このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mblg.hiromi-mi.jp/note/c2025e47f2f0cf31f13a9ed4
私の実感としてはこれはむしろ逆で、「自分に合わない思想を強要されさえしなければ contribute できる」という感じかな。
私はライブラリ書いてるときは MIT / Apache-2.0 にしてるけど、パッチに要求されるライセンスが GPL だろうが MPL だろうがべつに構わないし、それは「権利を独占されなければそれでいい」という一線を越えてないから。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあもう少しドライな視点では、「自分の思想に合わないソフトウェアなんてそもそもそうそう使うことはないし、パッチも書かなくなる」というだけの話かもしれない
「GPL のソフトウェアを使いたいが、しかし自分の書いたパッチを GPL にしたくはない」というのは……ちょっと自然な想定だとは思えない (不可能な状況だとは言わないけど……)
プロジェクトがライセンスによって contributor に要求するのは、あくまで成果物の扱いについての同意なので、本人がどのような思想を持っているかというのは正直どうでもいいのよね (というか、本人の思想など無関係に成果物を利用なり改変なり再配布なりしてもらおうというのが free software なので)。
自鯖の理由、いろいろあるじゃん?
自由を求めて?
仲の良い人と共有したい?
遠慮無く特定テーマで話したい?
好きに改造したい?
運用経験を積みたい?
とにかく自分でやってみたい?
べつに Mastodon に限った話でなく何事もそうなんだけど、自分が必要としている期間だけ、自分が最大限の権利と責任を持って、自分に都合の良いように、サービスを運用するのが一番自然じゃないですか?
不自然な形態で何事かを為そうとすると、どこかに歪みというか皺寄せが来るんですよね。
不要だったり捨てたはずのものがアクティブに動き続けたり、自分の使いたいように使えなかったり、自分の望まないことを強要されたり。
@noellabo ブログサービスか無料ホームページサーバか、あるいはもっと前の時代からか、長い時間かけて染み付いた「サービスは特別な人々が提供するもので、一般人が生やせるものではない」という意識が根強いというのもあるのでしょうね……
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/104671914315236814
そもそもの話をしてしまうと、 Web 2.0 あたりの CGM (Consumer Generated Media) という概念が定着した辺りから、地盤として既に「サービスを提供する側がコンテンツを提供するのが普通で、それは “consumer” ではない」「“consumer” はサービス提供者ではない」という分断が起きていたのか……
ユーザー生成コンテンツ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E7%94%9F%E6%88%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84
よく考えてほしいんだけど、自分で web ページの公開などをしていた人々が「ユーザ生成コンテンツ」なんて言葉を思い付くかという話なんですよ。
web ページを作っている自分自身がユーザであり他人のコンテンツを閲覧する立場でもあるのに。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今一度、公開できるコンテンツを持っている側が「一方的な消費者である」という意識を捨ててサービス提供者としての意識を取り戻さないといけない気がしてるんですよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TCOはともかく、multi-shot undelimited continuationであるcall/ccは制御構造に介入する能力があまりにも強力なので、妙なバグを作らないためにはcall/ccを使って制御構造を定義するべきだけれども、そうするとcall/ccほど自由に行き来する必要がない制御構造は最適化の機会を逃しうるという問題がある。
call/ccは面白いけれど、もし表現力を実用上落とさずにもう少し弱いプリミティブに置き換えられるなら、それは継続と相互作用したときのバグを減らすと同時に最適化の余地を増やせるかもしれない。
最適化以外の論点も含めたcall/ccへの反論は http://okmij.org/ftp/continuations/against-callcc.html にまとめられている。
CPS 変換は修練必要だよなぁ
わかるとある程度手癖が使えるようになってくるんだけど
(と言いつつ久しく継続を使える言語を書いていないので多分もうスラスラ書けなくなってる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ディストピア物で被支配者の敬礼とか服従の姿勢がTポーズというの、普通にエスエフみがあると思うんですがいかがでしょう (?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
任意の行為が脳を破壊するし,脳の破壊からは逃げられず,生きるとは脳が破壊されることでは
完全にこれなんだよな,みんなもプリパラを観よう RT
「プリパラ、本当に全てを許してくれるので青い子がクールじゃなくていいし赤い子が熱血じゃなくていいし委員長はポップ属性でいい。ピンク髪が狂ってていいし男の子も女の園に入れるしぽっちゃりしててもアイドルCG用意してくれるし緑でも人気になれるし女児熟女にも人権をくれる優しい世界」
https://twitter.com/e__yu/status/1293198695685529603
