このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学校に通ってて、自分のクラスとか部室いくと、いつもの顔ぶれがいて、なんとなくダベって楽しく過ごせたりするじゃない?
どこかのサーバに属して、ローカルタイムラインでダベってたり耳を澄ませてるのってそういう感じ。
でも、卒業しちゃうと、本当に親しくなった一部の人以外、もう連絡取り合ったり会うこともなくなったりするよね。
同じ進路に進んで、もう少し長く一緒にいる人も少しいるけど。
だいたいはそれでいいんだけどさ。
終わりが突然やってくることもあるから、離ればなれになる前に、お気に入りの人はフォローしておくといいよ。
相手も気に掛けてくれるし、引っ越した時に追従してくれたりするからね。
あとフォローリストは普段からエクスポートしておこうね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fediverseは、言っちゃ悪いけど退屈。TLを見て、そんな全てのトゥートや内容が自分の興味を引くわけないし、誰それが今日の昼に肉うどん食ったとかどうでもいいもん。
でも、そういう日常のどうでもいいつぶやきを見て、まあ大多数の人が平々凡々と生きてて、だから、自分も普通でそこまで華々しくない日常を送ってていいんだなって思う、みたいな付き合い方がいいよ、SNSなんて。
思うにTwitterの濃い味付けに慣れてしまったんだと思う。薄味のfediverseに身を委ねて、たまに流れてくる に癒やされて、大喜利みたいな絵文字リアクションにニヤッとして、そういうまったりした低カロリーのSNSとの付き合い方に慣れていきましょうね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フェディバースよりfediverseの方がいいかも。なんか横文字だし、スペル覚えにくいし、小難しそうってことで、リテラシーのない人に対する魔除け的な効果がありそう。
フェディバース、いいと思うんだけど、なんとかバースってついてるから、悪意のあるインフルエンサーの嗅覚を刺激しそうで、それだけが嫌。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@risen_beauty fediverseにまでそういう輩が押しかけてくるとは考えにくいですけどね。まあでも、どんな人がフォローしようとしてるのかの確認くらいはするべきだなぁと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ご時世もあるので鍵垢にした。活動実績の少ないアカウントとか、フョローする人間違えてませんか? みたいなアカウントは通さないようにしまふ……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コードは一行を120文字までにしてほしい。
80文字はちょっと微妙なことがある。
逆に120文字に収まらないようなコードは適宜改行してさせてあげて。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AWSにカップラーメンを説明させると、"Amazon CR(Cup Ramen)は、わずかなアクションで素早く安全に喫食可能なフルマネージド統合サービスです。CRを使用すればホットスタンバイ状態のH2OあるいはRawとして麺、醤油または味噌、また葱、肉などを単一のフローとして提供できます。CRはHot Water Injection(HWI)の開始後に専用のフルマネージドされたタイマあるいは勘によってトリガされるイベントにとってセキュアに喫食開始のタイミングを知ることができます。"になるってのを思い出した。
QT: https://misskey.io/notes/9i6pohz02x [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的には検索できるべきって思ってるので、discoverableにトゥートの検索可能を入れるのは個人の意見としては賛成だけど、ほんまにええんかそれでという気持ちがある。
今度のMastodon、自分のアカウントで許可設定すれば、公開投稿を検索できるようにすることになってるのね。
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/26344
その許可設定は、いわゆる『ディレクトリに掲載する』設定(discoverble)を使うことになっている。
このdiscoverbleはこれまで、
・ディレクトリに掲載する
・アカウント検索の対象にする
・おすすめアカウントの対象にする
あたりで使われていたもので、アカウントをパブリック運用するつもりなら設定しておくべきものだったんだけど、
・公開投稿を検索可能にする
という意味も付加されるようになるということね。
様々なオプションが検討されるなかで、一番シンプルなこれをEugenさんが選んだということなんだけど、
どのぐらい受け入れられるかな。
searchableのフラグを別にしたい人も結構いると思うけど、どう思う?
まあ、よほど反対が無い限りこの仕様で決まると思うので、ちゃんと反対するなら今なんだけども。
ちなみにFedibirdは、互換性を持たせつつ、詳細設定可能な現在の方向でやっていくよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ThreadsとかいうInstagramスピリットを持ったSNSがActivityPub接続したときにどう変わるかよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レターパックで現金送って、与謝野晶子とにゃんぷっぷーがマスコットキャラクター(?)で、管理人が猫耳メイドでなぜかツチノコにもなってて、生体サーバーを使って動いてる、トンチキなSNSやその文化の影響を受けてるSNSに"インフルエンサー"がつけいる余地はあるのかどうなのか。
考えてみりゃTwitterも最初はトンチキなSNSだったんだけどな。ミルキーウェイとか言って、TLの全postにふぁぼ爆するとか、めちゃくちゃな時代だった。いつの間にかTwitterがFacebookかInstagramみたいな顔をしたがってる頃に、胡乱なインフルエンサーみたいなのが入ってきた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。