20:13:29
icon

須磨~西区の移り変わり凄いな…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
20:04:01
icon

2009年。国土地理院の衛星写真の履歴が物凄く開いてるけど何があったんだろう…。
一枚目、中央左上の集落は完全に森に埋もれた。ハーブ園が生まれている
二枚目北部の丘を囲うような集落はほとんど埋もれてるけど畑が少し見える。左上に巨大なコンクリ壁が出現してるけど、どうやら堰堤っぽい

Attach image
Attach image
19:55:57
icon

1986年
山奥の方の建造物が木に埋もれていっているので、この辺りから人口が流出してそう?
しかし布引ダム北部の町みたいなところが一気に廃れてるのが驚きだ…

Attach image
Attach image
19:51:36
icon

1983年
かなり森に埋もれてきているが、まだ建造物がよく見えるので、人が暮らしていたのではないかと思える。ハーブ園はまだなさそう(謎の空き地が見える

Attach image
Attach image
19:48:02
icon

1978年になるとカラー写真になり、解像度も増し、建物がよく見えるようになった。山の中に集落があることがよく分かる。
一枚目中央左上の堰堤裏集落が週末に行ってきたところ。この当時はしっかり道があることがわかる。
二枚目中央左にある体育館みたいなのは法徳寺だろう。
個人的に注目したいのは三枚目。ここは現在1世帯しか存在しないはずだが、この当時は建物がかなり多い。北側は町にも見える。右側の広大な平原は現在はハーブ園になっている

Attach image
Attach image
Attach image
19:39:48
icon

1950年くらいの葺合町は谷間に建造物が見えるので、この頃は今より人が住んでたのかもしれない。しかし凄いハゲ山だ
1969年になってくると植林が進み、建物が見えなくなってくるが、開けたところが残っているので多分集落なのかな?

Attach image
Attach image
16:29:48
icon

イーロンは豊田市作るのか?
techno-edge.net/article/2023/0

Web site image
イーロン・マスク、社員が住む「町」建設をテキサスで計画中(WSJ報道) | テクノエッジ TechnoEdge
03:35:30
icon

人生で初めてQUOカードを行使したけどコンビニの新人店員でも扱えてて驚いた。結構使う人いるんだろうか?マニュアルにあったとしても使う人いなかったら忘れそうだし
しかし謝礼で現金でなくQUOカードなのはなんで何かね。郵送ならまだしも手渡しだと現金でいいような気もするが経費管理の都合なんかしら(出金伝票でいい気がしてるが…

しかしこいつも加盟店から手数料とってんのかなと思ったらキッチリ取ってるらしい。逆に買う側からも購入手数料取ってる(まぁカード代はあるだろうし…と思ってもアマギフとかはそこら辺ない気もするな…

02:11:17
icon

続いて道明寺桜餅。百貨店の和菓子屋で買ったもののなんの変哲もない桜餅でした。
後はとらやと比べると梱包がSDGsかもしれない

Attach image
Attach image
Attach image
02:06:10
icon

とらやの長命寺桜餅を食べてみた。
まず見た目に和菓子感がない。皮はもちもちしてて白玉団子っぽい味。道明寺桜餅とは完全に別物。
後は生地の表面をよく見ると気泡が結構あってクレープっぽさを感じた。

買う時に小麦アレルギーの確認をされて配慮を感じた。

Attach image
Attach image
Attach image