Portal RTA やってみたけど、 PC が突発的にカクカクになるのとエイムの甘さと clipping glitch や edge glitch などの下手さなどのせいで 23:51 が限度だった #portal
Portal RTA やってみたけど、 PC が突発的にカクカクになるのとエイムの甘さと clipping glitch や edge glitch などの下手さなどのせいで 23:51 が限度だった #portal
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AppStore 側がソースコード頒布の義務を負いたくない的なアレとかかな (知らんけど)
これぞプロプライエタリという感じなので、やはり copyleft は必要なんだなぁという気持ちになってしまう (自分のプロジェクトを GPL にしたことがほとんどない顔)
@lo48576 アプリ内ヘルプから飛ぶとtootdon@mstdn.jpが出るので、公式なのでは(適当)
そうなのか、それなら確度そこそこありそう (公認非公式を公式と言い張っている可能性や翻訳で勝手に突っ込まれた可能性は捨てない)
Allow manual specification of header IDs (#685) · getzola/zola@1a9ab96
https://github.com/getzola/zola/commit/1a9ab968fe84db8a669f024f6c3835dbf4cd8dca
🎉🎉🎉🎉
CSS の font: menu; で指定されるフォントの具体的な指定ってどこで行われてるんだ…… firefox の UI でもこれが使われてるのでどうにか変更したいんだが
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/101370034184297366
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/102320116980565649
zola がめでたくセクション ID 手動指定に対応したため、これから本格的に使っていこうと思う
Half-Life 、 あの Valve が作ったということで気になってはいるのだが、グラフィックの品質がさすがに気になるというのと、そもそもああいった類のゲームを未経験だがおそらくあまり上手くないのと、他に無限に積んでいるゲームがあるなどでなかなか
そういえば「ウェイチンポソイヤ」って言ってる人昔は結構いた気がする (治安悪い) けど最近見ないですね
Half-Life 2 のオープニング、導入がいいなぁと思います (いろいろなところで言われてるっぽいけど)
Portal Stories: Mel とかもあれをリスペクトした感じなんだなぁということに後で気付きました (Mel のプレイの方が HL2 の OP を知るよりも先だったため)
Half-Life 当時出たゲームとしては抜群に面白かったけど売れすぎて風呂敷のたたみ方がわからなくなってしまった不遇なゲーム
今だとBlack Mesaっていう高画質版Half-Lifeがあるよ
https://store.steampowered.com/app/362890/Black_Mesa/?l=japanese
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonは、Eugenさんの考えるバランスによるある種の現実主義で、
必要であると判断した場合は、メールアドレスの登録も求めるし、サーバにも多くの情報をキャッシュしています。
ElasticSearchによる検索インデックスには、誰が閲覧しても良いかの情報を同時に記録しているため、検索結果に制限がかかった状態になっていますが、制限がかかっているだけで、データ自体は保持しています。
ActivityPubで配送する情報も、経路こそTLS等で暗号化されていますが、内容はそのままで送られています。署名がついていて、改ざん(内容の書き換え)は難しいですが、覗くのは簡単です。
API経由のクライアントは、もっともデータをのぞき見たり改ざんしたりするのに向いたポジションにあって、何しろサーバに渡す前ですし、本人の代理ですから全権があるわけです。
(ここを上手に利用しているのがモロヘイヤです。今回は割愛)
本当に情報の安全を図ろうと思ったら、やり取りしたい人みんながそういう機能を持ったクライアントソフトを使うようにして、サーバには内容を開示しないようにする必要があります。
そういえば ActivityPub って、サーバ-クライアント間だけでなくクライアント同士での end-to-end 暗号化って 原理的には) できるのかな
鍵の共有とかがプロトコルに直に乗ってないというだけの話か (そして AP は JSON-LD ベースなのでその辺りの実装は JSON-LD context さえ共有してしまえばよさそう)
クライアントが広く対応しているプロトコルさえ用意できれば原理的にはなんとかなるってことでいいか
現代のハードウェアであれば公開鍵暗号であれこれできるのではという気持ちがある。ついでに言うと、メールアドレス的な ID が投稿に紐付くと考えると普通にメールにおける暗号と似たような暗号化や鍵共有の仕組みを採用することもできそう (それが良いかはさておき)
#Prismo のTipsを紹介するよ!
#prismo_tips
Prismoは、Mastodonなどと同じActivityPubというプロトコルを使って投稿やお気に入りなどのアクティビティをFediverseと交換している。
分散SNSというかマイクロブログのような短文の投稿では Note というオブジェクトで投稿情報をやりとりしているんだけど、
Prismoでは、どこかのページのURLをメインにしたストーリー(ブックマーク型の投稿)は Page というオブジェクトを流している。
また、URLなしで、それ自身コンテンツとして投稿するストーリーは Article というオブジェクトを流している。
コメントはマイクロブログと同じ Note を使っている。それもあって、リプライで自然に繋がれている。
3種類あるんだね!
だから、Mastodonなど受け取る側のサーバで、それをどう表示するのか(しない・できないのか)は、予想できないし、それぞれ違うんだ。
うまく連携できるようになるといいね!
