577で詠んだの、ひとつだけあった。
https://mstdn.maud.io/@mitimasu/108078991938891767
片歌って言うらしい>五七七
577で詠んだの、ひとつだけあった。
https://mstdn.maud.io/@mitimasu/108078991938891767
片歌って言うらしい>五七七
わしが俳句のようなものをツイッターで始めたときは
「自由律でもええんじゃーい!」
て思ってたけど、すぐやめた。
ルールのために詠むわけじゃないけど、最低限のルールが無いと、詩なのか散文なのか短い小説なのかもわからなくなる。
書いてる方としちゃ、わからなくったってかまわないんだけど、読み手の側からすると毎回、識別からやらされるの、すごいしんどいよねっていうことになる。
> 短歌をやっている者だけど俳句って難易度ヤバすぎるだろ — https://anond.hatelabo.jp/20240506061423
みんな気負いがすげーな。
ワシはときどき 575 とか 57577 とかタグを付けて、季語にもこだわってない、俳句になってない何かをつぶやいてるけど、そのときの気持ちをてけとーに読んでるだけで、なーんも考えてないわ。
17文字におさまらないなら、31文字にするかー、いや、31文字は多すぎるか、じゃあ、26文字だな……くらいに、てけとーに 575 にしたり 57577 にしたり 7775 にしたりしてる。
なんなら 577 でもいいんだ。
形式のためにやってるわけじゃないから。