21:59:08

読書感想文を書きました。秀逸な本だったのでローカルに自分用要約を作りその上で感想を書いて疑問点を調べてたら数日が溶けました。

薩摩-琉球関係の解像度が上がる必読の一冊 黒嶋敏『琉球王国と戦国大名 島津侵入までの半世紀』|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/8258485

薩摩-琉球関係の解像度が上がる必読の一冊 黒嶋敏『琉球王国と戦国大名 島津侵入までの半世紀』|桝田道也|pixivFANBOX
11:40:47

こうして「夏の土用丑にウナギ」が爆発的に広がり定着した。
ブームの陰には平賀源内のコラムの影響も少しあったのかもしれない……
というエクストリーム擁護でした。
つまり「ここから憶測」と書いた後は、ようするに憶測です。

11:40:26

! 江戸の人口の7割は男性。源内が風俗情報誌に書いたコラムは広く読まれていた可能性がある
ああ、そうだ、若いころ読んだ風俗情報誌でも平賀源内が江戸前ウナギを絶賛してたっけなあ……
なんて思いだしたりもして。
値段が手ごろで、初モノっぽさがあり、栄養失調予防にもなる。

若いころに源内のコラムを読んで影響を受けた世代が
「かーっ、江戸前ウナギは格別だねえ」
なんて気取りたくて買い求めちゃったりして。

11:39:35

! 梅雨明けに散財したい江戸っ子に最適だった「土用丑のウナギ」
梅雨も明けたことだし、パーッとなにかに使いたい。
ごちそうが食べたい。
すると、夏以外にはあまり獲れない「江戸前ウナギ」が大量に獲れて手ごろな値段になっている。
江戸っ子の好きな初モノではないにせよ、その夏のはじめの「江戸前ウナギ」である。
ちかごろは冬と夏の土用丑にウナギを食べる健康法があるとも聞く。

11:39:15

! 夏の土用は梅雨明けの象徴
梅雨というものはいつからいつまでとはっきり決められるものではありません。
しかし土用干しという習慣があるので、夏の土用は梅雨が終わった時期だと認識されていたと考えられます。

夏の土用は消費者には梅雨のうっぷんを晴らしたい時期であり、商人には梅雨のあいだの売り上げ減を取り戻したい時期でした。

11:38:55

! 水温上昇を避けて海ウナギは夏の前に河口へ寄ってくる
一生を海で過ごす海ウナギも夏の暑さは耐え難いようで、夏の始まるころ水温の低い汽水域に移動します。
江戸湾に注ぐ川はなんといっても隅田川です。
渋谷川や目黒川なんかとは水量が違います。

梅雨で水温の下がった、ウナギの好む濁った水が注がれるのはなんといっても隅田川でした。
夏のあいだ、隅田川河口(江戸前)では貴重な海ウナギがおもしろいように獲れたのでしょう。

11:38:34

! 「江戸前ウナギ」が人気だったのは貴重な「海ウナギ」だから
冷蔵・冷凍のない時代ですから、運ばれる距離が短いほど鮮度が良く、旅ウナギが美味しくないのは自明の理でした。
しかし江戸前(隅田川河口)に限定されたのはなぜでしょうか?
そもそもウナギは川で獲れるものでは?

実はウナギのなかには一生を海ですごす海ウナギがいるのでした。
江戸前で運よく獲れた海ウナギは新鮮かつレア感のあるウナギだったのでしょう。

11:38:06

整理します。

* 源内の時代、遠方から運ばれるウナギがあるくらいウナギ人気があった
* 隅田川河口でとれる「江戸前ウナギ」は「旅ウナギ」より段違いに美味しかった
* 天明期には冬と夏の栄養失調予防として「土用丑ウナギ食」が始まった

では、ここから憶測が始まります。

11:37:42

「冬の丑の日(※土用とは限らない)に唇に紅を塗る」「夏と冬の土用の丑ににウナギを食べる」という風習は天明・安永の頃に始まりました(『明和誌』)。
丑の日に限定するとか土用に限定するとか、現代から見るとまじないですが、当時としては陰陽五行に沿った理論的な処方です。

陰陽五行だってもともとは中国土着のまじないを学問化したものではありますが、ともかく江戸時代人にとって陰陽五行説は「根拠のある理論」であって「根拠のないまじない」ではありません。

