09:42:51 @matsbox@fedibird.com
icon

大晦日がコミケに行く漫画の、作品を語る記事を各所にアップしました!
好みの場所でご覧いただけたら幸いです。

▶︎FANBOX fanbox.cc/@matsbox/posts/32760
▶︎OFUSE ofuse.me/e/21404
▶︎Xfollio xfolio.jp/portfolio/matsbox/fa
▶︎Ci-en ci-en.net/creator/15817/articl [参照]

Web site image
【全体公開】『大晦日、コミケに行く』アップしました|松浦はこ|pixivFANBOX
Web site image
【全体公開】『大晦日、コミケに行く』アップしました | 松浦はこ|暦日擬人化 | OFUSE (オフセ)
Web site image
【全体公開】コミティア142お疲れ様でしたレポ! - 松箱 -拝啓、暦の上から-
Web site image
【全体公開】『大晦日、コミケに行く』アップしました - 松浦はこ(松箱) - Ci-en(シエン)
10:34:44 @matsbox@fedibird.com
icon

お酒、日本だと神事のときのものっていう感じするけどそれが民衆も手軽に飲めるものになってやがてまた神事のときのものに戻っていくのかな〜などと感じており
そうだったらちょっと興味深いな

suntory.co.jp/arp/history/

Web site image
お酒の歴史・文化
10:36:30 @matsbox@fedibird.com
icon

アルコールを大量に摂取ない民からするともうすでに神事用というか、ハレの時のためのものなんだよね
ハレの日だしちょっとお酒いただいてみようかみたいな

10:37:04 @matsbox@fedibird.com
icon

@nippon ですですw そのへん海外の葡萄酒とかはどういう位置付けだったんでしょうね〜保存の効く水分、ていう面もありそうな…

10:38:01 @matsbox@fedibird.com
icon

まあでも飲み会大好き勢は飲み会がハレなのかもしんないな
そうそうハレの日があっては困るのでアレですけど

10:38:56 @matsbox@fedibird.com
icon

@nippon 葡萄酒はキリストの血なんでしたっけ、メソポタミアとかまで遡った時の葡萄酒の位置付けが気になりますねえ!

10:39:22 @matsbox@fedibird.com
2022-12-09 10:39:03 hinketu🎮WizardryPGの投稿 hinketu_n@gamingjp.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:39:52 @matsbox@fedibird.com
icon

お酒のまない若者も、なんとなく儀式的な場所なら飲みそうな、そんな予感がしています(予感だけだけど!)

10:41:30 @matsbox@fedibird.com
icon

@nippon 「キリストが「私の血である」と言って与えた」から葡萄酒が神聖なものになった、ということなら、それ以前はけっこう普通に存在したものだったんですかねえ
キリスト今日の布教とともにワイン文化が広まったという記事も見かけました!

10:44:15 @matsbox@fedibird.com
icon

ただ神事も美しい儀式みたいなのはあくまで片方の側面で、コミュニティの潤滑剤的な要素もあったそうなので、そういう意味ではやっぱりお酒イズ宴会みたいなところがあったのかも
自然とそうなっていったのか、娯楽がなかったからなのか、その辺は民俗学的なアプローチになるのかもだけど

10:45:24 @matsbox@fedibird.com
icon

@nippon たしかに!一般の民からすればお酒の効能って神がかり的ですもんねえ
酔って人が変わったようになったり、なんか病気が治ったり、あるいは悪くなったり…

10:46:31 @matsbox@fedibird.com
icon

@nippon 確かに〜!よいものだからお供えして、収穫を感謝しこれからの豊作をお願いしよう、みたいな
わかる気がします!

10:49:46 @matsbox@fedibird.com
icon

"「ギルガメッシュ叙事詩」に、洪水対策の一環である船の建造に携わった労働者にワインが振る舞われた"
これでいくと、報酬になるような存在だったんだねお酒は

こちらから引用
wine.sapporobeer.jp/article/wi

Web site image
一流なら知っておきたい!ワインの歴史
10:51:41 @matsbox@fedibird.com
icon

あと薬かなあ お酒は薬だった、ていうのはわかる
お茶も昔は薬だったし
どちらも貴重なものだったわけだね
それがいまや自由に飲めるようになって、そりゃ意味合いも変わってくるよねえ

10:54:09 @matsbox@fedibird.com
2022-12-09 10:53:47 ぽむ🕯の投稿 nippon@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:54:26 @matsbox@fedibird.com
icon

つまり養命酒は自世代まで残る…!?

10:55:32 @matsbox@fedibird.com
icon

若者は遊びとしてのお酒は飲まなくなったが、薬としてのお酒は風習として残ったのである
という未来

10:56:17 @matsbox@fedibird.com
icon

お屠蘇もあれ中身は漢方だし、神事であり薬なんだよねえ(また年中行事の話にする…)

10:57:03 @matsbox@fedibird.com
2022-12-09 10:56:41 ぽむ🕯の投稿 nippon@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:57:58 @matsbox@fedibird.com
icon

大晦日の夜に「屠蘇散」という漢方薬を日本酒または飲めるみりんに漬けて、元旦にいただくのです!

でも普通に日本酒を飲む方もいる

10:59:19 @matsbox@fedibird.com
icon

今年の旧暦の正月にお屠蘇つくったやつ!

twitter.com/matsbox/status/148

11:00:53 @matsbox@fedibird.com
2022-12-09 11:00:18 ぽむ🕯の投稿 nippon@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:00:55 @matsbox@fedibird.com
icon

お屠蘇用の屠蘇散、年末にスーパーでお正月用のお酒うってるコーナーで300円弱で手に入るよ!

11:02:53 @matsbox@fedibird.com
icon

そろそろ屠蘇散が出回る頃のなのでゲットしにいかねば!
気づくとなくなってるレアアイテム…

11:16:06 @matsbox@fedibird.com
icon

@nippon 日本全国酒飲み音頭…

11:17:04 @matsbox@fedibird.com
icon
日本全国酒飲み音頭 バラクーダ 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索
11:20:12 @matsbox@fedibird.com
icon

@nippon 流れてくるんですのwww
12月のどさくさとか、沖縄いったことないけど飲める適当さがなんとも憎めない酒飲みマンでちょっと微笑ましいです😊

21:38:18 @matsbox@fedibird.com
icon

大晦日がコミケに行く漫画の、各所の作品語り記事…URLにミスがありまくっていたので改めて…お好みの場所でご覧いただけたら幸いです!

▶︎OFUSE ofuse.me/e/21404
▶︎Xfollio xfolio.jp/portfolio/matsbox/fa
▶︎Ci-en ci-en.net/creator/15817/articl [参照]

Web site image
【全体公開】『大晦日、コミケに行く』アップしました | 松浦はこ|暦日擬人化 | OFUSE (オフセ)
Web site image
【全体公開】『大晦日、コミケに行く』アップしました - 松箱 -拝啓、暦の上から-
Web site image
【全体公開】『大晦日、コミケに行く』アップしました - 松浦はこ(松箱) - Ci-en(シエン)
Web site image
投稿の参照(1件) by 松浦はこ | 暦日擬人化 (@matsbox@fedibird.com)
21:39:07 @matsbox@fedibird.com
icon

トゥートが直せるのありがたいほんと
ブーストやリアクションくださったみなさんありがとうございました!