㌦の時間か
対ロシア非難決議案採択 141カ国が賛成 国連特別総会 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220303/k00/00m/030/002000c#main
This account is not set to public on notestock.
『Portal』スピンオフ『Aperture Desk Job』無料配布開始、日本語対応。トイレ検査から始まる奇天烈な冒険 - AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220302-193870/
Portal 3 配信開始されてた
18時間起きてて今やっと気付いたんだけど、服を3枚着ているつもりで2枚しか着てなかった……
道理で寒いわけだ
私用デスクトップちゃんのFirefoxがプチフリーズ的な挙動をするようになって一度ログアウトしてみようと思ったらログイン時にフリーズしちゃった(マウスカーソルは動く)。なんじゃこりゃあ…
過負荷で事実上死んでるんだけどマウスポインタだけ動く現象、あるよね……未だに原理がわからん
Ctrl-Alt-F1は効いたけれどしばらくユーザー名のタイプがエコーバックされなかった。ログインできるようになったのでhtopしてみたけれどあやしい子は居ない。/usr/bin/containerdはDockerちゃんかな?コンソールからパッケージを更新してリブートしてみよう。更新されたのはcontainerd、keybase、linux-firmware…なんだかディスクアクセスが遅い気がする。嫌だなあ…
swap を食い潰してないかとか、重要なプロセスが OOM Killer に繰り返し殺されてないかとかを確認したいわね。
dmesg で。
systemd-journald がこういうときどのくらいうまく動くのかわからん。あいつたまに I/O まわりでトラブってたりするからなぁ
稀にやらかしてメモリを食い潰すことがあるんだけど、ちゃんと OOM Killer が動いてくれなくて、ふとステータスバーを見ると更新がずっと止まってて最後に記録された load average が30超だったりとかするからビビるんだよな
sudo dmesgしてみたら(sudo要るんだ!!)、
INFO: task keybase:3152 blocked for more than 1208 seconds.
とか。Keybaseがマウントしてるファイルシステムがおかしくなってるのかも!!
常用ユーザーで
killall -KILL keybase
おかしい。何度でもできるぞw
下手すると systemctl か xdg の autostart まわりで keybase のサービスを無効化したあと再起動した方が早いかもしれない
dist-upgrade -yがSetting up keybase ...から進みませんw
keybase client v5.9.0-20211217212642 causing `/` mount issues under Ubuntu 18.04, Fedora 34 · Issue #24764 · keybase/client · GitHub
https://github.com/keybase/client/issues/24764#issuecomment-1042091466
> With versions 5.9.0-20211217212642.29bfd9d39f and 5.9.0-20220120174718.95a3939b3a I feel confident the problem would have manifested already. I'm feeling like 5.9.3 was the fix.
これかな?
95a3939b3a で発現しないと言ってる人もいるけど、まあ 5.9.3 にしとけば問題なさそうという雰囲気は感じる
ps -xしたらdefunctになってました。なるほどw
問題はlsof /run/user/1001/keybase/kbfsちゃんだな。親っぽいbashを殺してみます。これは死んでくれた。次、2つ動いてるlsof。死んだ。
そして現われる
systemctl --user restart keybase.service
ちゃんw
systemctl --user stop keybase.service
かな?1度目はJob for keybase.service canceldって言ってきてrestartは続いてて2度目はコマンドが返って来なくなりましたw
たのしー!!
次回起動時の自動スタートの阻止とサービス停止を同時にやる
systemctl --user disable --now keybase.service
とかでいいかも
厳密には阻止ではなく自動起動の unset なので、他のプログラムが systemctl を叩いて起動するのを妨げるものではないけど (そっちの機能は systemctl mask)
dpkg -lで確認したkeybaseのバージョンは5.9.3-20220216215910.c82d65a685。エラー終了したけど新しいのにはなってるのかな。
もう一度dist-upgrade -yしてみよう。
デスクトップにログインしたらkeybaseにはログインしたままになっていた。アンインストールしてもぱんぴーの設定ファイルはいじらないんだろう。
これでしばらく様子見だね。
This account is not set to public on notestock.
そういえばちゃんと確認したことないんだけど、 fsf の短縮リンクが明らかにシリアルに確保される記号列っぽいのは何進数なんだろう
子どもが物を壊したら、火災保険で補償される? - 今見直したい「火災保険」(5) | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/kasaihoken21-5/
去年の my old gear... が残っていることに気付いた (しかも他にも沢山ある)
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/107628347844439311
.su と .ru も ccTLD ハイリスククラブの仲間入りね
This account is not set to public on notestock.
私物マシンで SELinux 使ってる人そんなにいなそうだし、伝統的な *nix の仕組みだとユーザ単位程度の制御しかできないし、そっちの方がガバくない? というお気持ちがある (いや Win がどのくらいガバいか知らんが……)
もちろん既存のプロセスが自分の権限を drop させたうえで fork することで〜みたいなことができるのは知ってるんだけど、それも結局 fork 元が正気であることが前提なわけで
最近でこそコンテナ化とか systemd によるデーモンの特権管理とか flatpak によるデスクトップアプリケーションの隔離とかいろいろできるけどさ
(まあ大昔でも fakeroot 的なこととか LD_PRELOAD 操作によるシステムコールのフックでのアクセス制限とかはできてたか)
単にWindowsのユーザーは人数が多い→インターネットから拾ってきたバイナリを信頼できるかも確かめずに実行するバカの人数も多くなる というだけでは
まあそりゃストレージに物理アクセスされて暗号化がちゃんとしてなかったら大概のシステムでは詰みですわな
有名なマルウェアだけでもまあ色々ある
あと、大事な情報の多くがブラウザ上に乗って(しまって)いる現在、macOSだろうがLinuxだろうがやることは大して変わらないということもままある。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Linux で少ないのは「ユーザーが不用意に実行することで感染する類のウイルス」じゃない?
ライブラリに邪悪なコードが仕込まれてたとか単純に RCE とか権限昇格のバグがあったみたいなやつはウイルスとは呼ばれづらいけど攻撃としては豊富に存在してるし……
まあダウンヨッヨしてきたバイナリを不用意に実行するような連中はだいたい Windows か Mac 使ってるだろというのも事実ではあり、とはいえ最近は Ubuntu も似たようなレベルのユーザ増えてそうなので
スク水タイツとかも好きなので、単に “機能しない着衣” が良いのだろうか。
でも同じ機能しないものでもフリルとか帽子とかは完全に別枠だしなぁ
This account is not set to public on notestock.
Niceratus子、グロ描くより語学を有用性だけで評価するような発言をさせる方が怒られになりそう(?)
いまはVtuberの中の人を辱める目的で主にされてるけど、VRChatなどのアバターの中の人を攻撃する用途も今後有り得るんじゃないか?場合によっては……
This account is not set to public on notestock.