00:27:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
00:27:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
初体験がGentoo Linux勢どんな過程を辿ったらそうなるものなの
00:28:14
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
00:28:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
私はちゃんと使ってた distro だと Ubuntu (gnome2 時代) → gentoo で今に至るのでシンプルですね
00:29:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
触っただけとかインストールしたきり使わなかったとかだと Debian とか KNOPPIX とかがある
00:29:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あと最近だとコンテナ関係でいろいろ弄るので、そっちではあまり distro とかこだわってないですね(シェルが sh か bash か、エディタが nano か vi か vim か、そっちの方が重要)
00:30:28
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ちょっと昔は Ubuntu と gentoo のデュアルブートとかしてたんですけど、もう大昔の記憶って感じがする
00:50:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2017-10-20 00:44:09 Posting かるばぶ
babukaru@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
00:51:01
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2017-10-20 00:41:13 Posting ほた
hota@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
00:52:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2017-10-20 00:32:48 Posting 辺境領主(マストドン)
glorificatio@mstdn.glorificatio.org
This account is not set to public on notestock.
00:53:44
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
昔は原理主義の気が強かったので docker は駄目だ、漢は黙って rkt と systemd-machined だ、って言ってたんですが、実際 docker の方がネットワークまわりとかよろしくやってくれてあまりに便利なので屈してしまった(それ以来鯖では docker を常用している)
00:57:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
00:58:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
人間は元気がなくなるとベンダーロックインを無抵抗に受け入れがちという実感を伴った教訓がある
01:10:47
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
01:10:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
01:10:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
01:20:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2017-10-20 01:18:41 Posting ほた
hota@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
01:20:06
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2017-10-20 01:19:03 Posting ほた
hota@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
01:20:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2017-10-20 01:19:19 Posting unarist
unarist@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
01:24:35
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2017-10-20 01:19:37 Posting SHIMADA Hirofumi
shimada@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
01:33:17
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2017-10-20 01:31:36 Posting 南 あかね
Akane@toot.yukimochi.jp
This account is not set to public on notestock.
01:34:35
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2017-10-20 01:34:22 Posting かるばぶ
babukaru@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
01:36:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
01:37:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
中国で OSS のサーバアプリケーションの運用の自由がどういう状況になってるのか知らないので何とも言えず
01:39:03
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ラボの教授と話してたんだけど、中国共産党が「はい中国用公式改造(バックドア)付き mastodon だよ〜こっち使えば国家がトラブルの NASA を保証するよ〜」つって、政治的な方面の圧力でバックドアを使わせるように誘導とかもできるのではなかろうかと言ってて、なるほど〜ってなった
01:39:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そうすると監視する側はむしろ企業がやってるプロプライエタリなサービスより監視しやすくなって助かるのではなかろうか、みたいな話
01:51:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
プラグインで機能を挿し込まれて、 API が生えてるの、完全にふたなりでは(錯乱)
01:51:38
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
01:53:49
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2017-10-20 01:52:29 Posting unarist
unarist@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
01:54:06
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
> あれ以外の何かユーザー側からは非難の声が高まった。
雑な文章っぽさがすごくて笑うwww
01:55:56
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
たしか Dockerfile 、成果物コンテナイメージを生成するためのビルド時専用イメージみたいなのを(単一の Dockerfile で)作れたはずなので、そういうの使ってやれば assets:precompile とかも docker build 一発でできるのでは、みたいな気持ちがある
01:57:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
13:30:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2017-10-20 13:29:29 Posting 大破
musashino205@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
13:30:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2017-10-20 13:29:42 Posting 大破
musashino205@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
15:59:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2017-10-20 02:10:41 Posting オスマン○○子🔞
osmn@pawoo.net
This account is not set to public on notestock.
16:24:25
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
16:49:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2017-10-20 16:42:00 Posting まさらっき
masarakki@friends.nico
This account is not set to public on notestock.
16:49:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2017-10-20 16:48:55 Posting まさらっき
masarakki@friends.nico
This account is not set to public on notestock.
17:00:39
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
gentoo ユーザとして言わせてもらうと、ビルドはメモリ上でやるのが良いです (docker がどこまでそれを許してくれるかは知らず)
17:01:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ソースコードの tarball はディスクに、展開はメモリに、ビルドもメモリで、最後のインストールでディスクに書き戻す……というのが通常のビルドの流れだけど、 docker は中間イメージとか全部ディスクにキャッシュするし、そもそもディスクイメージ丸ごとは結構大きくなるかもしれないし
17:02:35
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2017-10-20 17:01:35 Posting unarist
unarist@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
17:05:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
私は make.conf では
PORTAGE_TMPDIR="/var/tmp/portage_tmpfs"
しといて、
package.env/notmpfs で
sys-devel/gcc x86_64-pc-linux-gnu/notmpfs.conf
とかやっといて、
env/x86_64-pc-linux-gnu/notmpfs.conf に
PORTAGE_TMPDIR="/var/tmp/portage"
って書いてます
17:05:29
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
単に tmpfs の場合はそれが明示されてほしかったので
20:29:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
410 Deleted by author — Medium
20:35:34
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
今思い付いたんだけど、もしかしてもしかして、英語erがときどき ™ って入れてくるの、 "to me" を意味してたりするのか!?
20:37:48
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ActivityPub がテキストのフォーマットを持てるから、 markdown のコンテントをやりとりして表示側で HTML にするのも可能って話ですか (TL 追ってない顔)
20:38:39
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
markdown 、まあ普通に書けばプレーンテキストみたいなものだし、 OStatus でそのまま markdown をプレーンテキストとして送っても GNU Social でも問題なく見られそう
20:40:01
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ただ、 HTML に直してから GNU Social に送られてしまうと、表示する web UI 側でスタイルの指定しないとちゃんと理解できない感じになるので、変換はしてほしくない気がする (たとえば blockquote とか、デフォだと字下げくらいしかしてくれなくて引用だとわかりづらい)
20:44:06
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
GitHub のライセンス表示、デュアルライセンスに対応してるんですかね(知らず)
20:46:25
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ライセンスを明示するための機会可読フォーマットが求められている……(のか?)
