#ICカードこれひとつ
JT-R381
放置していると自動登録の妨げになる報告が増えると見込まれるため、暫定的に対応をしました
JT-R381は二種類から選択式、詳細表示画面でもその旨をかっこ書きで表示する仕様にしました。
正式名称は不明ですが、分かるまでは、右に●がないものは通常とみなして処理します。
#ICカードこれひとつ
JT-R381
放置していると自動登録の妨げになる報告が増えると見込まれるため、暫定的に対応をしました
JT-R381は二種類から選択式、詳細表示画面でもその旨をかっこ書きで表示する仕様にしました。
正式名称は不明ですが、分かるまでは、右に●がないものは通常とみなして処理します。
@miraicorp
明日からオートバックスが交通系・WAON等に対応するそうです。
https://www.autobacs.co.jp/ja/news/news-202101201400.html
検索したところ、個人ブログですが、
https://ri25r.hatenablog.jp/entry/2020/08/03/014653
>パナソニック製のJT-R381です。操作パネルのデザインは2種類存在します。
とありました。
情報確度は不明ですが、恐らくそうなのだろうとは思います。
従ってアプリ登録上はJT-R381で良いと思います。
SANDENのCRW-MJA(第1世代)が黒と橙で登録分けしているようにパネルの種類まで記録するような需要があれば、別途機能を付けることになるのだろうと思います。
#ICカードこれひとつ
コカ・コーラ自販機のIC R/W
旧タイプJT-R381に似た装置で、アクセプタンスの右に丸い押しボタンがある、というものが報告されています。
思い起こせば、確かに有った気がしますね
https://c.cocacola.co.jp/app/ic/img/panel-ava_sp_ja.png
装置自体はJT-R381で表面に貼られているプラスチックパネルのデザインが違うだけではないか(従って丸部分以外を押しても反応する)ような気がしますが、本当に丸部分しか反応しないのであれば、JT-R381とは違う何か、なのかもしれません。
詳しい方おられるでしょうか
#ICカードこれひとつ
物販における座標情報について
現在、新DB対応のため、座標情報は3分割されています
1 店としての座標
2 売場(キャッシャー)としての座標
3 POS端末等としての座標
DBは階層で分かれており、必要なものについて座標情報の欄が用意されていますが、現行のアプリでは1の座標しか扱えません
特に、同じ店名で複数箇所にATMが存在するセブン銀行でこの問題が露見します。あまりにも互いの距離が離れている場合は1に座標を設定せず、2以降に座標を設定する運用にする想定でおります。
従って、現行アプリで座標が参照できなくても座標が登録されていないわけではないので、新しいアプリが運用開始されるまでは、ご不便をおかけしますが、そういうものだとご理解いただければ幸いです。
境線
調べたいのですが、米子駅まで行くのに新幹線と特急やくもで片道4時間少々と1万2000円ほどかかるので、ちょっと無理ですね
夜行バスだと片道5000円弱といったところのようですがコロナ禍で運休しているようです
沿線住民にアプリユーザーが増えていただくのが最良だろうとは思うのですが、何かよい策はないものかと考えております
#ICカードこれひとつ
車載機によるICOCA改札について
既に運用されている例として、境線のキハ40系(キハ40形/キハ47形)およびキハ126系と、和歌山線の227系(クモハ226/227)があります。
和歌山線227系は弊社も直接調査しましたが、「1·2扉」「3·4扉」「5·6扉」の互いに向かい合う入場と、「前後の出場」でそれぞれ同番号が振られているようでした。つまり各車両ごとに4番号の改札機番号が存在することになります。
境線キハ40系/キハ126系は詳細不明です。登録されている内容は全て不明瞭となっていて確度ありと判断されたものが一つもありませんが、227系と同じ法則だとするならば、いまアプリに登録されている内容はかなり誤っているものと予想されます。
This account is not set to public on notestock.
#ICカードこれひとつ
3月13日からICOCA対応するJR西日本の駅
ver2.068から幾つかの駅に推定対応しておりますが、次版から以下の駅も推定対応で追加します
関西本線◆笠置、大河原、月ケ瀬口、島ケ原、伊賀上野、佐那具、新堂、加太、関
3/13にICOCA対応する関西本線 加茂駅〜亀山駅間
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/210119_00_ICareakakudai.pdf
については、全駅で駅番号が登録されることになりますので、推定が正しければ報告もかなり楽になると期待されます。
なお、うち柘植駅については既に草津線として正式対応が完了しております。ただし使われているサイバネ駅番号は、草津線のそれではなく関西本線のものですので、今回の推定対応に役立ちました。