これはまだ何度か言わないといけないと思うんだけど、 #Prismo はまだプロダクションに使うなよ? って言われている段階のコードなので、皆もサーバ立てようぜ!とは言えないのね。
そういう段階に持っていくために、私もコード書いてマージしてもらおうと思ってるけど、まだまだ。
本当はPrismoは、特定の目的に絞って、みんなで小さく立てて、それを連合するのが丁度良い仕組み。
まぁ、mstdn.jpみたいな中規模の旗艦サーバがあっても良いと思うので、ウチでやってみているんだけども。
あと、Prismoという存在を通じて、
FediverseがSNSだけじゃなくていろんなサービスが連携すると面白いということを伝えたい。
Fediverseは、連携するサービスが増えると、ぐっと可能性が広がる。例えば決済とか権利処理とか、組み合わせて強くなるサービスだと特に。
Prismoは、個人のパーソナルな側面にフォーカスして使う方法も考えられるし、パブリックな側面にフォーカスして使う方法も考えられます。企業ユースにも向いていると思う。このあたりがMastodonとの違いになってくると思います。
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/102320812490639535
権利を持つ者が自分で連合に接続するサービスを提供するというのが分散なわけで、そういう点では、たとえば特定のソフトウェアか何かのフォーラムとかみたいな「特定の者が管理者として君臨する」在り方が合理的であるようなケースにおいては中規模・大規模のサーバというのも十分ありえると思うのよね #distsns
今まで聞いた Mastodon 系統とか PeerTube のようなものはあくまで「個人の関係や誰かが作った/共有したコンテンツ」が主題だったのでコミュニティや場を特定の誰かが管理するというのは過剰な権力だったわけだ。
フォーラムのような「誰かの持ち物だが広く共有された何か」を主題とする (できる) ようなソフトウェアは (私の聞く限りでは) 分散 SNS でありながら大規模であることが合理的に見える初めての例かもしれない #distsns
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://hack.syscaller.jp/@tSU_RooT/102320955268958609
べつにソフトウェアでなくてもいいんですが、要するに誰か「ユーザや貢献者が多数いるかもしれないが、対象に強権や絶対的な権利を持てる人間がいる」というような形態を想定しました
「強権を振える人間がいることが合理的な話題やコミュニティについては、管理者とユーザが一致しないような管理形態がありえるし、分散 SNS についてもそれはありえるだろう」という考えであって、逆にいえば「強権を振う人間がいることが合理的とはいえない」ような状況においてはそういった大規模インスタンスは適当ではないだろうという考えはこれまで主張してきた通りです
オープンソースソフトウェアがどちらに相当するかというのは正直私にはまだわからない。開発をリードする開発者は確かにいて強権を振うこともできるはずだけど、かといってその fork まで含めての状況や議論を管理する立場にあるとは限らない。
とにかく、権利を持たない者や持つべきでない者が強権を振えるシステムであるべきではないし、権利を持つべき人間がそれを存分に活用できるシステムであるべきという、それだけのシンプルな話ではあるんですが。
m4 macro での論理表現難しいな、ややもするとシンボル名を扱うべきかシンボルに紐付いた値を扱うべきか混乱して取り違える
そういう点については、 ifdef でマクロが定義されていないことを以て返す値を変えるようなマクロは基本的によろしくないっぽいという知見を得たような気はするが、うまく使えるかは別の問題
(m4 においては定義されていないマクロはそのまま生文字列として素通しされる)
脳内でのロジックのモデル化が基本的に「値に対して名前を付ける」というような値と名前を別物とする考え方なので、ちょっと考え方を変えないと馴染めなそう。あと、展開された値がマクロとして定義されていると別の値になってしまうからクォートして……みたいな邪念も取り払う必要がありそう
Fediverseのポジションについていうと、
例えばKeybaseのような(文字通り)鍵を握る、絶対的な個人の為のサービスがあって、これは特に連合する必要がないのでFediverseの外にあってOKで
分散SNSのような、個人のアイデンティティを保持してプライベート活動を中心とするサービスがあって、
#Prismo はソーシャルブックマークとしてはパブリック部門担当で、投稿する人は、目的に応じたActorが欲しくなる、社会的立場に根ざしたサービス。コメントする人はSNSのアカウントで足りる。
掲示板・フォーラムとしては、特定の話題に、集まって話をすることに意味があり、ある程度の規模感も大事になってくる。スレ立ては現状アカウント居るけど、全部SNSのアカウントでやってもいいかもしれない。
掲示板はプライベートにサーバを置いて存在を秘匿する使い方もあり、設置が容易であれば流行る可能性がある。外部にもれるので専用アカウントで運用した方がいいかもしれない。
他のサービスの考察は他の人に任せるw
とにかく、そういう視点でFediverseを見ると面白いよって話 #distsns
そういえば The Stanley Parable の考察記事を書きたいと思っているのだが他にやることが無限にあって放置している……
貢献でしょでしょ パッチがすぐに当たる世界で
バグがあるからコード書くのよ 誰の為じゃない
そういえばこのまえのカラオケで初めて知ったんだけど、盾の勇者のなりあがり (アニメ) の1クール目 OP のサビの英語って「なりあがり」って言ってたのねwww