にょろにょろしたもの描くのいい加減飽きてきたぞ
今回の絵本が終わったら当分背景描きたくない 2月中に終わらせて3月はキャラクターブックを時間が許す限り描くぞ イベント後はマンガの続き
こちらの記事読んで「あー!十兵衛の邸の背景にあった三日月!」って今気づいた>RT ここらへん詳しい人は背後に三日月が出た時点であのエンディングの予想がついてたんやろな touken-world.jp/tips/11264/
ふだん全く大河観ない職場の人から「麒麟がくる最終回予想外だったんだって!?どんなだったの?ねえどんなだったの?教えて!」と訊かれてテメーには教えてやんねー!!!!!と怒り散らしてからオンデマンド視聴勧めてきた
こちらか>RT 歌声の透明感とこのジャケデザインのギャップどしたんや music.amazon.co.jp/albums/B01H0FD…
近年作はジャケデザもいい雰囲気に てかこの曲どえもい music.amazon.co.jp/albums/B08TTT7…
やばいやばいやばいめちゃくちゃすき music.amazon.co.jp/albums/B08TTT7…
エモすぎて朝からガンギマリになるな music.amazon.co.jp/albums/B08TTT7…
スポーツや防疫とぜんぜん関係ないところで中止になりそうな雰囲気やなこれ 森さんとその周辺が嫌いなのでオリンピック中止
タンナウチャヌク調べてみたら >【コンペン】や【白かるかん】等がお供え用お菓子になりますが、ヒヌカンにお供えする代表格は【ウチャヌク】でしょう。 わからない言葉だらけでたのしかった marukiyo.jp/blog/sweets/16…
ワイ「タンナウチャヌクわかります?」 上司「知らん」 ワイ「タンナファクルーなら」 上司「あれうまいよな」 ワイ「タンナウチャヌクはヒヌカンにお供えするウチャヌクをタンナファクルーで作ったもので」 上司「へー」 なんやこの会話
高齢者が常に若い世代にとって都合のいいことばかりしてくれるのを期待するのも甘えだよな 最初からあてにせず対等にガンガン文句つけていこうぜ>RT
@cheeeesett ありがとうございます 今回のは面倒方面ではなく、注意書きから内容がうっすらバレることで作品のパンチ力を薄めたくない、読んだ人にしっかり嫌な目に遭ってほしいという願望です
正直カプ表記もいらんかなって思ってるくらいなんだけどな 真っ白の表紙の内容の全く分からん本でも手に取れる人だけ読んでくれたらいいし、読後に嫌悪感を抱いてもらうのも感想のうちだしなあ
@cheeeesett 今回のは注意書きいらないやつだから!性描写も暴力も犯罪も本当に一切ないから!あとハピエン保証がどれだけあてにならないかは身に染みてわかってます…
例えば、なんでもない朝食とってるだけのシーンなのに、描写の端々をよく読んだらどう考えてもキッチンの隅に死体が転がってますよね?みたいな作品で「犯罪描写あり」「死体が出ます」って注意書きしたら台無しではってこと この場合注意書きがないことで不快な思いしても仕方ないよねと思うんだけど
カプ表記で言ったらどうだろう 例えば2人が雑談してるだけなんだけど台詞の端々からひょっとして昨晩何かありました?みたいな作品だったらカプ表記は必要なのか、性描写が直接ないなら注意書きは不要なのかっていう
あと注意書きを親切に書いてくれる作者が何も書かない場合は、「注意が必要な要素はありません」というネタバレになる可能性もあるんだよな 注意書きしないことによるネタバレ
アメリカのこういうとこだいすき>RT わたしも今なら苦情が来たら「傷つきましたか!よかったです!」って返してしまいそうな気がする この2年弱でいろいろありすぎた
もうちょっとしたら登場する藤原頼長なんて関係(やわらかい表現)した貴族だいたいみんな台記に記録してるからな>RT この時代の貴族がしっかりした記録をつけて、後代の人々が大切に保管しててくれたおかげで、今の歴史研究があるんやで
LANケーブルが繋がったサーバ内神社とかJ-LISとIPAの名前が並ぶ御札とかお供えの卵かけごはんとか情報量が多すぎる>RT
仕入れる情報の量自体をコントロールする方がよさげなのは何年か前から特に痛感するようになった>RT だからこそ不都合だったり自力ではリーチしにくかったりする情報を届けてくれる情報源の取捨選択だいじ
@cheeeesett 休日出勤お疲れ様です アイテムより何よりあったかいもの食べてお風呂済ませてはよ寝てください
浜村淳さんのラジオの映画評すごかったなあ どんな映画でも一定時間でピチッとあらすじと見どころを過不足なく紹介すんの ネタバレするけど
ひょっとして現代ってradiko使えば全世界でありがとう浜村淳ですを聴くことができるんか すごいな ワールドワイド浜村淳
当時の貴族の記録好きのおかげてこんな楽しい本が読めるわけですし 殴り合う貴族たち (角川ソフィア文庫) amazon.co.jp/dp/B00IKF4V34/…
平清盛の薄青装束について、確か死装束って言ってた気がするのに手元の清盛関連資料からは見つからなくて困ってる インタビューかPVの時のコメントだったのかな 一般的な薄青死装束については死絵関連が詳しい intojapanwaraku.com/art/136328/
そういや大河ドラマのパブリックビューイングも平清盛が初だったのかな その後真田丸でも各地で開催してたね 大阪城のときは現地参加した
