epoll_wait から永遠に返ってこなくてブロックしてるっぽいんだよな (Poll::Pending が返ってくるとかではなく、本当に永遠にブロックしてる)
epoll_wait から永遠に返ってこなくてブロックしてるっぽいんだよな (Poll::Pending が返ってくるとかではなく、本当に永遠にブロックしてる)
たぶん mio_serial と seialport-rs の間に問題がある……これは native async は諦めた方が楽できそうだなぁ
どうも async read がブロックしているというよりは tokio ランタイムがちゃんと繰り返し poll してくれてない疑惑が出てきた (ダウンストリームでの waker あたりの使い方がまずいのか?)
俄然面倒になってきたぞ、非同期ランタイムとか epoll 云々とか辺りは不慣れなので私の手に余る
「魔女の旅々&祈りの国のリリエール」×献血コラボキャンペーン実施!|新着ニュース・プレスリリース・イベント|東京都赤十字血液センター|日本赤十字社
https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tokyo/2021/10/post-397.html
この回
dead project で思い出したけど、
https://github.com/thanos-io/thanos/issues/1598#issuecomment-647117085
GitHub の悪名高い stale bot に対して何度も何度も "still relevant" と返している光景を目にして、マジでこのクソ害悪 bot を撲滅せねばならないという気持ちになった
GitHub stale bot considered harmful
https://drewdevault.com/2021/10/26/stalebot.html
<終了しました>大人気「ゆるキャン△&mono」×献血コラボキャンペーン実施!|新着ニュース・プレスリリース・イベント|東京都赤十字血液センター|日本赤十字社
https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tokyo/2022/01/mono.html
この回、02-15 時点で品切れ (<https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105735569240407012>)
気温と湿度が少しずつ下がっていて、これなら寝る前に不快指数85以下になりそうなので今夜は快適に眠れそう。
……まで考えて、不快指数85で快適🤔 となった
BLE と赤外線リモコンくらいなら、 API 仕様さえ頑張って調べれば自前でハブ作れそう
これがたとえば浴室の給湯器とかになってくると Wi-SUN 的な物理層からして別のプロトコルになってきたり、クローズドな API で Wi-Fi 経由のネットワーク参加前提だったり、まあいろいろ険しいアレがありそうではあるが
近年のスマットホッム対応のエアコンは何やらいろいろできるらしい、私には縁のない話だが……
私の個人的な感覚で言うと、まず家から出ることがないので自分のいない場所での自動化の欲求がほとんどなく、リモコンで済むことはリモコンで済むしそれもデスクと枕元が近いので全然困らない、という有様で
寝室と作業部屋が別々でしかも両方とも空調が設置してあるとか、しょっちゅう外出するとか、そういう生活の人でもないとスマットホームの操作自動化の有難味はわからないんだろうなぁと思った
自分の肉体の扱いがぞんざいになりがちなので、メトリクスを可視化することで判断を簡単にしようという動機があり、そもそも自動化する以前の問題なのよな
私にとってどこからが不快でどこからが死にそうなラインなのか、どのくらいまでなら疲弊した状態で目を覚まさずに済むのか、そういう辺りをまず知りたいのでセンシングから
あと賃貸なのもあってエアコンが本当にクソなので、✨自動化✨ で勝手にエアコンを点けられるのはマジで困る
気象予測と体力を考慮しつつ就寝時間と換気の度合いを調整するなどのマイクロな最適化を重ねているゆえ
HDR/10bitカラー対応となった次期OBSベータ版公開。GPU支援で背景除去なども可能に - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1429817.html
送信コマンド用の自前バッファに突っ込んだまま write してないせいだった、もう何をやっても駄目だ
いろいろやってみたけど AsyncReadExt::read_buf は閉じてないストリームに対してはどう足掻いても見掛け上 blocking read になってしまうので、 tokio::time::timeout() を併用するほかなさそうということがわかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
正午が正午でないとかそういう問題に耐えられる人ばかりならそれでも良いのだろうけど……みたいなやつだ
そりゃサーバくらいで済んでいるインフラ屋からしてみれば UT1 とのズレなんて大して気にならないかもしれないけど、人工衛星とか天文とかやってる人たちが同じことを考えているかというのはわからんからね……
PC で実験してるけど、スマートメータの LQI が27で大変よろしくないな…… (約 -90 dBm ?)
電波強度が弱すぎてスマートメータとの接続が切れた場合の対処について調べたかったのだが、どうも †電磁波† を恐れてスマートメータへの交換を拒否したい人々がいるらしいという記事が複数出てきて、うわぁとなった
せっかく今日はかなり涼しかったのに、クソでかい雨音と雷鳴で結局3時間で起こされとるやんけ〜〜!!!
ipfs/kubo: IPFS implementation in Go
https://github.com/ipfs/kubo
go-ipfs が kubo とかいう名前に改名しててワロてる、誰やねん
Inter-Planatory FileSystem の名前の方じゃなくてロゴの方から名前取ってきたのか……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
追放ものでたまに思うのが、これ
なろうのざまぁ系とかブラックから逃げたらうまくいった系を見ていて思うのが、「酷い環境から逃げ出したら、酷い環境で鍛えられていたおかげでうまくいきました!」みたいな、ブラック職場の有益性をある意味肯定する内容になっていておもしろいなと
まあ割とマジで思うのは、「元々つよいです」を書くのにもそれなりに素養が必要で、そういうのうまく書けない人はいるのだろうし、それができるかどうかは人生における成功体験次第なのかな……みたいな身も蓋もないアレ
逆に人生においてこれといった屈辱を味わってない人は底辺からの成り上がり系や逆襲系を書いても迫力出ないのかもしれないし (まあ言うて文才でカバーできる範囲ではありそうだが……?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
キーがabc順で並んでいるキーボードが出てくるアニメが最近あったはずなんだけど、何だったっけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。