@acid_rain@amefur.asia おはようございます!
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
趣味: 一人旅(御朱印集めなど), ラジオ(notハガキ職人), スポーツ観戦(モータースポーツ・野球), ビデオゲーム(RPG・SLG)
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
金融機関にしたって昨今の低金利や現金取り扱いリスクから手数料を上げてきているわけで。
アメリカと違って日本では利息が発生する分割払い・リボ払いの利用が少ないから、クレジットカード会社が収益を加盟店からの手数料に依存しているという構造もある。
Intel 第13と第14世代のハイエンドCPU中心に不安定になる不具合多発。高クロックによりCPUが劣化? https://gazlog.jp/entry/intel-cpu-degrade-issue/
最近のは定格が過度なオーバークロックみたいなもんだしなぁ。
IntelでもAMDでも最近はマザーボードのデフォルト設定が、CPUのブースト機能で熱的限界までクロック周波数を上げるようになっているので、ハイエンドCPU搭載時はデチューンしないと安定性に難があるっては聞いたことがある
どうにかして! 日本のネオクラシックカーが絶滅危機! 13年超の税金割増しもあって日本の貴重なクルマは海外大流出中!! - 自動車情報誌「ベストカー」 https://bestcarweb.jp/feature/column/837828
自分や家族所有の車で自動車税が経年重課(13年)されるまで使われた車はない。
豪雪地帯で市街地と農村部の境界エリアなので、融雪剤による塩害で劣化が早く、10年も乗れば何かしらの不具合が起きる。
スリップで蓋の開いた側溝への脱輪により駆動系を傷めてしまい、買い替えた方が早いとなった車もあった。
ちなみに自分自身の車は6月に9年経過の車検を控えていて走行距離65700kmほど。
※2015年6月新車登録のスバル・プレオプラス(RE2D5DA)。ダイハツ・ミライースのOEM車(DBA-LA310F)。
日常の買い物などのほか年に10回ほど会津若松-与野間片道300kmの移動に使い、最近最高速度120km/hに引き上げられた東北道では状況が許せばきっちり120km/hで巡航するものの元々そういう車ではないことから、再来年くらいにはもう少し車格を上げたいとは考えている。