Vulkan と WebGPU まだ迷ってるけど、今ちょっと WebGPU に気持ちが傾いてきている
Vulkan と WebGPU まだ迷ってるけど、今ちょっと WebGPU に気持ちが傾いてきている
わりと世の中継承というかツリー状というかピラミッド状というかの構造してる気がする(オレンジの目><)から、継承封じてる環境、なんでそうしたのかいまいち謎><
世の中全ての物は機能と状態の集合で出来てるって考えてるから、状態が無いのもつらい><
継承封じても、C#で言う所のインターフェースがあって、それが継承可能であればあれかも><
特定の機能や特性について考えたときツリー状であるというのは十分よくあることだが、大抵の場合特定のデータ群について単一の特性のみについて分類することはしないのでこれは圧倒的に足りていない
その点インターフェースは着目している機能それぞれについてのヒエラルキを作ることができるので有用性は高め
あと菱形継承とか発生してしまう時点で物事のモデル化に木構造では全く足りていないし、だからといって部分型関係を有向グラフにしてみたところで普通の開発者の手に余るであろうことは想像に難くない
lxdm 使ってるけど、 greeter はもちろんフック弄って、起動ごとにランダムなオタク壁紙が使われるようにしてある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「経験を積まないと工数見積もりはできないし経験を積んでほしい」
ワイ(工数見積もりはAIにやらせて人間がAIに管理される時代はよ)
AI「平均的な成長曲線では、この経験年数ならこのぐらいの工数で済んでいるはずです。もっと頑張ってください」
人間「つらい」
『ステラのまほう』、作者について知らなかったしきらら系の潮流も(きらら系の漫画もアニメもほとんど履修していなかったので)知らなかったので、単に同ソあるあるネタ漫画として読んでいたらいつの間にか関係性と感情そのものになっていて、そう認識してから最初の方を読み直したら既に関係性と感情だったのでこわいね
『NEW GAME!』もほとんど同じような流れで気付いたら関係性と感情だったのでこわくなってきてきらら系はその2つ以外は追っていない
著作権法改正に伴う「ダウンロード違法化の対象範囲の見直し」についての緊急会長声明 | 日本建築学会
https://www.aij.or.jp/news/index.html?newsId=421
中学生の頃はそこそこのアジカンファンだったので追いますが、2作品経験したことで『ぼっち・ざ・ろっく!』からは既に関係性と感情を察知しておりこわくなってきました