX@u」
わし「^aSxaXFnH3*jC82*jEomeAusS7LW4SzB」
60km制限で70kmまでセーフなように120km供用の高速道路なら140kmまでセーフとされており、
Moodleで出席を取ってたけど講義が始まったらパスワードを板書するシステムだったから不正っぽいのはたぶんなかったと思う
@sakaki N300云々は複数VMを動かす場合を意図とした発言で、付属しているWindowsを使う場合や、Ubuntuなどをそのまま入れる場合はN100かつRAM 16GBでも十分な場合もあるかと思います。
質問のN100に搭載可能なRAMについて、ざっくり調べた限りだと、Intelが公式にサポートしているのは16GBまでであって、非公式には32GBでも認識しているとの情報があります。
https://www.reddit.com/r/intel/comments/13npvng/what_is_the_real_max_memory_size_supported_by_the/
また、eBayや中華直販では最初から32GBのRAMを搭載しているミニPCがあることから、確実とはいえないですが32GB認識するのではないでしょうか。
https://www.ebay.com/itm/266306278381?chn=ps&mkevt=1&mkcid=28
https://morefine.com/en-jp/products/morefine-m9-mini-pc-intel-n100?variant=40071825883223
Docker on Proxmox on ESXi on Proxmox on ESXi on Hyper-V on Bootcamp
日本のモバイルネットワークは十分に速いしギガも無制限だし
サムネイルだけキャッシュするならともかくオリジナルもキャッシュするなら無駄だからサムネイル要らん派
ahamo, povo, Y!mobile, 三木谷, OCNモバイル旧回線, IIJmio 音声eSIMそれぞれ1回線しかもってないから健全
Mastdonに限ってはVagrantを無視してmacOSに依存関係を生で突っ込んで開発してる
キャスター5個のうちの1個でリングの片側だけ外れてるみたいな感じだから今日届くまでは騙し騙し使うか
ハードウェアからCloudInitデバイスを追加してからCloud-Init(なんで表記揺れしてるの)からIP構成をDHCPなり静的なりで設定してVM起動
最初に作られたvmbr0を使っとけばとりあえずブリッジされて同じルーターのセグメント配下に入るから物理鯖と同じで意識しなくていい
```
#!/bin/zsh
DOMAIN=tunnel.plusminus.io
#=====================================
TUNNEL_NAME=${1//./-}
TUNNEL_URL=$2
function _exit() {
# 念のため
cloudflared tunnel delete $TUNNEL_NAME
}
trap '_exit' {1,2,3,15}
cloudflared tunnel create $TUNNEL_NAME
cloudflared tunnel route dns -f $TUNNEL_NAME $TUNNEL_NAME.$DOMAIN
cloudflared tunnel run --url $TUNNEL_URL $TUNNEL_NAME
_exit
```
Docker Swarmのmanager3ノードに同居してるけどどうせVXLANで分散されるからcloudflaredは2ノードでいいやみたいな雑をやっている
うちはCloudflareのマネージドLBで、$5かかってて、cloudflaredに依存してて、
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
NASにiSCSIとかで接続してVMのストレージを置いていれば無停止で移動できるし、ローカルSSDにVMのストレージを置いていれば停止してから移動できる
AとBでクラスターを組んだとして、Aの管理画面でもBの管理画面でもAとBのVMの状態が表示されるし、AとBの間でVMを移動できる
ついったー
```css
h1[role="heading"] a[href="/home"] div svg {
background-image: url('data:image/svg+xml;utf8,<svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" viewBox="0 0 24 24"><path fill="rgba(214,217,219,1.00)" d="M23.643 4.937c-.835.37-1.732.62-2.675.733.962-.576 1.7-1.49 2.048-2.578-.9.534-1.897.922-2.958 1.13-.85-.904-2.06-1.47-3.4-1.47-2.572 0-4.658 2.086-4.658 4.66 0 .364.042.718.12 1.06-3.873-.195-7.304-2.05-9.602-4.868-.4.69-.63 1.49-.63 2.342 0 1.616.823 3.043 2.072 3.878-.764-.025-1.482-.234-2.11-.583v.06c0 2.257 1.605 4.14 3.737 4.568-.392.106-.803.162-1.227.162-.3 0-.593-.028-.877-.082.593 1.85 2.313 3.198 4.352 3.234-1.595 1.25-3.604 1.995-5.786 1.995-.376 0-.747-.022-1.112-.065 2.062 1.323 4.51 2.093 7.14 2.093 8.57 0 13.255-7.098 13.255-13.254 0-.2-.005-.402-.014-.602.91-.658 1.7-1.477 2.323-2.41z" /></svg>');
background-size: 36px;
background-repeat: no-repeat;
background-position: 50%;
fill: transparent;
}
```
wslgitが使えてWSL2配下のリポジトリを触っても遅くならないForkが一番いいですよ https://git-fork.com/
This account is not set to public on notestock.