自己分析のために自分とガチで向き合うと嫌すぎて気が狂いそうになるから、占いを間に挟んでふんわりさせたい気持ちはわかる>RT
薬飲んだのに何で生理痛が治まらないんだ!?なんか病気か!?病院行くか!?とうろたえていたらポケットから飲んだはずの薬が出てきたので別の科の病院行こうかな(痛みは治まりました)
現代のやくざに求められる能力ってトレンドへの嗅覚とか清潔感とかデザイン性とかなんやろなあ>RT ただのおしゃれインフルエンサーやないか
いだてんは女性とスポーツの歴史をガッツリやってたからなあ>RT とりあえず槍を投げる時の掛け声は「クソッタレーーーーーーーーー!!!」で
誤解されがちだけど、いだてんはオリンピックはいいぞの一辺倒では全くなく、オリンピックと政治が絡むことの真っ黒さや国の威信をかけるために選手がボロボロにされる危険性やら女性の不自由さやらをめちゃくちゃ批判的に描いてるからな いだてんはいいぞ
いだてんを観ると体育の時間の持久走やドッジボールへの憎しみを向ける方向が可児くん方面へ定まるので健康にいいです あと体育館の片隅にある謎のはしごの名前が肋木だと知ることができる
虹の色も国や部族によって色分けが違うからなあ weathernews.jp/s/topics/20180…
8:香水 においのするもの全般好きだけど猫がいるのでアロマオイルもお香もダメで現在は香水のみ ムスク、アンバー、バニラ、香木、オリエンタル系がすき フローラル、せっけん、すっぱい系は酒の味を邪魔するので×
9:ペンキ 隙あらば塗りたい 小物から壁までなんでも塗る 最近はミルクペイント系が扱いやすくて色のラインナップもかわいいくてすき 塗るだけで金属みたいになるアンアンペイントもおもしろい
10:ハード系のパン 原材料が小麦・イースト・塩みたいなシンプルで外側が固いパンがすき 生活圏にハード系に強いオールスクラッチのパン屋さんが一軒あると心強い
そういや直虎ではサダヲさん序盤からサダ千代ちゃんだったのに、後のいだてんではまーちゃん本役までに子ども時代と少年時代をそれぞれ分けてて、またよく似た子役を探してくるもんだNHKと感心してたら少年時代まーちゃんの役者さんが当時二十代後半と知ってひっくり返った思い出
猫の島 (Cat Heaven Island)観てました 民放ではかわいい猫ちゃんに癒されるとキラキラした感じで紹介されがちな田代島ですが、そこはBBCなので限界集落のリアルに容赦なく斬り込んでいく癒されない猫番組に仕上がってます watch.amazon.co.jp/detail?asin=B0…
かつては1000人いた島民も現在は50人程度、都会から移り住んだ新しい住人、昔の賑わいを知る老人たち、震災で家族を失った人、震災後の復興工事で島に滞在する工事関係者、東北の離島の厳しい自然の中、島に住む皆が猫団子のように身を寄せ合って暮らしを営む様子をナレーションなしで見せていく
人も猫も生活は楽ではない、それでも島がいいと島に住む人たちは言う 海外から定期的に島を訪れて猫を診る獣医師や、愛猫を失ったあと全ての猫に愛情を注ぐフォトグラファーなど、猫の保護に尽力する人もいる ラストの島民と新しい住人たちとの交流が猫以上の癒し 震災から10年 この機会にぜひ
ええな>RT 社会科全般が高校レベルからおろそかすぎるのでマジで家庭教師ほしい あとプログラミング独習しようとして何度もコケてるからそこもほしい
@sanetomo_works 被害甚大じゃないですか!!(先生もプーさんもご無事で何よりです…!)
2月のフランスではバラは咲かないのでケニアやオランダから空輸する必要がある、季節のお花をもっと活用して花の消費を考えようという運動 フランスはお花を贈りあうのか twitter.com/ReutersJapan/s…
日本なんて輸入がデフォのチョコレートを贈りあってるからな 季節の国内産のものなら梅の枝に短歌を添えて贈りあうのがよさげ
朝ドラとファンタジーと歴史秘話ヒストリアを足して3で割った感じのわりと平和な第1話だけど、油断してたら大変な地獄を見た直虎の例もあるからまだ油断できない #青天を衝け
美術と照明は本当に最高 全体的には彩度を落として部分的にアクセントカラーをさしたり、藍やブルーをドミナントカラーとして画面全体に使ったり 特に七郎丸が刀を傍らに置いて床についたときに照明が暗くなると同時に刀の溝の部分が光る瞬間が素晴らしかった #青天を衝け
参考までに、麒麟がくる第1話はマムシさまからおつかいクエストに出された十兵衛が松永さまと知り合って銃の入手に成功し「麒麟はこない」って言ってた
なんか「大河ドラマ大嫌い!またニホンスゴイとか言い出すんでしょ!絶対観ない!」とお怒りコメント見てしまったんだけど、大河ドラマ観てニホンスゴイと思うどころか昔の日本マジろくでもないなと現代に生まれたことに感謝する方が多いし、本当に観たことないんだなと感心した
この世界には大河ドラマを親の仇のように憎んでる人もいるんだし、私も多少変なところがあっても自信をもって生きていこうと希望がわいた
@kurageno_tig 聖子ちゃんだからという理由だけで説得力ものすごいですもんね もはやあのドラマ全体が幻覚
1ヶ月以上カール描いてないのでストレスすごい てかキャラクターを描く割合が少なすぎる 正直いま何描いてるのか自分でもよくわからなくなってきつつある