中世人の認識は、「ウナギを食べると夏バテしない」ではなく「夏痩せに効く」でした。
ウナギがカロリー爆弾なことは万葉集の時代から知られていました。
そして中世以前の冬と夏は食料の不足する季節で、栄養失調は深刻な悩みでした。

ですから冬と夏のウナギ食は夏痩せの治療や予防として行われていたのです(『天保佳話』)。
そこに陰陽五行が混じり込んではいますが、先述したようにまじないではなく、当時の漢方医療にもとづく処方として「冬と夏の土用丑にウナギ食」が始まったのでした。

11:37:07

「土用の丑にうなぎ」の風習成立に源内の関与があったとエクストリーム擁護してみる mitimasu.fanbox.cc/posts/4165057

という記事を過去に書きました。
源内アイデア説は確実にガセですが一蹴してもつまらんなと思って。
基本的な部分から整理していきましょう。

源内がウナギについて述べたのは風俗情報誌に書いた
「岡場所の女郎と吉原の女郎なんて、旅ウナギと江戸前ウナギほどにもちがわない」
という一文のみです。
ここから当時
「江戸前のウナギは旅ウナギより段違いに美味いと世間に認知されていた」
ことがわかります。

江戸前のウナギと言った時の江戸前とは江戸湾全体ではなくもっと狭い範囲でした。
芝や日比谷入り江さえも含まず、隅田川の河口(浅草と深川)で獲れたウナギだけが「江戸前ウナギ」でした(『本草綱目啓蒙』)。
旅ウナギとは遠方から運ばれたウナギです。

[研究] 土用丑考――「土用の丑にうなぎ」の風習成立に源内の関与があったとエクストリーム擁護してみる――|桝田道也|pixivFANBOX
00:57:40

むかし描いたマンガの第2話を再アップしました。支援者限定です。
SNSには冒頭4ページを貼ります。

石器時代マンガ 『チキチキ・コンボ』 第2話 (2008)|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/8254907

石器時代マンガ 『チキチキ・コンボ』 第2話 (2008)|桝田道也|pixivFANBOX
23:24:21

> 次世代フロッピーディスクとして有望視されていた「Zip」(100MB、1994年頃~):ロストメモリーズ File020 | テクノエッジ TechnoEdge — https://www.techno-edge.net/article/2023/07/19/1614.html

買わなかったけど、きっとこいつが天下をとるんだろうなって思ってた。
そしたらメディアも安くなるだろうから、そうなってから買おうみたいな。
なにがアカンかったんやろねえ。

Iomegaが独占するのをみんながいやがったとか?
結局、Zipドライブから起動できなきゃFDの代わりにはならんけど、マザボメーカー各社が協力しないとIomegaにはどうしようもないからかしらん。知らんけど。

次世代フロッピーディスクとして有望視されていた「Zip」(100MB、1994年頃~):ロストメモリーズ File020 | テクノエッジ TechnoEdge
23:08:21

> 東京の清瀬市で急速に増えている「行き止まりと袋小路が無限に増えていく現象」が凄まじく不便そう→どうしてこうなる? - Togetter — https://togetter.com/li/2189282

せやから言うたやん。防衛に関係なく街路の迷路化は発生するんやから、城下町に袋小路や食い違い十字路があっても、それが防衛のためそうなってると断定はできんって。

東京の清瀬市で急速に増えている「行き止まりと袋小路が無限に増えていく現象」が凄まじく不便そう→どうしてこうなる?
09:30:57

> "君たちはどう生きるか』より苗字の二文字目を崎から﨑(たつさき)に改名している"(宮崎駿 - Wikipedia) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E9%A7%BF

なんでそんな、ただ迷惑なだけのことをやるんだ……

02:16:05

久々に映画館行って、CMでいちばん面白そうに感じたのはクレしんの新作でした。

02:04:39

> きのこの山が脱いだ!明治より「チョコぬいじゃった!きのこの山」夏限定発売 - ライブドアニュース — https://news.livedoor.com/article/detail/24631545/

きのこの禿げ山。  

きのこの山が脱いだ!明治より「チョコぬいじゃった!きのこの山」夏限定発売 - ライブドアニュース
23:14:56

>「本人が爆死する可能性ある」銃器評論家が警鐘鳴らす“銃の製造”...誰でも手に入る材料で数千円でも『銃破裂で大けが』の危険(MBSニュース) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/375b

