@Arashi_Mic 蓄電池搭載車はそういった運用ができるので非電化区間となる数駅先まで走る、ができるので強そうですね。
ただ今回のJR東日本GV-E400系気動車はそういった機能は無いようで、ディーゼルエンジンで発電して電気で動かす気動車のようです。
ソフトウェアメーカーです
夢ある未来を 皆様とともに
零細ベンチャーですので、ご存知のない方はこれを機に覚えていただけますと幸甚に存じます。
最強のICカードビューアーを目指す「#ICカードこれひとつ」を開発中ですので是非一度お試し下さい。ご家族やご友人にも紹介いただければ幸いです。
本アカウントはICカードこれひとつサポートを主目的としています。
もうひとつ宣伝広報 @miraicorp アカウントもありますので、こちらも合わせてフォローしてご利用ください。
@Arashi_Mic 蓄電池搭載車はそういった運用ができるので非電化区間となる数駅先まで走る、ができるので強そうですね。
ただ今回のJR東日本GV-E400系気動車はそういった機能は無いようで、ディーゼルエンジンで発電して電気で動かす気動車のようです。
Google Play Billing Library
Android Studioから7.1.1が利用可能になっていながら長くリリースノートが出ていませんでしたが、英語のみながら最近ようやくリリースノートが更新されたようです。
https://developer.android.com/google/play/billing/release-notes
7.1.0で接続ステータスと管理に関連するスレッドの安全性が向上
7.1.1でBillingResultに関連するバグ修正
とのことです。
とりあえず簡単な動作チェックでは問題なさそうなので、#ICカードこれひとつ では次のバージョンから最新に更新します。
9月21日からICOCA対応したJR西日本 姫新線 津山駅
駅での(おそらく券売機での)チャージが #ICカードこれひとつ から報告されました。
この駅の「サイバネ駅コード」は、どうやら姫新線のものではなく津山線のものが使われているようです。
姫新線と津山線で二つの番号があり、二択でどちらが使われていても不思議ではないのですが、こういった場合たいていは途中駅となる路線側(この場合は姫新線)の番号が使われる事例が多い中で、この駅の場合は終着駅となる津山線が選択されていました。またこれはどうやら磁気券の頃から同じようです。
姫新線としての番号は、将来的に姫新線の近隣区間がICOCA対応した際、前後の駅の番号の間から推定することになります。
#ICカードこれひとつ
今月からSUGOCA対応したJR九州の駅の報告が届き始めております
随時対応してできるだけ早めに次のバージョンをリリースしたいと思っております。
#ICカードこれひとつ
最新のAndroidであるAndroid 15で動作確認を実施しました。
全機能チェックはできていませんが、割とよく使う機能は特に問題なく動いているようです。
なお、OS更新かどうかに関わらずアプリ不具合等ありましたら報告をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
Android 15は既に配信開始されているようです
自動的に更新が降ってこなかったので失念していましたが、今から手動で更新して動作確認します。
正常動作を確認するまで、また誤作動が生じた場合は動作するよう対策を入れますので、発表まではアプリが動作しないと困る端末での更新はお控えください。
アカウントURLを開くとプロフィール画面が出て過去の投稿が新しい順に見られるのが期待される動作で、昔の はそうでした。
今の は、ログインしていない状態でこのURLを開いてもログイン強制されてこの画面自体が見られなかったり、見られても(おそらく故意に)古いものしか出ないようになっています。
ユーザーでない人にも正しく新しい情報を伝えられないようでは、公式情報をお知らせする場としては適切ではないように感じています。
MastodonやMisskeyはそういったことはありませんし、使っている人がどのくらいいるのか正直申し上げて疑問ですがRSS 対応ですので多くの人にそれぞれの人に適したスタイルで情報を伝えられます。ですので情報伝達媒体としては今の
より格段に優れていると感じています。
7月25日の大雨で不通となった奥羽本線 新庄〜院内駅間
来年GWまでに復旧させるため、どうやら復旧作業と並行して既存の交流20kV 50Hzの架線設備を撤去して非電化にしたうえで電気式気動車(GV-E400 系)や気動車(キハ110 系)による運行を計画しているようです。
https://www.jreast.co.jp/press/2024/sendai/20241018_s02.pdf
ただ、新庄〜院内駅間だけ非電化で気動車、それ以外は電化のまま電車が走る、というような運用になるのかは疑問で、最終的には新庄駅〜秋田駅の狭軌全区間で非電化にする計画なのかもしれません。