21:15:39
icon

薩摩の退き口で、兵士を置き去りにしたのはあれですよ。
遠く離れた薩摩は濃尾の道路に不案内。
だから、目印にひとり、またひとり…と侍を置いて行ったのです。
そんで、薩摩から再び関ヶ原に行く際は、海にぷかぷか浮かぶ侍を拾いながら船で名古屋までいって、中山道で関ヶ原まで行くのです。

18:13:48
icon

『ハロワ侍』(2009年 描き下ろし)|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/14482

2016にブログエンジンを切り替えたとき移植が漏れて消えていたようなので、fanboxに置きなおしました。

Web site image
『ハロワ侍』(2009年 描き下ろし)|桝田道也|pixivFANBOX
17:36:22
icon

[B! 歴史] 中山道はなぜ北寄りに膨らんでいるのか? - Togetter b.hatena.ne.jp/entry/s/togette
インフラ(宿場)説と地方へのアクセス説、高低差説、山間部の長さ説などいろいろ。私は高低差説派だったので物理でブン殴ってみましたが、出た正解は「山間部の長さ」説ですね、これ。

Web site image
『中山道はなぜ北寄りに膨らんでいるのか?』へのコメント
Attach image
01:36:30
icon

スーパーで半額だった、サバの竜田揚げとカラフトシシャモのフライを食べてから、ものすごい吐き気なんやが。
傷んでいたのか、自分が大量の揚げ物に耐えられない年齢になったのか、わからない。

01:28:34
icon

例の話題について自分が調べたことを書きました。

[研究] 武田が「捨がまり」を使ったとは書いてない|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/14448

Web site image
[研究] 甲陽軍鑑には、武田が「捨がまり」を使ったとは書いてない [エッセイ]|桝田道也|pixivFANBOX