うーむ。気軽に銭湯やホテルに行けるようにするためにお出かけ用お風呂セット的なやつ持っといたほうが良い気がしてきたな…(給湯器が壊れた時だけ買ってる
お出かけ用歯ブラシセットとかもあるし意外とホテルとかの据え付けが気に入らない人がいるということなのだろうか
或いは何もないところに行く需要なのか
うーむ。気軽に銭湯やホテルに行けるようにするためにお出かけ用お風呂セット的なやつ持っといたほうが良い気がしてきたな…(給湯器が壊れた時だけ買ってる
お出かけ用歯ブラシセットとかもあるし意外とホテルとかの据え付けが気に入らない人がいるということなのだろうか
或いは何もないところに行く需要なのか
ゼンリンでもいいと思うけどね。まともな地図出せるの国土地理院かゼンリンくらいしかなさそう。OSM?アレの品質はWikipediaなのでGoogle Mapsよりはマシなくらいという印象
まぁなんていうかですね、Google Mapsの地図とかのソースを国土地理院にするのは一つありなのではないかなと思うわけです(YAMAPは国土地理院を採用してるけどレアだと思う
こういうのめっちゃわかる。レシピ作るときに市販品を作れないので困ることも多々ある(仕方ないので似たようなもので代用するが腹落ち感は薄い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
国土地理院も一々こんなところ毎年調査しないだろうからどうなってるかは行ってみないとわからんのよね。
と言うか国土地理院の存在意義ってなんなんだろうか。ここが完全な地図を出してればゼンリンが地図作る意味ないと思うし、割と謎なんだよな…。
更にいうと地方自治体はゼンリンから地図買ってるはずなんよな…そう考えると国土地理院ってなんのためにあるのか感はある。いや民間企業に日本地図の作成を委ねてては行けないのはあるのだが(ゼンリンが外資に買収されたら終わる
来週はここ行ってみたいな。一枚目の地図で左上に伸びてる道。
国土地理院の地図上は道があるのだけど、現実的にはないと思ってる(仮にあったとしても点線クラス)
見てみたいのは獣道レベルでも道があるかと、建築物がどうなってるか。
参考までに国土地理院の地図には幾つか道の種類があって点線は現実的には概ね登山道とされているのだけど人が通ってない場合、道として消えてる事がよくある。
ただこの地図だと線になってて軽車道扱いなので興味深い。
因みにGoogle Mapsでは道がないものの建造物は確認できる状態なので建物はあるのでは説が個人的にある。
この地区は暖かくなると毛虫が酷いらしいので行くなら今が良さそうなのよね。
ひょっとしてこれ膝が痛いだけで筋肉痛ではないのか…?そういえば筋肉はあまり痛くない気もする。脚が痛いから筋肉痛というのは早計なのかも
皇蘭本店がラーメン営業再開してるという情報を掴んだけど脚が痛いのでまた今度にしよう。歩いていけばラーメンくらい食べても十分な運動量になるはずだ
皇蘭の神戸牛肉まんめちゃくちゃ旨いな…。肉と玉ねぎの旨味が凝縮されてる感じ。玉ねぎは淡路島産で、肉まんの製造は神戸でやってるそうな(大石)
なおひと箱5個入で1450円。神戸牛の使用率は10%くらいとあるので多分肉に占める神戸牛の割合が100%なんかな?(残りは玉ねぎとかキャベツとかの具かな?
皇蘭はラーメンも美味いんだけどなんかコロナで本店はラーメンやめたぽいのよな…(新大阪行けば食べれるが…
山歩きログを投稿しました
六甲道から六甲山最高峰を経由し有馬温泉へ https://yamap.com/activities/22791593 #YAMAP