これな。火縄銃レベルなら自分でも作れるなと思うし、火薬の調合は知らんけど調べりゃ簡単に見つかる(歴史関係の史料に書いてあるんだから、隠しようがない)のだけど、安全な管理が雑な自分にできるわけがねえ。
仮に自分が作ったとして、暴発しない火薬の量もわかんねえ。

23:07:54
[写真] 3D看板|桝田道也|pixivFANBOX
21:10:31

だめだ。ぜんぜんSIMを認識してくれねえ。

20:53:00

スピーカーのいかれた古いスマホでは認識されたってことは、端末の問題か……

20:48:42

予備スマホがSIMを認識してくれねえ。

20:13:29

教訓。タフネススマホだって何度も落下させてたらいつかは壊れる。

16:25:37

商品発送した。わからないことだらけでじじいには難しいわい>メルカリ。

15:27:53

そもそも今使ってるスマホにメルカリのアプリをインスコしてなかったという。

15:27:03

2年越しくらいでメルカリで登録した商品に注文があったのだけど、自分のアカウント名を忘れてたから、
「まーたSMSスパムが」
と思って放置してしまってた。
いま軽くパニクってる。

10:50:20

> ヨッピーさんはTwitterを使っています: 「以前abemaでも言ったんだけど、霊感商法的なものがおしなべてカスなのは当然として、朝の番組で星座占いを当たり前みたいに流したり、占い師を地上波に出して「わー、当たってる〜」とかやるの全部地続きなので一律に規制した方が良いと思う。」 / Twitter twitter.com/yoppymodel/status/

占いの悪影響はその通りであるけれど「規制すべき」という考えが全体主義的リスクを内包している点を考慮しないのがヨッピー氏らしいと思った。

「庶民は自分たちを縛る全体主義を、自ら求めて導入を進めた」
のが歴史的な事実だ。
今の我々にも同じリスクが潜在していることを自覚するべき。

23:30:48
2021-07-19 23:18:25 ピエロの人 in Pawooの投稿 nok_Pawoo@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:05:21

過去にPDFでうpってますが、私がブログ形式で読みたいので再うpしてます。支援者限定公開です。17年目にしての作者述懐もあります。どうです支援者になって読みたくなってきたでしょう。月100円。

[レキメン] 『乱れ描き文晁』(2005年)|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/25030

[レキメン] 『乱れ描き文晁』(2005年)|桝田道也|pixivFANBOX
22:16:49

おいは90年代大好きっ子やじ、と思っちょったっちゃけど、オリンピック開会式演出に起用されたメンバーを見るとよ、うわ、ジジババホイホイ……ダサい、ダサすぎじゃが……と思うっちゃが。

じゃがじゃが。まこちじゃが。

22:11:26

> つなほり on Twitter: "東京オリンピック・パラリンピック文化プログラム「MAZEKOZEアイランドツアー」に、絵本作家 が参加か。 総合構成・キャスティング・監督・総指揮を東ちづるが担当。多様性と共生社会の実現がテーマの映像作品。8/22公開予… t.co/5BEP3nIHEE"

に対する

> 全員参戦なの?スマブラなの? - dagjmpd のブックマーク / はてなブックマーク b.hatena.ne.jp/entry/470568766

がクソ笑

21:30:46

女性初の宇宙飛行士ワレンチナ・ヴラディミロヴナ・テレシコワの、宇宙での第一声として有名な「私はカモメ」
しかし、カモメというのはテレシコワのコールサインだったらしく、これは
「もしもし、こちらはカモメ」
であって、実は(業務上の応答を除いた)第一声ではないらしい。

実際の第一声はロシア語wikipediaによれば
「Эй! Небо! Сними шляпу!」
これはロシアの詩人ウラジーミル・マヤコフスキー『ズボンをはいた雲』からの引用らしく、意味がよくわからない。
私が機械翻訳に頼りながら、無理くり訳すなら
「ねえ!雲だよ!帽子を脱ぎ捨てて!(雲を見なさいよ!)」
であろうか。

21:05:28

「私はカモメ」だったかな(いいえ

21:04:58
2021-07-19 21:00:16 紅鮭(裏垢魚類)(1)の投稿 Beni_sake@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:00:31

