@conian いこうか
拡張系少女トライナリーのサントラ最高かつ超使いやすいので是非とも卓にお出ししていきたい 現代的かつ陽性が多いので、ブラッドムーン・ビギドル・ドラグブライドあたりがベストフィットしそうで、他もわりといける
曲の長さが1:30ぐらいなのが弱点 ゲームのサントラは2ループして3分ぐらいを標準にしてほしい ループに向いてるのが長所なんだぞ 頼むぜ
音楽家としてイントロとアウトロのパレットを見せつけたいのはわかるんだが、そこをグッと堪えてループ&0.5秒ぐらいのフェードアウト、無音時間なしにしてくんねえかなあ……無理な相談だよなあ……わかってるよ
私はそれに関して何も言えない。それはそうと、書簡聖杯14人まであと5人なんで、人を呼んでくれよな
「ペアを決めてからキャラメイク」「キャラメイクしてから当日にランダム発表」「キャラメイクしてから監督役が組み合わせる」などの方式があり、毎戦争ごとに試行錯誤している。私はドラグブライドみたくペア決めてからでもいいと思ってるんだけど、支援型のマスターが強くなりすぎるのでバランス調整が面倒くさいのと、聖杯戦争特有の不仲な相手を呼んでしまったーーーみたいなドキドキ感は得られないよね
じゃあいつ持ち時間カウントするんだよ!夜は全部卓埋まってるぞ!って言われそうだけど、これは交戦した面子のヒマさ加減によって全然話が変わってくるので、その場で裁定しようと思ってます
@Crim_K マスターに選択権があるのはいいね 幸運とカブるけど「運命値」とかいうステータス作ってで、英雄点1点支払うごとに(聖遺物、属性、年齢、生まれ、境遇などの)性質を1つ指定できるとか良さそう(しかし全ては監督役判断なので、たまたま良さげな相手がいなければ、点数は無駄になる)
書簡式は期間が長くなるので、あまり興味のない相手とランダムマッチングしちゃうのも問題なんだよなぁ VCとはどうしても味付けが変わってくるし、こうして追加ルールも増えてしまうのだった
これを解決するには、誰もが持っているパラメータを指定してもらうか、「聖遺物(サーヴァントのPLが指定)」「容姿」「アラインメント」ぐらいなら事前公開して、そこから運命値の高い順に選ばせるとかはあるが、何を選びたいかって人によって違うからなー
だいたい聖遺物なんてマスターが勝手に思い込んで用意する物であって、本当にタゲった英霊が呼べるかなんてわからなくても一向におかしくはないんだよな
本物の聖遺物なら呼べて然るべき問題も思ったんだけど、それでいうと今度は「全サーヴァントが本物の聖遺物をご丁寧に遺すような奴とは限らなくて不自然」という問題が発生する
耳かき音声って呼んでるけど、耳かきしてもあんな気持ちいい音しないわけで、なにか未知のことをされてると思った方が楽しめる気がしてる
とみみ庵とシロクマの嫁がおすすめ あと技術進歩が激しいので、一定以上の再生数があったら、あとは投稿日が1年以内のものがおすすめ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プリパラ的に言うとアイドル=歌とダンスとランウェイなので既に1/3アイドルですよすごい
交戦フェイズの最中の判断をゼロにできれば、それは実現できて、「三つ巴の時の攻撃対象」「宝具のタイミング」「令呪のタイミング」「遠距離フェイズの処理」あたりを解決できれば今からでさえ何とかなる
問題を緩和して、ダイスの振り合いさえ自動化できれば良いので、「誰を攻撃するか」「宝具を使うか」「令呪を使うか」さえ提出して、後はイニシアティブ順に解決するとかでもいいな
わかったわかったわかった、元の戦争からルールを変えすぎるのが怖かったから手付けてなかったんだけど、確かにこれはヤバい問題だ。Pathfinderのキャラ作りながらだけど、いろいろ考えてみる
ランナーズエクリプスやったならわかってくれると思うけど、ルーチンを指定文字数内で組むってめちゃくちゃむずいし、対象層が何分の一かに減少する別ゲーだと思うんですよ
まあ1ラウンド毎に「誰に何をする」「宝具を撃つ・隠す」「反撃宝具を構える・隠す」「令呪を攻撃に使う」「○○から(宝具攻撃・令呪攻撃・攻撃)されたら令呪を防御に使う」だけ選んでもらって、特殊な宝具だけ本人にルーチンを組ませる。あとはダメージを固定化して宝具の打ち損ねを無くしたり令呪のタイミングを読みやすくするか否か。ぐらいで十分複雑だし考えることもあるでしょ。
交戦フェイズの書簡化できた気がする(書簡チャンネルに考察を一通りしたためた、明日清書する)