しゃんしゃん、上野はいつも混んでるから大人はお子さんたちに譲るべきか…と遠慮してるうちに会えずに終わってしまったな。。
初台の昔風のおもちゃ屋さんの店頭に、毛筆のご達筆の「可愛い香香」という自作POPで、パンダのぬいぐるみ売ってたっけ。あのおもちゃ屋さんまだあるのかな。
パンダ外交のあかんとことか、動物園と希少動物保護の問題とか、いろいろあるけど、人間の思惑に翻弄されずに生命をまっとうできたらよいよな。
ミミズもカメムシもダンゴムシもパンダも。。
しゃんしゃん、上野はいつも混んでるから大人はお子さんたちに譲るべきか…と遠慮してるうちに会えずに終わってしまったな。。
初台の昔風のおもちゃ屋さんの店頭に、毛筆のご達筆の「可愛い香香」という自作POPで、パンダのぬいぐるみ売ってたっけ。あのおもちゃ屋さんまだあるのかな。
パンダ外交のあかんとことか、動物園と希少動物保護の問題とか、いろいろあるけど、人間の思惑に翻弄されずに生命をまっとうできたらよいよな。
ミミズもカメムシもダンゴムシもパンダも。。
実家整理キャンプ最後のサルベージ品は祖母の『羽仁もと子著作集』を教育関係の友人に。昭和初期のもの。日本の中間層が教養に憧れていた時代、田舎のお母さんでも自由教育のことなどお勉強していたのでしょう。
ホコリはらって消しゴムでカビを落として、古書店バイト時代の作業の無駄のない動作を身体が覚えているのに自分でもびっくり。
@Midori_Aoyagi
ですね。あと『婦人之友』ですか。。祖母本人も自分が行った女学校の雰囲気が気に入らなくて私学に転校したりした人で、子どもを自由学園に入れたかったけど、田舎なので断念したとか何とか言ってました。。。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近スーパーで刻みすぐきというお漬物を買ったらうまかったので、調子に乗って今度は丸のままのすぐきを取り寄せて、ざくざく切ってうまいうまいと白飯の友にしている。今日のお昼も。
友人のほうはあまり得意でないようなので、中国のすっぱい漬物やザワークラウトみたいに、豚肉や香味野菜と合わせて火を入れて供してみるか。。絶対いけそう。京都の人に怒られそうだけど。。
高所の剪定作業。ぽかんと口開けて見上げちゃった。おがくず落ちてきた。
1982年ワールドカップスポンサー企業の変なノベルティTシャツが実家から出てきたのでおもしろがって持ってきたが、ググっても出てこないし、これはもしや、コンペに出して負けた幻の試作品なのでは。。。
父のいた会社がデザインしたことを示すシールが貼ってあったが、量産したノベルティなら、デザイン会社側のシールは貼っていないはず。
いくらサッカー好きな私でも「ちょっと、どうしてこうなった?」という微妙なデザインだった。あまりにダサいので、夏になったら着よう。近づいたらやばいオバサンになれそう。
@kawasigh12
春の訪れを感じる写真、ありがとうございます。
菜の花の蜜の甘い匂い、こちらはもうちょい先になりそうです。この春最初に見るちょうちょは何かなあ。
朝に洗ったタオルキャップが乾かないので、高校生の時に編んだ不格好なニットキャップで寝る。目の減らし方が下手くそだった4本針初期の。最近は虫食いが嫌で化繊に逃げがちだが、ウールはやっぱり肌触りがいいな。