『ルックバック』を読んだマンガ家の多くが
「自分のマンガは自分にしか書けないのだから、それでいいし、自分は自分の作品を頑張るのみ」
と言い聞かせてるのは、まあ、職業漫画家を覚悟したとき、誰もが自分に言い聞かせる理論武装ですよ。
だって、
「自分の作品を描けるのは自分のみ。それでいいのだ」
という理論武装が無いと、手塚・石森・赤塚・藤子・萩尾・ちばあたりに打ちのめされて、描けなくなっちゃうもん。

20:45:35

>ルックバック
タイトルにもからめてあるが、過去に戻って分岐するのはバッファロー'66的なアレね、という感じで好意的には見れたけど驚きは無かった。
正直に言うとネタの根幹をタイトルに持ってくるのは良くない。

感心したのは、物語の上ではとくに重要ではない「間」の描写にページを割いているし書き込みの密度も高いところ。
「間」に尺を割くのは個人的には好みではないけど、この画力なら、そりゃあ、ね。評価しないわけにはいかない。
そして私は古い人間だから、結局のところ、そういう物語/ページ数の密度を下げるような描写は、どうしても躊躇してしまう。
自分に出来ないことをできている人には、羨望を抱くものです。
子供のころからそうだった。
好きになる女子は、きまって自分にない長所を持ってる子だった。

20:28:46

え、なに?マンガ家だと『ルックバック』に言及せにゃあかんの?

えー、最初数ページは、うえってなって、そのあと引き込まれたけど、中盤からダレて、あとは飛ばし読みでした。

まあ、多少なりとも「描く」のに関わった人間なら、刺さるよね…とは思いつつ、私には刺さらなかったかなあ。

情報量が多くて物語が少ないのは、いかにもweb以後のマンガを意識した造りで、その点は感心しました。
その点に関しては、どうしてもふんぎる勇気の出ない私には、若さがうらやましく感じられる点でしたね。

20:14:12

> 私のfanboxは現在、支援者限定公開が569本です。月に100円で読めます。支援者が増えるほど新作供給が早まります。これは投資なのです。

過去にこんなつぶやきをしてたせいで、杉作先生から、月100円の投資のことで相談があるんだけど(意訳:pixiv Fanbox について教えてほしい)と電話があり、そんな半年前のつぶやきなんか覚えてないから、
「えぇ……投資……?どしたん、杉さん……なんかマルチかアム*ェイにでも引っかかったんか……?」
とドキドキしてしまった。

15:10:15
2021-07-19 15:08:37 sukekyoの投稿 sukekyo@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:53:10

部屋相似した際に、捨てたらあかんものをゴミと間違えてポイしてしまった悪寒

収集車は行ってしまったあと
ラララ
収集車は行ってしまったあと

21:14:34

ボタンはあったよ。メジャーじゃなかっただけ。 ja.ukiyo-e.org/image/etm/01892 なんでボタンを好まなかったのかはよくわからん。諸説あるが百字じゃ紹介できん。まあ、西洋人も靴から靴ひもを駆逐できてないし。 - mitimasu のブックマーク / はてなブックマーク b.hatena.ne.jp/entry/468871240

mitimasuさんはほんま、いろんなこと知ってはるわ~
……という自画自賛はともかく、
>諸説あるが百字じゃ紹介できん。
は、
「正直、自分の偏った知識で解説して墓穴を掘りたくない」
の意味です。こういう風に書けば、もっと詳しい人が適切な解説をしてくれるかと思った。
でも、今のとこ、これぞ!というコメントはないですね。
産業革命以前は西洋でも庶民には普及しなかったという指摘は、日本の上流階級で普及しなかった理由を説明できない。

喜多川歌麿: Elegant Amusements of the Four Seasons: A Fish Vendor in the Fifth Month - 江戸東京博物館
喜多川歌麿: Elegant Amusements of the Four Seasons: A Fish Vendor in the Fifth Month - 江戸東京博物館
21:05:57

>m-takeさんはTwitterを使っています 「これまで無名だったシャンリウルファ近くの遺跡が、世界の考古学いや文明論までを根底から覆してしまった、それがギョベクリ・テペ。巨大アリーナのような考古学博物館の展示にまず言葉を失う。青銅器も土器も無い、牧畜も集約農業すら始まらない、新石器時代の神殿。 t.co/ScQXw7h2I4」 / Twitter twitter.com/takeonomado/status

ほえ~。おもろ。

12:51:18

コインランドリーに行ったら洗濯機がほとんど使用中だった。そらそうよな。こんだけ雨が続いたあとの、ようやくの晴れだもん。