20:46:49
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
や、私のこれは病気みたいなものなので、事あるごとに機械可読形式を推していきます
20:47:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
実際そういうのあれば、依存先のプロジェクトのライセンスとかも再帰的にチェックしてライセンスの継承とか違反の確認とかがかなり楽になりそうだと思いますが
20:50:35
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
つまり LICENSE ファイルには README と同じく「デュアルライセンスだよ〜」と記しておき、具体的な文章は今までどおり LICENSE-MIT とかに分けて書くとかが楽ってことかな……?
20:50:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:04:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
パーミッションといえば、 docker の公式の owncloud のリポジトリが、毎回の起動での owncloud システムファイル群初期化時には root 権限を使うのに、 php プロセス自体は www-data ユーザで動くから、アプリとかのファイルが古くてもアップデートできない場合がありまして
21:23:21
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:23:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:59:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
22:01:28
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「オリパラ」という呼称、プリパラっぽいと思ったけど結局何を指しているのか思い至るまで n 秒かかった
22:14:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
とあるアプリケーションの構造をある程度考えてあるのだが、英語に堪能でないせいでデータ型の命名ができずにおり、コードに落とせずにいる
22:17:58
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
note のような article のような、 memo のような post のような variable のような、更新可能なある程度のまとまりの、小さな断片的な、更新可能な情報リソース
22:25:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2017-10-20 22:25:13 Posting Naf

Naf@otogamer.me
This account is not set to public on notestock.
22:46:41
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ブログ、 nanoc 使うんじゃなくてもっとちゃんと書きたい (つまりアプデで動かなくなる心配を少なくしたいのと ruby 依存をなくしたい)
22:52:25
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Ruby の if での代入による nil 検査と多重代入、両方使う方法があった気がするけどどんなのだったっけって言ってる
22:52:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
22:53:46
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
22:54:44
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
if (a, b) = (map[:foo], map[:var]) 的なことしたかったんですが、よく考えたらこれだと nil 検査は同時にはできなそうな感じがありますね
22:55:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
22:55:21
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
22:55:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
私 frontmatter というのが嫌いなんですよね
22:56:47
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
アレ、 markdown とかだから許されてるけど、たとえばバイナリにオレオレメタデータ付けようとすれば外部ファイル使うことになるだろうし、他にも XML はテキストだけど frontmatter 付けたら当然 syntax error ですよ
22:57:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ファイルの構文を侵食するようなデータの改変を強要するフレームワーク、美しくないし行儀が良くないと思います
22:58:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
特殊な形式のコメントとかをパーサ側でうまく解釈してやるとか、或いはコメント中で特定の文字で括ってやって正規表現的なのでマッチさせるとか、そういう方法でやるのが妥当だと思うわけです (たとえば vim の modeline とかみたいな)
22:59:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
と、まあそういうわけで、今 Ruby のコードをあれこれ書いてブログを改造するのはあまり気持ちが良くないというわけです (この前弄ってたのは XSLT なので汎用)
23:00:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
erb が Ruby 依存強すぎて、パワフルに使いたくないというのがある(が、現状既にいろいろ書いてる)
23:00:58
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
23:01:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
23:01:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
こういうの、未だに専用フレームワーク使わずに文字列操作でデータ作る界隈があるのね……
23:02:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
SQL に外部入力文字列埋め込んでインジェクション脆弱性出してる時代の人々ですか???
23:03:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
23:04:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
フーバーダム、 foobar かと思ったら全然関係なかったことで有名 (個人の感想です)
23:11:28
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
23:50:46
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
カスタム絵文字の仕様の共通見解がなかなか出てこないのを見るにつけ、やはり絵文字は文字ではないのだから文字と同列のものとして扱ってはいけないという思いが強くなり
23:50:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
23:51:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Rust 、文字列のエンコーディングに UTF-8 を採用しているのはまあ妥当だと思うんだけど、肝心の Unicode が絵文字関連であの様なので、言語と文字コードを強く結合させるのは失敗だったのか……?って言ってる
23:52:41
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
&str 型の内部実装が選べる方式になってて、デフォが unicode::str みたいな感じになってる、とかであればおそらくこの懸念は発生しなかった(後から latin1::str とかに切り替えられるかもだし)
23:53:35
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
や、現状の Rust でもそれなりに手間をかければそういう改造は可能なのだろうけど、当然 UTF-8 を期待する既存コードは動かなくなるかもしれないよねという (特に from_utf8() 系のアレが trait でなく &str に直に生えている辺りとか)
23:55:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Unicode の emoji のみを revert というか無視して、それ以外の更新を全て取り入れた fork みたいなの爆誕したりしませんかね(結構期待してる)
23:55:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Unicode lite とか Unicode for characters みたいな感じで
23:56:25
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
@omasanori や、それは実装サイドの話で、あくまで規格としての emoji は Unicode にありつづけるので……
23:56:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
23:58:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
@omasanori まあトライグラフは C/C++ でほとんど誰も使ってなかったのでよかったですが、 Unicode emoji はユーザがそれなりにいるし、規格準拠しない実装が複数出てくるとブラウザ界隈みたいな闇が生まれそうで……
23:59:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
通常の API とか機能であれば「実装されているか確認する」という手段が使えるけど、あらゆるテキストデータ(既存のもの含む)について Unicode の特定のモジュールとか単位についての実装があることを要求するフラグを立てるって、すごく難しそうです