日和ったら微妙なエンディングに行ってしまった…… #DetroitBecomeHuman
日和ったら微妙なエンディングに行ってしまった…… #DetroitBecomeHuman
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#DetroitBecomeHuman 、最後の方 (有向グラフの末端の方) からやりなおしても毎回エンディングが流れてスキップできないので試行回数を多くできないな (コンプするようなゲッムではないということか……)
本の虫: LinuxカーネルにおけるGPLコンドーム問題への対処パッチ
https://cpplover.blogspot.com/2020/08/linuxgpl.html
n⁵+5 と (n+1)⁵+5 の最大公約数 - 現実と数学の区別が付かない
https://egory-cat.hatenablog.com/entry/2020/08/13/154942
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「アッパラートゥス」を打ち間違えて「パッパラートゥス」になった.頭悪そう.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このご時世、ポヨグヤミング言語の使い方なんてインタネーッツに慣れていればオンラインで十分に学習可能だし、書籍に求めるのは「使い方」解説ではなく思想とか理論の解説だよなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アップルと「フォートナイト」全面戦争の行方…“落とし所”はどこなのか | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-218486
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
udevのルールを読んでいたら「あー、いつもaddをトリガーにあれこれやってるけど、removeをトリガーにしたらセキュリティキーを抜いたらスクリーンロックとかできるのか」という発見があってうれしくなった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカ最大の掲示板で「男の娘」を意味する『trap』が差別用語だとして使用禁止→10万人がコミュニティから退会する事態に : オタク.com -オタコム-
http://otakomu.jp/archives/23893880.html
言ってることは一理あるけど、それならそれで代替の表現がないと人を動かすのは難しいというのはそれはそうでしょ
もちろん代替というのは政治的に正しいかどうかとかをさておいて「使いやすい」かつ素早く普及する必要があるわけで。
まあ誰が悪いとかでなく、純粋に管理者の力とか準備が足りてないのではという感想。でなければそもそも trap という語を封じることは誰にも不可能であるか。
この件、江添さんの記事では明言されてないけれど、「netgpuのアイデアは面白いけれどLinuxカーネルの既存機能を再実装している時点で設計がおかしい。netgpuに他のドライバを対応させることはもちろんできるけど、NVIDIAのプロプライエタリドライバを前提にしなかったらこんな設計にしなかったんじゃないの?」という文脈がある。
単にNVIDIAのプロプライエタリドライバ向けのパッチを書いたというだけの話ではなく、プロプライエタリドライバを前提に新機能を実装したから設計が歪になっているという指摘からこのパッチに発展した。
https://lwn.net/Articles/827596/
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/104689440794554043
「作家は経験したことしか書けない」というトピック、火種は僕でした~『存在しない敵』を作ってしまった話~|蛙田アメコ(作家)|note
https://note.com/ameco221b/n/n1789756aaea4
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。