オブジェクトシコ言語 #適当
Obj-CってオブジェクティブなCなんですよ、これは完全にえっちのことでしょうが
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
https://xtech.nikkei.com/it/article/OPINION/20060427/236520/?SS=imgview&FD=-1969438564
これとか見てると、これはちょっと……となる気持ちはある
本当はすごい「Windowsの互換性維持」 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/it/article/OPINION/20060427/236520/
This account is not set to public on notestock.
ゴキブリや蠅が大嫌いで徹底的に排除したくても、それはゴキブリや蠅が対等だと認めたことになるのだろうか?
これ><
本の虫: Linus Torvalds様、ユーザースペースの互換性を壊した開発者に強い態度をお示しになる https://cpplover.blogspot.com/2018/12/linus-torvalds.html
"ああ、こいつは完全にゴミだ。
俺達カーネルの世界ではな、明白なルールってものがあるんだよ。もし何かが既存の仕組みを壊したら、それはアプリケーションが壊れたのでは(以下大文字)絶対にない。
カーネルが壊れているのだ。"
ィヌックスには詳しくないけど、これソースコードレベルの互換性の話なんじゃないの? いや知らんけど。
これは個人的な意見だし賛同してもらえるとは思わんけど、プロプライエタリソフトウェアがプロプライエタリであるゆえの問題は、プロプライエタリにすることを決めた側が解決しろよ (プラットフォームに押し付けんなよ) という感想しかない
@mandel59 システムコールならわかりますが、あれも結局アセンブリレベルまで掘り下げたソースレベル互換性なのではという気がしないでもないんですよね (わかってない)
アセンブリソースと実行可能バイナリって互換性の文脈で事実上等価だろうか? (わからん)
たとえば何かしらの public な構造体にフィールドが追加されたりしてサイズが変化するとバイナリ互換性は壊れるけど、それって結局アセンブリレベルでは互換性破壊になっているわな
あーいや、厳密には構造体などのサイズが変化しても、そのサイズを用いてユーザがアロケーションを自前で行わないなら互換性破壊にはならない可能性もある
When the kernel ABI has to change [LWN.net]
https://lwn.net/Articles/557082/
> Maintaining user-space ABI compatibility is one of the key guiding principles of Linux kernel development;
user-space ABI compatibility なのね、了解
@mandel59 ドライバとかカーネルに合わせて更新せにゃならんわなとか考えてました、ユーザランドはカーネル空間とは要求が別なのでそれはそうですね……
nvidia-drivers を新しいカーネル用に毎度ビルドする憂鬱をな (まあ自動化されてるんだけど)
NVIDIA ははよ nouveau で reclock できるようにせんかい #FuckNVIDIA #MyNextGpuWontBeNvidia
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
……と思うじゃん?
C++ ではループはいつか必ず脱出するものとして最適化して良いので「さん」だけが出る可能性があります
なに、ハゲを煽るときは「やーいブラックホールより毛が少ない!!」とか言えばいいんですか (?)
