https://www.youtube.com/watch?v=kVSfHBAivGI
WACCAはAkareramが好きだった。
カラスの遊びの中では鹿の耳に鹿のフンを詰めるやつがいちばん高度で訳がわからなくて、知能の高い生きものが暇を持て余すと碌なことしないんだなと思った
https://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000270_all.html
多くの言語で+演算子は文字列結合と加算に使われていて、あれだけ型でギャーギャー言うJavaもスンとintをstringに変換するのに、普段型に大らかなRubyは.to_sしないと結合できないんだよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でもこれ僕も悪くて「梅雨明け いつ」なんて検索したらそうなるよね。
気象庁のサイトに「梅雨明け」はともかく「いつ」って単語は使わないもん。
もっともGoogleは賢くてこの検索の仕方でも、しっかり気象庁のサイトを引っ掛けてくるけど。
これにユーザーは甘やかされて、いつしかこういう検索の行動を取るようになってしまった。
僕がちょっと恐怖を覚えたのは「梅雨明け いつ」で検索したときに引っかかったこのサイト
わざわざドメインまで取って、書いてあるのは各地方の梅雨入り・梅雨明け予想渡渉して過去のデータを貼ってるだけ。そして各観光名所のおそらくアフィリエイトだかステマ。
これだけのテーマでガチガチにSEO対策して、嘘ではないが薄っぺらい中身のない記事を書いてサイトを立ち上げ、閲覧者の流入を待つ。
たぶん今のインターネットはこんなのばっかり。
まあ、如何でしたかブログがそんなに間違いとは思わないし、検索エンジンになにかをぶち込むときって、大体にかを知りたいとき調べたいときで、如何でしたかブログで解決することも多いから、まあそれでいいんだけどね。
読まなくなったし読めなくなったんだよね。
個人ブログが本当に検索エンジンに引っかからなくなってしまった。引っかかるのは、如何でしたかブログばかり。ちょっとしたディストピアですよ。
なのでまあwindymeltさんのブログを他の記事もわりと読ませてもらって、「いいもの読ませていただいたな」と思ったわけですね。
こう、誰かに構ってもらうことを目的としていない、徒然ない文章って最近そんなに読まなくなったなというか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LTLなかったらそれこそFedibirdのように機能面での優位性を打ち出すしかないわけですよ。でもそれじゃ鯖缶は現れない。
LTLを考えたとき「一つのサーバーのアクティブユーザーは何人くらいか適切か」みたいな議論がありそうなのよね(鯖の負荷とは別に)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LTLがないから人が増えることのコミュニケーション上の弊害が表層化しにくいと思うのよね。鯖の負担だけが大きくなっていく、みたいな。
手始めに500円ほど寄付したけど……。
僕もこれは思ってて、fedibird様には当分お世話になるだろうし、今後もfedibirdは人が増えてくるだろうけど、それっていいことなのかな……みたいな思いはある。
LTLは有害だとどんなに言われようと、LTLによってクラスタ毎に鯖を分けることを強要して、鯖を増やそうというオイゲンの策略だったりして。
LTLがなかったら理論上はどの鯖でを使っても全く同じになっちゃうから、ますます大手鯖への集中が停まらなくなる。
っていうか、Twitterも最初の頃は検索がかなり貧弱で、東日本大震災の頃も、ハッシュタグを使って、何がしかの情報を発信していたような記憶が。
まあでもそれはそれとして、同好の志を見つけたいという要望は全然うなずけるので、検索しやすいようハッシュタグをつける文化がinstagramほどじゃなくても、もう少し当たり前になっていいんじゃないかという思いはある。
そのへんを歩いている人の「上司くそだりぃ」とか「腹減ったわ」とか「寒すぎワロタ」とかそういう独り言を検索対象にしよう、という発想がそもそも妙ではないか。
【マストドンの現在の課題】
- 全てのサーバーからユーザーを検索できる確実な方法が存在しないので、Twitterの友人がマストドンをやってるのか分からない
- 全てのサーバーからPublicな投稿を検索できる確実な方法が存在しないので、特定の話題をしている人を検索できず、話の合う人を探せない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サークル機能は本家マストドンでproposeされてるけど、本格導入はされてないのを #fedibird が先行導入しているんだっけ?
#fedibird のサークル機能って、#SubwayTooter では完全な対応はしていない?
(どのサークルに公開するか、というのが選べない)
考えてみれば2ちゃんねるを始めとするBBSやブログのコメントのたぐいはアカウント登録無しで書き込むことができるんだからすごい世界よな。
でも当時はインターネットってそういう自由な場所だった。
マストドンでさえ、アカウントはいる。
……思えば昔の個人ホームページ時代のほうががよっぽどフェディバースだったよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@204504bySE MFMだっけ。
fedibirdはmisskey内の絵文字リアクションも解釈できてるし、クライアント側にもそれを送信し、SubwayTooterもそれを解釈できてるっぽい。ただ、文字の装飾は全部無視かな。
いずれにしても、全く知覚できないわけじゃなく、一部未対応の機能があって、それは無視されるよ、ってくらい?
@204504bySE あーなるほど。ん、ということはMisskeyでされたノート(トゥート)もMastodonサーバーから配信されるタイムライン上ではある程度見られるけど、プロフィールとかの類とかが全然ダメみたいな挙動になるの?
tar.gzを人事宛てに送ってはいけない - 健常者エミュレータ事例集Wiki
https://healthy-person-emulator.memo.wiki/d/tar%2egz%a4%f2%bf%cd%bb%f6%b0%b8%a4%c6%a4%cb%c1%f7%a4%c3%a4%c6%a4%cf%a4%a4%a4%b1%a4%ca%a4%a4
@sato12 そもそも「特定合戦」ってのがTwitterのみならず当時のインターネットの空気感を色濃く表しているかも。
@sato12 いい時代だよねー。
受験生クラスタとKUクラスタはわりと地続きではあったんだけど、受験生クラスタが各大学の既存のクラスタに分かれていった感じかな。その中でもKUクラスタはまあ異色の存在ではあったかな。
雪の中歩かされるの辛そう。
JR西日本、雪による立ち往生で国土交通省に怒られそうな深刻事案を発生させる : 市況かぶ全力2階建
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66004185.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。