ご案内していた発見!イイお店の有料で「広告を表示しない機能」ですが、ファンクラブ
https://fantia.jp/korehitotsu
で★1以上に参加されている方を対象に最初のパスワードを送付させていただきました。
動作確認で問題なさそうなら来月から本格運用を開始したいと思います。
もっとも今の機能でこのサイトに常駐しようという方は少ないと思われますので、時間を見ながら予定していた機能の実装を急ぎたいとは思っています。
ソフトウェアメーカーです
夢ある未来を 皆様とともに
零細ベンチャーですので、ご存知のない方はこれを機に覚えていただけますと幸甚に存じます。
最強のICカードビューアーを目指す「#ICカードこれひとつ」を開発中ですので是非一度お試し下さい。ご家族やご友人にも紹介いただければ幸いです。
本アカウントはICカードこれひとつサポートを主目的としています。
もうひとつ宣伝広報 @miraicorp アカウントもありますので、こちらも合わせてフォローしてご利用ください。
ご案内していた発見!イイお店の有料で「広告を表示しない機能」ですが、ファンクラブ
https://fantia.jp/korehitotsu
で★1以上に参加されている方を対象に最初のパスワードを送付させていただきました。
動作確認で問題なさそうなら来月から本格運用を開始したいと思います。
もっとも今の機能でこのサイトに常駐しようという方は少ないと思われますので、時間を見ながら予定していた機能の実装を急ぎたいとは思っています。
独自の地域ICカードが、地域連携ICカード(Suica)を含む全国共通交通系カードに変更される例は全国に多数あります。
実際に今も廃止秒読みで全国共通化を待つカードが複数あります。
しかし、それは本当に沿線住民にメリットをもたらすのでしょうか?
というのも、Suicaになると「機能」は高まりますが、残念ながら「性能」が落ちるからです。
色々な場所で多用途に使えるSuicaは確かに機能豊富です。しかしその性能は果たしてどうでしょう?
殆どの独自の地域ICカードはSuicaより機能は劣るも後発なぶん性能がよくて
・バス利用で20件程度の乗降履歴にバス停番号が記録される
・鉄道・バス共にその乗降履歴に「時刻」が記録される
・チャージのプレミアムがある
など使ってみると便利なSuicaにないサービスが提供されます
Suica化されるとこれらサービスが全てなくなり、ただお金を払うための券と化すので、バス利用だと面白みがなくなると思います(交通系電子マネーの調査は面白いと思いますが)。
ちなみに弊社アプリ #ICカードこれひとつ は現行全ての交通系ICカードに対応し、可能な範囲で読み取り表示するサービスを提供しています (宣伝)
https://allnfc.app/jp/
独自の地域ICカードが、同名の地域連携ICカード/Suicaになる例は実在します
済み
odeca (気仙沼線BRT、大船渡線BRT)
来年3月〜
KURURU (アルピコ交通と長電バス)
他の地域でも独自カードを廃止して全国共通カード化する例は複数あります。
ちなみに、カード内に記録される情報という意味では、icscaはSuicaとほぼ同仕様です。
なので沿線住民が熱望するなら地域連携ICカード化しても殆どユーザー側からすると変わりませんので反対する理由はないですが、運用コスト次第ではSuica対応の維持費捻出のために運賃の値上げとかが発生する可能性はありますね。
独自カードにしているのは、その費用を抑えるためだと思いますので。
icscaは独自仕様のカードですので、Suica機能を合わせることはできませんね
chericaはSuicaそのものに別の名前を付けたものですのでSuicaと同様に使うことができますが性能はSuicaに縛られます。 [参照]
仙台スタジアム(ユアテックスタジアム仙台)
今年の3月10日より一部の例外(ガチャ、自販機、スポット売店等)を除いて完全キャッシュレス化されたそうです。
https://www.vegalta.co.jp/game/cashless.html
各種電子マネーも利用可能で、交通系電子マネーやWAONも利用可能です。
また、2年前よりモンテディオ山形の主催試合でもスタジアム内が完全キャッシュレス化されているようです。
こちらも同様、交通系電子マネーやWAONも利用可能です。こちらは、おそらく磁気カードだと思いますが独自のプリペイドカードもあるようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000141.000055205.html
交通系やWAONでご利用の機会がありましたら #ICカードこれひとつ から物販情報を報告いただければ随時対応をさせていただきます。