@NagisaTakayama 情報ありがとうございます。
有効期限を設定いたします
@miraicorp
プロントでJT-R216CRからR600CRへ更新の動きがあるようです。
https://twitter.com/orbitalpiriod/status/1345346925512384513
PRONTO IL BAR 渋谷フクラス店も、11月末時点ではR216CRだったようですが、
https://twitter.com/natsuminoheya/status/1333311057708810240/photo/1
現在はR600CRになっています。
渋谷の他の店舗はR216CRのままだったので、現時点ではまだ広く導入されているわけではなさそうです。
@miraicorp
東海道本線 西岡崎駅
https://twitter.com/Ticket_Gate/status/1262505636144668672
同 逢妻駅
https://twitter.com/kingtetu6000/status/1253288835829526530
それぞれ改札が更新されているようです。
@yukipsn 情報ありがとうございます。
JR東海の場合、無人駅はどこか管理する駅を設けてその周辺一定区間はほぼ連番で番号を振っているようです。
従って、この駅の2台は3・4で、1・2は他の無人駅に割り振られているのだろうと思われます。
#ICカードこれひとつ の課金まわり
今年はそのあたりを何とかしないとGooglePlayでの配信継続ができなくなるので対策が急務なのですが、これをどうするか
とりあえずアプリ自体に会員登録機能があるとまずそうなので、これを何とかします。
ただ予定しているフルスペックの課金機能を構築するのは人的リソース的に難しそうなので、まずは野良アプリのユーザー管理アプリとして分離し、アプリ本体はこのユーザー管理アプリに(現在の位置情報アドオンのように)情報参照をする仕組みにしていきます。
APKを解読されることを前提に、不正利用を防止するためのセキュアな実装を実現するのがかなり難しそうですが、その辺りはノウハウがないので少しずつ試していこうかと考えているところです。
ユーザー管理アプリは不定期に弊社サーバーを参照し、ネットを切断しているなど一定期間有効状態が確認できない場合や、不正利用が確認されたアカウントではプレミアムサービスを無効化するような機構を設けます。
将来的に、このユーザー管理アプリにSquareによる課金機能を盛り込む改良を第二段階として計画します。
#ICカードこれひとつ
地域連携ICカードについて
3月21日にtotra
3月下旬にIwate Green Pass
がそれぞれ導入されます。
どちらが先にサービスインするかは不明ですが、カード内情報として、
1 Suicaそのものの情報
2 提携Suicaとしての情報
が混在していることが予測されます。
このうち2ですが、社局ごとに異なるのか、地域連携ICカードとして共通なのかが現時点では分かりません。
共通でなおかつここが可読ではない場合、「地域連携ICカード」と判定はできてもカードの種類は判別できないということになります。
さすがに宇都宮や岩手まで行くことは難しいので、可能な方からの情報提供によって随時対応をさせていただきます。
@uiharu_saten 窮屈な改札がお嫌いのようですね
ちなみに設定→非表示設定の一番下をONすると、アプリのタイトル欄がカード名だけ(この場合TOICA)になります。
JR九州 鹿児島本線 折尾駅
2日から高架化され新しい改札口(名称不明)が供用開始されたようです。
筑豊本線(福北ゆたか線)の改札である鷹見口も今年度中に廃止され改札が共通化されるようです
現状、自動改札機2台が設置されているようですね
https://pass-case.com/2020/11/19/%E3%80%90%E6%96%B0%E9%A7%85%E8%88%8E%E9%96%8B%E6%A5%AD%E3%81%B8%E3%80%91%E6%8A%98%E5%B0%BE%E9%A7%85%E3%81%AE%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E7%8F%BE%E5%A0%B4-%E9%B7%B9%E8%A6%8B%E5%8F%A3%E3%81%AEa%E7%95%AA%E3%81%AE/#:~:text=%E4%B9%97%E3%82%8A%E6%8F%9B%E3%81%88%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%AF,%E4%B9%97%E3%82%8A%E6%8F%9B%E3%81%88%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
番号が不鮮明ですが2番側が通常型を幅広運用しているようです。
ICカードこれひとつでは簡易改札機と報告されているようですのでどうやら現状と相違があるようです
https://allnfc.app/jp/gatelist/95196f5d/395dcfdc_c5726a4a.html
@miraicorp
JR九州 鹿児島本線 折尾駅
(改札名不明)
1-2:入専HW
3-5:IC専
6-8:出専HW
となったようです。
https://twitter.com/issei_16_29/status/1345182689704308738
@yukipsn 野田新町駅、他の画像も探してみました
12月時点で3基あるようで閉鎖された窓口側が3番のようです。10月からさらに1基増やされた可能性はありますが何とも言えません。
https://twitter.com/SounaNimono/status/1337510826761023488
@yukipsn 情報ありがとうございます。
野田新町駅、窓口脇は単なる通路で自動改札機2台でしょうか。
数字が読み取れませんでしたが、窓口に近い幅広が2と書かれているように思われますね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@miraicorp
秩父鉄道にICカード導入の動きがあるそうです。
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-gaiyou/r0212/a052.html