VPN、名前にprivateが含まれているから使ったらプライバシーが守れそうな印象を受けるかもしれないけれど、元々はそういう目的で設計されたものではない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも HTTPS に固執しないような人々が中間者攻撃から身を守ろうとしたところで何の意味があるのか (ところで VPN プロバイダは中間者)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mozilla の VPN は、前提として Mozilla がインターネットにおける自由を守ろうとしているという文脈があって、そのうえで政治的な理由などでインターネットを自由に使えない人々にソリュッションを提供しようみたいな話だったような
だからアレは日本に住んでいる人が利用を検討するようなものではないはず (間違ってたらスマソ)
Introducing Mozilla VPN - Future Releases
https://blog.mozilla.org/futurereleases/2020/06/18/introducing-firefox-private-network-vpns-official-product-the-mozilla-vpn/
> We learned from you and our peers that many of you want to feel safer online without jumping through hoops and decided to start with the goal of providing device-level protection. This is why we built the Mozilla VPN, to help you control how your data is shared within your network.
単にプライバシーの話しか言及してなかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tacumi genkernel では既にうまくいってるんですが、 kernel config とか initramfs に同梱するモジュールをゴリゴリ削ってしまったので、 SSD を他のマシンに移したとき起動できるような緊急用のカーネルが欲しかったんです。
sys-kernel/gentoo-kernel が emerge でビルドと (dracut による) initramfs までやってくれるので、これで全部入りの起動可能イメージが作れれば楽できるなと思ったんですが、仕方ないので諦めます
> TheirTube shows how YouTube’s recommendations can drastically shape someone’s experience on the platform and, as a result, shape their worldview.
> While recommendations can be useful, they can also reinforce the same points of view over and over again, trapping you inside a recommendation bubble.
牧ノブユキの「ワークアラウンド」:「故障品の破壊動画を送って新品交換」 過激なメーカーサポートが生まれて消えるまで (1/2) - ITmedia PC USER
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2007/07/news133.html
あれなくなってるの
「Ghost of Tsushima」、コンセプトやキャラクターなどの各種アートを無料公開 - GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1270644.html
セブンペイの次がセブンポイントワンペイになるのかエイトペイになるのかセブンペイツーになるのかは興味ある (いいえ全く)
LINEのタイムラインにあった地球のマーク、何だろうと思って開いて難しい顔になった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
I donated to @mozilla today because I #lovetheweb . Join me and help fight for a better and healthier internet, for all. https://foundation.mozilla.org via @mozilla
Mozilla も寄付金 15% OFF クーポンとか定期的に発行してくれたら、月4万くらい突っ込みたくなるかもしれない (????)
従業員 25% OFF キャンペーンで金を突っ込むの、完全に DLsite のクーポンに釣られるのと同じ行動原理では (???)
レイオフ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%95
> レイオフ本来の意味である「将来の優先再雇用条件付き解雇」は現在では自動車産業などの伝統的な産業にほぼ限られており、金融やハイテク産業などの現代的な産業では「レイオフ」は単なる業績悪化による整理解雇を意味し、再雇用は想定されない。
マッジで!?
Apparently MDN team is gone too :( : firefox
https://www.reddit.com/r/firefox/comments/i8c5br/apparently_mdn_team_is_gone_too/
MDN チーム解散マジで……
混沌のソ連FPS『Atomic Heart』新たなゲームプレイ映像が公開、次世代機にも対応へ。襲い来る触手だらけのクリーチャー https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200812-133503/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。