abi_riscv_lp64 と abi_riscv_lp64d なる USE flag がいろいろなパッケージに追加されとるな。 abi_x86_32 や abi_x86_64 の同類っぽいんだけど USE= の方に列挙されてる
@mia 🎉AMD も AMD でドライバ品質への不満をたまに聞くのがつらいところですけどね……
一般に人間性について「理解がある」という言葉を使うとき、本質的には「理解できないものへの寛容」を指している場合が多く見られるので、「『理解がある』人への不理解」の構図が垣間見えるところに皮肉がある
Glitches and Tricks in Real Life - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_tU93mWvR6I
DeSinc 氏、日本来とったんかwwww
Using Glitches and Tricks to Fly in Goose Game - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iwWvQXexDkE
これもすき
Either でもいいんだけど…… (これは嘘で、今回のケースで絶対 Either は使いたくない)
Eliminating Data Races in Firefox - A Technical Report - Mozilla Hacks - the Web developer blog
https://hacks.mozilla.org/2021/04/eliminating-data-races-in-firefox-a-technical-report/
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2020-114982/288BF4515DC151411CD03AB93B9D95C2B5CA8DA8733CE7E7121E71A2DDCA0CA4/11/ja
公序良俗のためにタイトルと図面が不掲載となる水道水使用量削減器具(商品名:節水キング),一体どんな水道水使用量削減器具なんだ‥
13A節水部品 節水キング | エース販売 https://acehanbai.com/products/13a%e7%af%80%e6%b0%b4%e9%83%a8%e5%93%81%e3%80%80%e7%af%80%e6%b0%b4%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0
節水キング,これか
墫野さんのはさっきの「明細書又は図面に公序良俗を害する事項・内容が記載されている場合における審査の考え方について」からすれば「本願発明の技術的事項とは関係のない思想、写真、図画等を記載し、公開公報を自らの主張の開示手段として利用しようとしているもの」とかになるのかもしれないけど節水キングはなにがダメなんだろう
「出願公開における公序良俗違反」 | 日本弁理士会中国会 https://jpaa-chugoku.jp/column/73/
>例えば、発明品の外形図や画面表示図に自己の商号・商標等が付されたまま表されていたり、発明品により製造されたサンプル品の図に自己の商号・商標等が付されていたりする場合があります。そのような文章や図面は本件理由に該当するとして扱われる可能性があります。
なーーーるほど?
言われてから当該特許をちゃんと見ると「【請求項1】
水道水使用量削減の為に本考案器具「(公序良俗違反につき、不掲載)」は最上部にエゼクター効果を発揮させる為、小口径のキリ穴を複数個設ける」って書いてあるし完全になるほどになったね
This account is not set to public on notestock.
たぶん脳科学辞典の記事読んでも「お前は何を言っているんだ」「日本語でおk」って感じだと思うんだけど、ざっくり言うと時計遺伝子由来の仕組みで視交叉上核を中心としたケミカル的無限ループが走ってて、そこからのクロック出力で体中のデバイスの時刻を同期している感じです。
(ものすごい雑な説明)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
¥
Warning: number_format() expects parameter 1 to be float, string given in /home/rakansan14/acehanbai.com/public_html/jetb/wp-content/themes/jetb-press13_acehanbai/single-products.php on line 62
(税込)
suki
This account is not set to public on notestock.
むしろ「織田信長による焼き討ち以降では117人目」という記述も好き
関西に住んでると、さらっと当然のように歴史の教科書に載ってるような話がリアルワールドに出てくる。特に京都・奈良・大阪はやばい。
法円坂で何の障害物もないのに高速道路が高架から地上に一旦降りてる部分があって、調べてみようと思いつつ今までほったらかしになってたんだけど、その理由に「地中の難波宮跡保護のため」とかがさらっと出てくる
This account is not set to public on notestock.
Rustはもう経験10年を募集しても笑い話にできなくなってしまった(2006年開発開始、2010年公表)のでここまで来たんだなぁと遠い目をしてしまう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なぜmaleとfemaleで訳語を別のカテゴリから持ってきたのか……
Rust とコミュニティが、 (静的検査的な意味での) ライトユーザに知れ渡ってから更に増えるであろう「ガバコードが Rust だと叱られるんだけど」という初学者の質問の嵐にどれだけ耐えられるか見物ではある
Rust の方向性なんかどうでもよくて「動けばいい」「なんだか知らんけど Rust を使うことになっている」という人々が雪崩れ込んできたとき、どうなるのでしょうね (他人事ではないが)
これは完全に個人の感想だし偏見込みなんだけど、「『動けばいい』では不十分」という前提を理解できない人というのがどうやら一定数いるらしいということがわかっており、わかりあえない
C や C++ を書いていて未定義動作の存在を常に身近に感じていないような人々とか、正直何を思ってコードを書いているのかわからない (むこうも足し算ひとつで神経質になるような人々のことはわからないのだろうけど)
社内で「えっと、“おるみんさん”で合ってる?」と聞かれました。なぜバレている……?
This account is not set to public on notestock.
「えっと、〈おるみんさん〉で合ってる?」
「はい」
「確認のため側転してもらっていい?」