icon

下っ端のケチなご身分としちゃあ、その片隅でこっそりごはんが頂けるくらいでよろしんですがね、げへへ(くたばれ

icon

結局、freeでもopenでもないものを、なんかそれっぽく誤魔化して売るしかないのがわかってて、その言葉や概念を模索しているんじゃないかなあ、と認識してる。25年前よろしく。

icon

当のopensourceは言葉としては成功はしたけど、結局実態としてfreeでないものは活動としてうまくいかず、ビジネスとしては25年経っても未だにマネタイズモデルを模索しつづけてる厳しい現実があるわけで。

icon

25年前と同じなんじゃないのかな。freeでないものでfreeの語にのっかろうとしてうまくいかずにopensourceでお茶を濁したように、opensourceでないものでopensourceの語にのっかろうとして当然うまくいかないので、そのうちなんかテキトーでカッコイイのにおちつくのでは。

AI界隈で「オープンソース」が最新のバズワードになっている……って何をいまさら - YAMDAS現更新履歴 yamdas.hatenablog.com/entry/20

Web site image
AI界隈で「オープンソース」が最新のバズワードになっている……って何をいまさら
2024-04-08 10:28:49 koshian@misskey.ioの投稿 koshian@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

わたしも「人名を赤で書くな」は昔から聞くから最近の話ではないと思うけど、その割に女子の名前は赤ペンとかチョークで書いたりするから、昭和とか言われるんじゃないですかね、みたいなアレ。

2024-04-08 16:36:52 桝田道也@近世大名は城下を迷路化なんてしなかったの投稿 mitimasu@mstdn.maud.io
icon

> 『赤ペンで人名を書くのは失礼』最近出てきたマナーじゃないな?と調べたら理由が色々あった「親からこう教わった」 - Togetter — https://togetter.com/li/2346211

結局、由来や理由ははっきりしないのな。
だから想像を述べよう。
もともと「朱を入れる」といって、註釈を添えたり訂正したりといった目的で朱色が使われていたわけじゃん。
とすると、朱色で人名が書かれていると、この人名には何か特別な意味があるのだろう、と少なくない人が考えてしまう。
それを挑発だと早とちりする人だって出てくるし、慎重な人だって
「え? べつに深い意味なかったの? やめてくれるー?」
と脱力したんじゃないかな。
そこで、人名には朱を使わないっていうルールが生まれ、理由がわかんなくなっても風習だけ残ったんじゃないか……と妄想

Web site image
『赤ペンで人名を書くのは失礼』最近出てきたマナーじゃないな?と調べたら理由が色々あった「親からこう教わった」
icon

買った本を積んでるのに図書館で本を借りてくるやつ(1/20)

icon

模式図って意外と細かいところで忠実だったりするのでなかなか油断ならない(油断してた

icon

山川でもらったパンフレットの図。冷却塔で冷やした水を復水器でタービン排気に噴射して冷却・復水してる。タービン蒸気は閉鎖系じゃないので、表面復水器にする意味もないのか。

Attach image
icon

たまたま発送配電の本よんでたら表面復水器の表記があったけど、これも歴史的な……と思いかけて調べたら、地熱は直接復水器みたいだった、あー。

twitter.com/Tensyofleet/status