02:23:01
icon

673714 – dev-ruby/rdoc-6.1.0 - Running compile phase for ruby23 ... rake aborted! LoadError: cannot load such file -- rubocop/rake_task
bugs.gentoo.org/673714

ビルドが通ることくらい確認してから公開してほしい……

673714 – dev-ruby/rdoc-6.1.0 - Running compile phase for ruby23 ... rake aborted! LoadError: cannot load such file -- rubocop/rake_task
02:23:25
icon

The Witness してたらこんな時間だが

02:24:12
The Witness
icon

The Witness の最初の門のところ、普通に開けると太陽繋げて爆破できなくなるし、太陽繋げると普通に開錠できなくなるけど、あれどうするのが正解なんだ?

02:26:31
The Witness
icon

もっと進めるとわかるらしい

02:26:52
icon

取り返しがつかない系じゃなければなんでもいいです

02:27:10
icon

非可逆性を恐れるオタク

02:30:54
icon

10fps 行ってるか疑問なレベルで The Witness をするのは大変つらいという知見を得ました (つらい)

02:31:48
2018-12-26 00:37:40 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:33:41
icon

まあ実際、サークルとか何らかの会社としての(自分たち用の)インスタンス運用も十分に分散しているといえそうなわけで、個人単位というよりは「行動主体単位」と言う方が私の意図には近いかもしれない

02:38:49
2018-12-26 02:34:13 Alberto Colemanの投稿 i_sparkling@rainyman.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:38:50
2018-12-26 02:37:47 Alberto Colemanの投稿 i_sparkling@rainyman.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:40:23
icon

最近はユニテョーとかパイソョンとかでスクリプト級コードでいろいろできる環境が整っているので、まあ fundamental な部分はスッ飛ばしてできてしまうといえばできてしまうのかもしれない

02:41:26
icon

ポヨグヤミン学習としてどうなのかは知らんし、それでパフョーマンスとか効率とかちゃんと出せるのかも知らんが

02:41:51
icon

浅瀬が広くなったと言えばいいのかな

02:50:24
icon

基礎を重点的にやってほしいなら、やっぱり高速化とかアルゴリズム系の話がいいと思うんですよね

02:51:43
icon

私も学部で『美術館パズル』を解くプログラムを書く期末課題が出たけど、いい感じだったので。愚直にやっても小さな盤面ならなんとかなるし、いい感じにするとどんどん早くなるし

02:52:41
icon

100x100の最大の盤面が解けなかったの、今でも地味に悔しい (競プヨとかやってないしアルゴリズムや探索は得意ではなかった)

02:56:38
icon

他学科 (non-情工) で、 Java でオセロを作っていた同期がいたなぁ。そういう課題なのか自由課題なのかは知らないけど

04:55:19
2018-12-26 04:44:01 𝔉𝔦𝔯𝔢𝔣𝔬𝔵の投稿 hanoa@friends.nico
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

04:55:20
2018-12-26 04:45:11 ashidaの投稿 ashida@friends.nico

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

04:55:22
2018-12-26 04:45:33 ashidaの投稿 ashida@friends.nico

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

04:55:25
icon

してたのか

04:55:35
icon

std::neruptr_t

10:10:34
icon

中央線遅延

10:31:38
2018-12-26 05:51:02 storchPの投稿 storchP@friends.nico
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:19:32
icon

なーにがルートビアじゃ、こちとらユーザランドソフトドリンクやぞ (???)

12:35:56
2018-12-26 12:32:31 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:37:36
icon

「万人がポヨグヤミンできるようになる 」は望むところではある (が、「ポヨグヤミンする能力はないけどそれっぽいことができるようになってイキりはじめる」は嫌な予感しかしない)

12:38:06
icon

人々が望んでいるのは後者で、たとえば「人々が数学できるようになる」ではなく「数学のできない人々がそれっぽいことを言えるようになる」の方向に社会が動きがちなのよね

12:39:16
icon

その点では、ポヨグヤミンの初等教育への導入は、 (教育が正しく行なわれると信じるなら) 技術によってポヨグヤミンを不要にしようというアプローチよりは人々を「賢く」するのではという気はする

12:40:53
icon

(さんすうがあのザマの現代で、ポヨグヤミン教育が正しく行われるとは到底思えないけど)

12:42:31
icon

素人がポヨグヤミンできるようにするアプローチ、極端な表現をするなら、「人類総スクリプトキディ化」みたいな話で、これが素敵に思えるかというと (少なくとも私にとっては) そんなことはない

12:43:16
icon

結局、教育すべきか否か以前の問題として、教育を信じられるかという問題が立ちはだかっている……

12:44:50
icon

ポヨグヤミンそのものではなく、その方法論というか思考メソッドみたいなのが合理的で有用であることが多い、みたいな話はまあ賛同するけど、じゃあそれを万人が理解あるいは習得して、その先のポヨグヤミン習得までいけるかというのは疑問ではあり

12:46:03
icon

その辺りを議論する以前の問題として、方法論を教えたいのかポヨグヤミンを教えたいのか、はたまた無形物や何らかの成果物を作ることを教えたいのか、みたいな根本的な目的意識が欠けているのではみたいな気持ちはあります

12:46:57
2018-12-26 12:15:28 Maya Minatsuki :neko_smiley:の投稿 mayaeh@taruntarun.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:47:11
icon

こ ん に ち は
(ごめんなさい)

12:47:43
icon

本質的に下品なので隠すのは大変 (?)