このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OpenStreetMap の背景
これまでの経験では、
(新しい) Esri > Bing > 国土地理院全国最新写真 (古い)
なので、Esriにしかない場合、迷わずEsriの情報を採用したいところです
bingかEsriのいずれかが撮影日を間違っているとしか考えられないんだがどっちを信じればいいのか…
#OpenStreetMap
建物の更新をしていたら気づいたんだけど
『Esri World Imagery』(撮影日2021年7月19日)にだけ存在していて他の航空写真や地理院地図に一切存在しない建物があるんだけど何これ…
より新しいはずの2022年3~9月のbingには存在しないのがホラー。
京都市バス
今日から観光特急バスなる系統が登場したそうです
https://www2.city.kyoto.lg.jp/kotsu/webguide/ja/bus/limited_express.html
運賃は片道500円だそうです。
地下鉄バス1日券(1100円)でも乗れるので2回乗ればほぼもとが取れる形にはなるようですが、市民が間違って乗ろうとしないような対策はあるのでしょうか
都城市
住居表示等実施地区一覧表
https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/uploaded/attachment/4157.pdf
によりますと、
住居表示 X街区Y号
地番整理 X街区Y番地
その他a X号Y番地
その他b X番地
で、松元町と菖蒲原町は同じ数字XYでX街区Y号とX号Y番地が混在することがある模様です。
ICカードこれひとつとしての正規化基準では住居表示はX-Yと略記することが前提ですが、混在条件が存在するとのことなので、誤認を避けるため都城市だけは「街区」「号」「番地」のすべてを略記しないという例外条件を設けたほうが良さそうに見えますね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
住所
宮崎県都城市小松原町
隣接の平江町は住居表示されているようですが、この小松原町は住居表示されていないようです。
ただ区画整理はされていて地番整理もされているようで、結果として
小松原町x号y番(地)
と、ほぼ住居表示と変わらない、それでいて独特の地番に振り直されているようです。
おそらく北西角を基準に時計回りに振っているように見えますが、付番基準が住居表示と同じなのかは不明です。