このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たとえば実装を弄れるような前提での話をするなら、 custom emoji 自体をリンク化して画像とライセンスの紹介ページに飛ぶであるとか、それが無理なら投稿を閲覧するページに「利用されている絵文字のライセンス」みたいなページへ飛ぶメニューを用意してそちらに飛ばせるとか。
なんならサイト全体のテンプレート (Mastodon で言うなら一番下の「利用規約」「プライバシーポリシー」が並んでいる辺りとか「ソースコード」「アプリ」が並んでいる辺りとか) にサイト全体で共通のリンクを置いても、それ以外の手段が厳しい場合であればそれで良いのでは
界隈が界隈なら企業も企業ってことでしょという感じだが、まあ双方が双方のアレ具合に適応してこういうエコシステムが形成されたということであれば、つまりそれが局所最適ではあるんでしょうね (言及)
べつに全体最適を探すのも手ではあるけど、 †ビジネス† でそういうことする人はいないよ。成熟して利権やら力関係やらが確立しきった界隈では特に。
300円以下とか99円とかもちょくちょくあるはずなので、これで平均が600となると実は結構800円台とか1000円台を自分で思っているより沢山買っている可能性がある
これ stats コマンドを改造して分布を吐き出せるようにするか、 CSV export を実装して libreoffice とかでグラフにするべきかちょっと悩むな。まあ CSV の方がいいか
CSV にしてしまえばシェスルクリプトで HTML 化もできるのでおすすめ紹介が捗るな (???)
☑ 全購入作品のリストをサムネイルとリンクつきで HTML 化して gist で共有し Discord で語り合ったことがある
早めに寝るつもりだったのに気付いたら進捗が発生していて新しいバージョンでリリースできそうなところまで来てしまった
電力量計がスマートになってどこを見れば現在の消費電力を確認できるかわからなくなった。アナログのやつは円盤がぐるぐるしてるの見えたのにねえ。
たぶん7セグ表示があって、何かと何かを交互に切り替えて表示してるんだったような気がする (見ないので覚えていない)
電力メーターの正しい見方は? - スマートメーターも解説
https://selectra.jp/energy/guides/meter/mikata
購入と売却を交互にしていそうな雰囲気
オンラインで遅延があるのは定時積算の情報を電力会社に送るのに間隔が広く空けられているからで、家庭用の HEMS 機器のためのBルートという経路での情報取得はリアルタイムです (正確にはプロトコルレベルで最大で20〜60秒の遅延が認められている)
市販の HEMS 機器の導入クソ高そう (2〜15万円程度!?) なんだけど、低レベルプロトコルの無線ドングルを買ってきたら1万ちょっとで済むし、それをその辺に転がっている RasPi と USB ハブに挿してプログラムをゴリゴリ書くと (あるいはどこかから拾ってくると) 2万もかからないし普通の HEMS 機器よりもできることが多い
Nature Remo E lite みたいな製品も存在するけど、あれは結局データにアクセスするのに rate limit ありの API を経由してやらないといけないらしく、えぇ……という感じなので個人的にはおすすめはしない (が、自前でそれっぽくコード書くよりは楽なのは確かではあるか)
アメリカのプロトコルどうなんだろう……あっちは ZigBee ベースの何かなんだっけ。だったらたぶん日本とは違う可能性が? (わからん)
日本のは物理層が Wi-SUN というやつ (lEEE 802.15.4g?) で、その上に ECHONET Lite というプロトコルが乗っている
@zundan プロトコルレベルで ID とパスワード (のようなもの) による認証があるので、そう簡単には覗き見できなそうです。詳細は知りませんが……
同時に2つ以上の機器がスマートメーターに接続できないようにしろみたいなガイドラインか規格があった気がするので、そういう面でも大丈夫そう
RFC 5191: Protocol for Carrying Authentication for Network Access (PANA)
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc5191.html
たぶんこれです
これは簡単なコマンドを発行すればドングル側が勝手に通してくれるやつなので中身確認してない (する必要がなかった)
PanasonicがPANA認証する機器を売り出せばパナとパナで最強に見える
HEMSについて | AiSEG2(HOME IoT) | Panasonic
https://sumai.panasonic.jp/aiseg/hems/index.html
もうあるんだよなぁ
たぶん一度スマートメータに接続して認証通してしまったら24時間くらい他のクライアントを受け付けなくなるとか、そもそもBルートの認証情報は東電とかに申請してメールと郵送で受け取らないといけないなどがあるので、物理アクセスができるからといってデータはたぶん取れない
ECHONET Lite、読むのダルいけど一応仕様が公開されているので、ちゃんと実装してやれば対応機器ならエアコンだろうがスマートメーターだろうが EV の充電だろうがいろいろ制御できる、はず
まあ基幹のプロトコル部分をうまく実装してしまえば、あとはプロパティ値と意味の対応付けとかタイムアウトの調整とかで済むから…… (それがダルいんだが)
ECHONET Lite 対応のエアコンとか、探すのも面倒そう (あるにはあるはずなんだけど)
各社、オレオレプロトコルやインタネッツ自社サーバでの中継などで雑に実装しがちゆえ……
つまり単相3線の家庭で R-S 間の 100V での PLC 通信は S-T 間で見えなくない? という
や、 PLC 機器が 200V コンセントとかでその辺りちゃんとケアしてくれているのかもわからんが……
分電盤の配線状況による影響について | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm
> 別系統が配線される部屋同士の場合は、中性線の1線でしか通信できません。
㍂……?
【トピック】コンセントに挿すと通信できる「PLC」、再び注目の理由とは? 電波法改正で新たな用途- 家電 Watch
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/topic/topic/1352034.html
> 【解禁1:三相電源での利用OKに!】
> 一般家庭にはあまり関係ないが、産業界を大きく変えそうなのが三相電源での利用が可能になった点。
意外とどこでも使えるんだな
HEMS を電池駆動する需要がどれだけあるかよな (コンセントや壁内配線が不要というメリットは邸宅用の設備で活きるものか?)
https://social.mikutter.hachune.net/@akkiesoft/102892814327417266
コラ職人への道は遠いなと思った (謝罪が必要なレベル)
帰宅。停電があったみたいで、停電の間だけ時刻の進まないオーブンの時計は3分くらい遅れてる。複電時に00:00から進む電子レンジの時計は02:00。
催眠アプリ、専用ハードがなくても一般的なスマホで動作しているので、音波か電磁波かでアプローチしているのだろう。
Linux標的の新マルウェア「Shikitega」 「Shikata Ga Nai」でステルス攻撃 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2209/12/news063.html