こういうのって、OS屋とかコントローラ屋とかバッテリー屋とかの当事者が、継続的に相互運用試験とかでネゴとって細かい挙動とかすり合わせたりしてると思うけど、林檎屋はいつもの唯我独尊で勝手に実装して現物合わせでいつも通り事故ってるんじゃ? みたいな偏見isある。
こういうのって、OS屋とかコントローラ屋とかバッテリー屋とかの当事者が、継続的に相互運用試験とかでネゴとって細かい挙動とかすり合わせたりしてると思うけど、林檎屋はいつもの唯我独尊で勝手に実装して現物合わせでいつも通り事故ってるんじゃ? みたいな偏見isある。
USB-PDのパワーロールがソース(充電元)にもシンク(充電先)にもなる機械の場合、どっちになるかはタイミングで決まるはずなので、ケーブル差し直せばランダムでうまく行ったりしないのかな? と思ったけど、その後のネゴで意図しない方向に固定されちゃうとすると、まあエコシステムの未熟ですねーとしか言えないような気もする。しらんけど。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1535845.html
This account is not set to public on notestock.
これは商標の話だけど、ドメインに関しても存続させる気がなければどうでもいい……というかむしろ変えないで死蔵しておくほうが重要なのかも。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/baa0cfc1fdcfadfb3f5d73380add41501c2f59e7
スマと言われて連想しない訳がない、とは思わないのかしらね。
https://twitter.com/bad_texter/status/1708722432436265327
This account is not set to public on notestock.