おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
ちゃんとしたバックボーンを持たないところから電気買うとこうなるよねという例
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/17/news164.html
電子カルテを構築したNECによると、職員がパソコンを使う際には、ICカードをかざした上で職員ごとに異なる認証コードを入力していた。コードが正しいことを確認すると、認証システムは全員に共通するパスワードと職員ごとのIDをパソコンに送信し、電子カルテに接続できるようになる仕組みだった。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR3W75PFR3VULZU004.html
認証コードを電子カルテに接続するパスワードにはできなかったのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おすすめへの表示なのでむしろ逆で、商売したい人だけがおすすめに表示されるようになるのと同じ><
過去の仕様で言うならば、プロモーションツイート、つまり広告のみがホーム画面に表示されるようになるのと同じわけで、ホーム画面にプロモーションツイートのみが表示されるのが嬉しいのであれば賛成すればいいのでは?><
で、「悪事で儲けようとする人の方が積極的に広告費を払う」って話はblue導入前からも指摘されてたしオレンジも指摘してたし、実際に導入したら詐欺師が活用しまくって大問題になって従来の広告主はむしろ離れたわけで、今回の変更も詐欺師は大歓迎かもね><
Googleの「広告」と銘打ったものでさえ審査がザルでこういうのが跋扈している、Twitterのは広告ではなく単に有料会員の露出を高めるってやつだからもっときついやつだ…
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/23/news109.html
ちなみに、認証バッジ的なものは審査がまともであれば有用であると考えてる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110076073317778116
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110076098966040790
https://gigazine.net/news/20221112-fake-verified-twitter/
これだって、審査基準の違うものを同じ というアイコンにしてしまったからこその問題だと思っている
【 #スラド #RSSfeed 】
120年前に落下した隕石が正式に「越谷隕石」として確定・登録される
https://science.srad.jp/story/23/03/27/1347235/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さすがは七つの海を支配し日の沈まない国と言われた国。
🇬🇧 環太平洋連携協定に加盟
※現在直接統治下にある太平洋に面する領土はピトケアン諸島
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bf54a5bb70c1c143b8eadf6631927c0f5be3052
実際、現在TPP加盟11か国のうち6か国が旧英領という
旧英領: 🇸🇬 🇧🇳 🇳🇿 🇦🇺 🇲🇾 🇨🇦
非英領: 🇨🇱 🇯🇵 🇻🇳 🇲🇽 🇵🇪