「オチは?」って実際に口に出していうことは滅多にないけど、内心で「この人たくさん喋ってるわりに、同じ話をだらだらしていて、単位時間あたりの情報量が薄い」みたいに思ってることはあるかもしれない。
「オチは?」って実際に口に出していうことは滅多にないけど、内心で「この人たくさん喋ってるわりに、同じ話をだらだらしていて、単位時間あたりの情報量が薄い」みたいに思ってることはあるかもしれない。
中学のときに、万国旗の飾られた部屋を見て、「なんかパチンコ屋さんみたいに賑やかやな」ってボケをかましてくる数学の先生もいた。
その先生は、パチンコネタを鉄板ネタにするというなかなかアウトローな先生だった。
大阪人は笑いの英才教育を小さい頃から受けているという大げさな話があるが、確かに小学校のとき、天体観測の宿題が出されて、やる気のない子が「上に星が2つ見えた」みたいなこと書いて提出したら、先生に「当たり前やろ! 下に星が見えることなんかあるんか!」って突っ込まれて笑いになってたので、確かにそういう側面はあるかもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わりと最近の新しい言葉づかいで、自分の妻を指す三人称としての「嫁」ってあるじゃない
新しいと思うんだわ。2000年代はじめ頃にネット用語で「○○は俺の嫁」から出てきた言い方だから。
こんな感じで新しい言い方は出てきて定着するものなので、ニーズ次第で妻が夫を呼ぶフラットな三人称も出てきて定着するんじゃないかと思ってる。
「ムコ」かもしれない。しらない