19:23:00
icon


物販対応を進めています。
今夜のリリースは諦めて明日リリースする方向で進めております。
今しばらくお待ち下さいませ

19:22:20
icon

@spinda_kkmr 対応しました

15:49:32
icon

住所の書き方に関すること4

京都市、特に八坂神社の影響範囲内は町名がほぼ機能していません。同じ区内でも複数の場所に同一町名があり、道路名を併記しないと区別不可能です。この住所の区別のために郵便番号が7桁化されたとも噂されております。

京都府京都市●●区aaa通bbb▲ルxxx町y番地z

という表記が正式で、区名と町名の間に通り名が入ります。実際にこの形式で建物や法人は登記されています。

原則はaaa通に面していてbbb通りから上がった場所(北方向)にあれば「aaa通bbb上ル」となります。これは一筋北のccc通りから下っても同じなので「aaa通ccc下ル」とも表記でき、表記ゆれが多数発生します。また通りから東方向なら東入ル、逆は西入ルになります。

アプリでは現在

京都府京都市●●区xxx町y番地z|aaa通bbb▲ル

のように縦棒で区切って通り名を分離しています。町名だけだと重複しますが郵便番号で区別可能なことや、通り名を補足情報として用いることで区別できると判断しています。
京都市は住居表示を実施していないので原則地番ですが、一部に「丁目」を有する町名があるようです。

15:43:53
icon

住所の書き方に関すること3

岩手県に見られる「地割」(ちわり)について

第x地割y番(または番地)z

のような表記になるようです。これは丁目や番地とは違い、字に相当する階層で、他地域であれば字イ、ロ、ハとなるところ、第1、2、3地割のようにしたようです。
地割のあとにさらに字が続く場所、地割を廃して字を残した場所など色々あるようです。

これらは未知の要素が多いため、とりあえず略さずありのまま書くことにします。ただし算用数字で書くこととします。

表記ゆれとして「第」の有無がありますが、実際に第がない地割表記があるのか不明のため、第がありそうなら略さず第も書き、なさそうなら無理に第は書かないという方針とします。

15:42:25
icon

住所の書き方に関すること2

自治体により表記が様々で統一性に欠くのが現状ですが、ICカードこれひとつとしてはそういった正確性は全く求めておらず、どこにあるのかを特定できれば充分と考えています。
ですので一定のルールで表記ゆれを排除することで、ある店の閉店後に別の店が開店した場合に住所からそれが判別できれば御の字と考えています。

暫定方針

「大字」「字」「小字」などは略さない

丁目が漢数字・算用数字ありますが算用数字で統一します

丁目のあと、x番y号は x-y とし、x番地y号 の場合は x番地y とします(丁目と番地は略さない)

番地で、x番地のy の場合「の」は略して x番地y とします

x番地y号 の号は原則略します。今のところ未確認ですが x番地y号z のような例があれば報告ください。

住居表示で枝番がある場合。自治体により
x丁目y番z号-a
x丁目y番z-a号
の2形式があります。その差異はアプリとしては重視する点ではないので、上述の方針に従い、いずれも x丁目y-z-a と略記することとします。

14:37:00
icon


交通については現時点で報告いただいた分の対応が完了しました

時間の都合次第ですが早ければ今日、無理なら明日、間に合わなければ2月1日頃に次のバージョンがリリースされると思います。

11:32:51
icon


直販のさいに実施していたイラストコンテンツガチャですが、今月31日内での決済完了をもって終了とさせていただきます。
今後は新作旧作全てFantiaで提供されますので、よろしければこちらもご利用いただければ幸いです。