このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「クソ野郎をプラットフォームから追い出す」が大規模化で破綻することは Twitter で明らかになったので、「クソ野郎を自分の周辺から追い出す」が極めて正しいといえる。
そしてクソ野郎同士がつるみがちなので、当人はクリティカルな集団から追い出されたとも感じないわけで、 WIN-WIN ね > https://pawoo.net/@Landsale_TL/102207022930014037
クソ野郎排斥問題を個々のユーザの視界という小規模な問題に抑え込むのは実に合理的でスケールするといえそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
脆弱性関連情報の届出受付:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 https://www.ipa.go.jp/security/vuln/report/index.html
や、 developer console から alert した可能性もあるから……とか言おうとしたけどタイトルがモロだったわ
とらの脆弱性のツイは消えてたけど、代わりにメロンのを発見した
melonbooks.com Cross Site Scripting vulnerability | Open Bug Bounty | Website Vulnerabilities - OpenBugBounty.org
https://www.openbugbounty.org/reports/323350/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mstdn.maud.io/@hota/102207225252058757
DOS 的な自動化申請に気付くのが遅れるからとかそういうアレかなと妄想してみたり
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「運営者の責任でコンテンツが公開されているんだから、文句を言うなら自分の責任で自前でコンテンツを公開しろ」というのは正論ではあるんだけど、一方でコンテンツを集約して人々の注目を奪いがちなプラットフォームが中立でないというのは (数の暴力的な意味でも) 健全ではないというのもまた然りで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サイエンスフロンティア高校のクソダサポスターに学ぶ!グラフィックデザイン基本の「き」|いなにわうどん|note
https://note.mu/soudakyoto_ikou/n/n6967b2471eca
TA 業務として授業課題の採点を始めたんだけど、本当にこれ情報工学科か……? という気持ちになってしまった、うーん
口が滑ると嫌なので詳細は書かないようにするけど、たった数行 (ちゃんと書けば1行) のコードなのにプルリクでこれ飛んできたらまず間違いなく絶対 merge しねえぞという感じのがわんさかあるし、関数定義の後に謎のセミコロン付いてたりするし……
void handler(int sig) {};
いやこれはなぁと思って gcc に投げてみたら、無警告でコンパイル通るんだよなぁ。 -pedantic 付けたらちゃんと検出してくれたけど。むしろ勉強になったわ
なんというか、 gcc はやっぱり -Wall -Wextra -pedantic くらいガッチガチに lint かけていかないと駄目だなと改めて思いました
どちらかというと、 struct の最後が curly brace なのにセミコロンが必要というあの文法がちょっと微妙なんだよな
おかげで「paren の後ろにはセミコロン必要、 curly brace の後ろには不要」という単純なルールが適用できない
Rust に馴染んでしまったせいで、たまに C++ の class とか書くと最後のセミコロン忘れるもんね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。