欧米人の実況動画だと、メトロイドヴァニアのこと、メトロイドヴェイニアって発音してるよね。
英語的にはヴェイニアがスタンダードっぽい。
じゃあ、シルバニアファミリーはシルヴェイニアン・ファミリーか。
欧米人の実況動画だと、メトロイドヴァニアのこと、メトロイドヴェイニアって発音してるよね。
英語的にはヴェイニアがスタンダードっぽい。
じゃあ、シルバニアファミリーはシルヴェイニアン・ファミリーか。
> カンニングの高2死亡「指導が原因」 両親が学校側提訴へ | 毎日新聞 — https://mainichi.jp/articles/20240319/k00/00m/040/120000c
これミスじゃなくて、明確なルール違反なんで学校側が厳罰を処す、その方針自体に落ち度はない。
あかんかったのは、その厳罰に「みせしめ刑」を用いたところ。
20年くらい前から言われてるけど、日本社会が
「恥をかかせる羞恥罰」
を許してるのは、本当に直さなきゃいけない中世しぐさだと思う。
とはいえ、私だって部下がいたとして、そいつがズルをしてたら、あえて公衆の面前で怒鳴りつけちゃいそうな気がする。
自分がそっち側の人間という自覚は、ある。
さいわい、人を指導する立場になったことないけどさ。 #ブコメ
俺のつぶやきも、「~するべき」を多用している気がするし、件のひとと根っこはそれほど変わらないような気がするんだよね。
ただ、こういう精神性なら子供のうちに周囲と協調できないの自覚すると思うんだよね。
それでたいがい非コミュになると思うのだけど、彼の積極性はどこから生じているんだろう?
> 推し活を始め、推しに認知され、SNSをブロックされるまでの1年半|しゅんき
リンクしないけど、この人は自分の問題点がわかってて、でも、やるべきじゃないことを止められずにいるので、必要なのは論理で諭すことじゃないと思う。
> アスペルガー症候群にはどんなお薬が用いられるのか? — http://seseragi-mentalclinic.com/asperger-drug/
アスペに特効薬はないというけど、攻撃的な症状が出てるんなら、「こだわりや強迫症状を改善する薬」とか「イライラを抑える薬」に頼るのが本人と周囲のため。
理性って、それほど強くない。
やるべきことを先延ばしにした経験のある人ならみんな、わかるはず。
♪ボーブとブーブーズ
「バ行が多くない?」
♪ボーブとブーブーズ
「Yes, we bagyo!」
> 『赤ペンで人名を書くのは失礼』最近出てきたマナーじゃないな?と調べたら理由が色々あった「親からこう教わった」 - Togetter — https://togetter.com/li/2346211
結局、由来や理由ははっきりしないのな。
だから想像を述べよう。
もともと「朱を入れる」といって、註釈を添えたり訂正したりといった目的で朱色が使われていたわけじゃん。
とすると、朱色で人名が書かれていると、この人名には何か特別な意味があるのだろう、と少なくない人が考えてしまう。
それを挑発だと早とちりする人だって出てくるし、慎重な人だって
「え? べつに深い意味なかったの? やめてくれるー?」
と脱力したんじゃないかな。
そこで、人名には朱を使わないっていうルールが生まれ、理由がわかんなくなっても風習だけ残ったんじゃないか……と妄想 #ブコメ
> とにかく遊んでほしいメトロイドヴァニア10選!シリーズの古典から発売して間もない作品まで — https://jp.ign.com/games/73353/feature/10
ぜんぶ Flash ゲーなんだけど、
* 『K.O.L.M.』とその続編
* 『Endeavor』
* 『Robot Wants Kitty』とその続編
は定期的にプレイしたい傑作。
『Robot Wants ~』は、PCゲーに移植されて Steam で買える。
> アスパラガス専用ピーラーでアスパラ食べ放題になった :: デイリーポータルZ — https://dailyportalz.jp/kiji/asparagus-peeler
食材ごとに専用ツールを用意してたらキッチンがモノであふれるんだよなあ。
片づけられない人間なんで、必要な時に見つからない未来が容易に想像できる。
なので、ちょっといいかも~と思っても、めったなことじゃ買わないんだよね>専用キッチンツール #ブコメ