アルティメットセンパイ
FF外挨拶:要/不要
いきなりため口:なし/あり
リプライでお気持ちをぶら下げてもいい:だめ/いい
みたいなステータス表示が要るのかもしれない。
AIはAIだし機械・アルゴリズムなんだから、別にイジメてもいいんじゃないと思うけど、ぬいぐるみや人形に対して"いじめ"みたいなことができるかというとかなり難しいし、少なくともAIを"いじめる"ことに対して、ぬいぐるみや人形をいじめるのと同じくらいの良心の呵責は感じるべきよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それゆえにfedibirdのサークル機能がマストドン標準になってくれればなあという思いはあるんだけど、fedibirdだけでも実装するってのが分散SNSのすごさだよね。まあ対応する側は大変だと思うけど。。。
マストドンで目から鱗だったのは、アカウントの鍵とトゥートの鍵が独立してることなんだよな。公開垢と非公開垢をグラデーションに制御することができる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそもTwitterのよくない点はRTではなく、「誰かがいいねしました」をタイムラインに流すことだと思う。あれが拡散と増幅に大きく寄与してる。
知らない人
知らない人
炎上ツイート
炎上ツイート
インフルエンサー
イラスト
インフルエンサー
着ぐるみさん
インフルエンサー
謎のおすすめ
という感じで、人の営みが感じられなくなっていた。
ところでSubwayTooterって連合TLが自転車のアイコンなんだけど、流速が早くなると車や新幹線や飛行機になったりするのだろうか。あるいは、そういうTLの出現を予期してるのだろうか。
UIってのは何もシステムだけの話じゃないんだよね。これは杉玉のメニューだけど、メニュー名と値段の間に写真を載せたせいで、見にくくなっている。これはBad UIの例だと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現状マストドンに移住する人が少なくて、HTLはよくも悪くもほどほどにしか興味のない人しかいないし、まさに初期のTwitter程度に追えればいいやって感じだから、困ってない。
強力なクライアントが出てきたらまた話は変わるかもしれんけど。
Twitcle plusは、6000件くらいでも状態を保持していたのですごい。あれ、キャッシュじゃない領域に書き込んでいたんだろうか。
ギャップを処理するのが辛いなら、定期的にバックグラウンドで更新して、ギャップが生まれないようにちょっとずつ貯めていくのがいいのでは。
Twitterにしろマストドンにしろアプリに求めているのは既読位置管理でマストドンだとそれがちゃんと出来ているのはIvoryとTootise。公式は先頭からの新規取得だと上手くいくが中間ギャップだと下側に展開されてしまう。このタイプはTwitterクライアントにも多い。中間ギャップで位置を維持するの難しいんだろうな。で、解決策としては先頭からの新規取得で未読を全て取得してしまう。IvoryもTootiseも今版の自作Windowsアプリもそう。AndroidだとSubway Tooterがちゃんと出来ているけどアプリが終了すると先頭からになってしまうのがおしいところ。作りの思想的にそうなっているのでしかたないか。