今にしたら面白そうな中身って意味だと、Win16と32が結合してるWin9xも技術的には面白そうではあるのよね、NTは割と普通だし(そうかあ?
ユーザーとしては御免だけど(
今にしたら面白そうな中身って意味だと、Win16と32が結合してるWin9xも技術的には面白そうではあるのよね、NTは割と普通だし(そうかあ?
ユーザーとしては御免だけど(
出元の怪しい(←)APIヘルプがどっかにあったはずだけど、WinHlp16向けなのでもう普通には開けない(方法はあるだろうけど
Win16、ウインドウ周りはともかく、ファイルアクセスとかは_lread()だったか?? みたいな毛色の違う関数使ってたようなうろ覚えの記憶があるけどよくわからない(MS-CのDOSライブラリとかだったのかしら
https://social.vivaldi.net/@mitsuki64/111182677345621521 [参照]
This account is not set to public on notestock.
ただまあ、CPUのビット数もメモリのサイズもメモリ保護もプロセス管理も全然全く違う(ついでにバイナリも割と最近まで動かせた)のは、現実的な利点はともかくとして、すごいなあとは思う。
16bit Windowsはユーザー的には割とボロクソだけど、開発者的には(ウインドウ作って中身表示するくらいなら)現在のWin32向けでもほぼソースコードが変わらないという意味では画期……と言いたいけど、さすがに実際の開発経験はない(
「笑わない数学」の非ユークリッド幾何学、具体例として球面幾何(要は地図)が一番身近じゃないのかなーと思いながら見ていた素人。
「笑わない数学」について研究ブログに書きました。
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/86515/75717b47252142797a626a6cfebccef9?frame_id=785103
紅茶はじめました(秋
かしこさが1あがった。
引っ越したい人ちらほら見かけるので、fedibird.comの招待URLおいとくね。
https://fedibird.com/invite/tHwGyXY5
https://fedibird.com/invite/35YAJP2v
win32s、何に使ってたか記憶がないので使ってなかったかもしれない。
というかまだ486DX2に6MBのPC-98使ってた頃なので、Win3.1でも重かった気がする……と思って昔の記録を確認したら、その後32MBのメモリ足してwin98入れてたらしい、ええ全然覚えてない……(
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
日本におけるデジタルサービスの提供に関する消費税規則への準拠を目的として、Cloudflareは適格請求書発行事業者の登録を行います。お客様の消費税確定申告の期限に先立ち、オリジナルの請求書の補足として適格請求書の発行を開始いたします。2023年10月1日より、請求金額に10%の標準税率で消費税を加算した請求書を発行いたします。
あっ
This account is not set to public on notestock.