そうだった!確定申告、提出書類のPDFは保存したけど、まだ提出してないどころかプリントアウトもしてねえ!
そうだった!確定申告、提出書類のPDFは保存したけど、まだ提出してないどころかプリントアウトもしてねえ!
もう間に合わんと思うけど、入試における論文問題のハックをひとつ。
問題作成にあたるのは、その大学の主任教授とか副主任とか、そのクラスの偉いひとなので、彼らの著書を読んでおく。そのクラスの人なら、たいてい単著があるから。
人間、自分の著書を読んで、それを踏まえた回答してきた受験生に厳しい点はつけられないものです。
もちろん、受験生の理解がお話にならないレベルで低かったら別ですが。
宋とか明は、わりと
「先進国である中国の技術を周辺の蛮族に教えないよう注意する」
という政策をとってました。
弩(ボウガン)もそうだし、あと、キャタピラ(無限軌道)とかも秘密にしてたのだとか。
だから、弩は唐の時代に日本に伝わるけど、宋以降には技術の維持ができず、おおむね廃れてしまった。
銃刀法でボウガン規制、どうなんだろね。
銃と違って、自作が容易なんじゃないかと思うんよ。
下手に市販品を規制すると、逆に把握しにくい自作のブツがはびこるのでは?という気がする。
もちろん、普通の弓よりは複雑な「機械」であって、中世の中国王朝は技術の輸出を規制したし、結果として日本では「弩」がロストテクノロジー化するということがあったのだけど。
つっても900~700年くらい前の話だからねえ。
『ひみつのアッコちゃん』の理不尽な納豆売りディスは、この歳になっても、まだモヤモヤする。
石橋をたたいて、あら、良い音。
ヨシのズイから良い音がする。吹くと。
風が吹くと目にゴミが入って盲人が増えて三味線で生計を立てるようになって、あら、良い音。
門前の小僧、習わぬ経を読む。良い声で。
そして始まるセッション。
彼らは伝説となった。
鳥の話。プロフィールが中卒の人が嫉妬するべきなのはNATROMさんじゃなくて、プロフィールが高卒の人だよな、と思った。