そういやもうセミの抜け殻やユスリカが湧いてて夏を感じた
小字があるところは多分探せば集落の痕跡くらいはあるのかなぁ…。意味もなく小字作らないと思うし…
ただ国土地理院の地図にないということは、野に帰ってる可能性のが高いか…(少なくとも今回見に行った廃集落は建物が地図にあったわけで、書いてないという事は存在しないのだろう、きっと
神戸市中央区の山間部は葺合町○○という住所体系になっていて、珍しく大字と小字に住所が別れてる区域となっている。
元々神戸市中央区の東部は葺合区と呼ばれていたが、徐々に区画整理され、整理しきれなかった僻地が葺合町として残ったらしい。葺合町の真横には熊内町と言う大きめの区画があり、こちらは新築戸建てラッシュみたいなのが起きてるので不思議なものだ。
因みに葺合町の奥地には下水道が恐らくない(マンホールが見当たらないため)
上水道は多分ある(導水管があるため)
電気はちゃんと通ってる(電柱はある)
携帯の電波は人家周辺を中心にあるが、廃墟の比率が高いと圏外エリアもある。一番奥の寺は圏外
右側の道、およそ車が通れる道でないのに車が通って行ってるの見てしまって感動した(4枚目画像中央奥)。いや奥の家にはクラウンあるし原理上は通れるのだが…ここ車が通る道に見えない
ガーデンズまで来て手ぶらで帰るのもアレなのでフードコートへ。と言うかガーデンズの1F来るの初めてかもしれん。
しかしここは水飲み場ないのかな…?
取りあえずたこ焼きを買ってみた。コップの形が独特なのは面白いけど量少なめなのがイマイチ…
前調べた情報通り西宮ガーデンズで関東風桜餅を発見することが出来た。しかし残念ながら売り切れ(´・ω・`)
しかし堂々と桜もちを名乗っているが創作菓子の一種として扱われているのだろうか…?関西でこの物体を見ていわゆる桜餅だと認識するの難しそう
https://mstdn.hyogo.jp/@lycolia/109931954447715701
どうやら私の中の繁華街の意味が間違っていたようだ。「商業地のある地域ないしは商店街の中でも、百貨店や専門店、飲食店などの商業施設が多く立ち並び、人が多く集まる地域のこと」という意味合いなら確かにあってそう。風俗街の間接的な表現だと思ってた
This account is not set to public on notestock.
新大阪とメニュー違うからなんとなくラーメン別物な気がしてたけど別物やなぁ…。
「皇蘭中華そば」
どことなく素朴さのある感じの豚骨醤油。ちょい濃い目。麺はやや細めの角麺、硬さは普通。日本のラーメンという感じで中国風が多い南京町では珍しいかも?写真はチャーシュー追加してる。
「神戸流 焼き餃子」
豚肉多めの普通の餃子。値段も普通。The 普通。
「神戸南京町 神戸牛肉まん」
美味いけど冷凍のやつと味は同じ。冷凍よりサイズが一回りくらい大きい気もする?値段は冷凍のよりちょっと高いかも?
と言う訳で南京町の皇蘭にやってきた。ラーメン営業再開してて良かった。
もうちょっと店の前で店内でラーメン食べれるアピールして良いのでは感(事前知識ないと気付かないと思う
しかしまぁ人の海だわ…
そうそう、新幹線ホームの東京側に見える橋。橋の先は山の中まで伸びてて左右に別れてる。
左に行くと徳光院と言う巨大な寺と神戸第一高校、布引の滝、ハーブ園方面、右に行くと法徳寺と言う小さな寺や放棄された小集落に出られる(まだ住んでる人もいる)
今日の目的は国土地理院地図にある山中集落の確認だった。
建造物は地図通りにあったけどどれも朽ちてて人が住んでたのは相当前っぽかった。一番奥の建造物に通じる道は崩落が酷く、崖の上に繋がってたのでアクセスできなかった。相当迂回して山の上側からアクセスしないと厳しそうな感じだった。それか崖をどうにか登るか(´・ω・`)
代謝が良いと病気には掛かりづらくなるけど寿命は縮み、悪いと糖尿病やら何やらに掛かり病死するので、健康の塩梅と言うのは実に難しい
相続税を軽減する方法に法人を立てて法人を相続させる方法があるらしい。例えばトヨタ自動車を現社長の息子に譲渡する場合に相続税は発生しないので巨額の富と経営権を相続できる模様。