おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大規模なやつは無理だけど検証とかのコードはサーバーで書いちゃうことはある。特に自分は基本PHPプログラマーだし。
(コンパイラ言語が専門の人はそういう経験あまりないと思う)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
仕事の影響で3月31日の夜に睡眠時間を大きく前に倒したところ、その影響から抜け出せてないと見られるので、無理に生活パターンを元に戻そうとするのをやめた
ETCの障害による停止範囲が地味に広がり続けてるの、これもしかして各ICに置いてある装置の清算用のバッファが溢れたら止まるとかだったりして…
午前4時現在のNEXCOの情報では今日になってから新たな閉鎖が出てて、一方JARTICの情報では閉鎖中のスマートインターチェンジはだいぶ減っているみたいだけど、どっちなんだろう…
ちなみにこれ、ETCトラブルがあったからといって高速道路を「無料です」とは言えないわけなんだよね。
料金がかかる高速道路と料金がかからない一般道を分けることでどちらかに交通が集中しないようにしている。15年くらい前の民主党政権時代に、政権公約に基づいて高速道路の通行料金を大幅に軽減する措置を行ったところ渋滞が大幅に悪化したという事情があるし、今年からオーバーツーリズム対策で、GWや年末年始以外でも3日以上の連休中は休日割引を廃止する措置が予定されている。
地方で最近無料の高速道路が作られているのは、地形が急峻などで既存の一般道が危険な地域で、事実上その一般道のバイパスとして作られた高速道路のため。
柔道で異例の両者反則負けで優勝者なし 女子70キロ級 全日本選抜体重別選手権、大会史上初の珍事
https://www.daily.co.jp/general/2025/04/06/0018839441.shtml
同じJR東日本に所属する2選手が決勝に進出。普段稽古をしている相手とあって互いに出方がわかってしまっていて決め手を欠き、両者同時に指導3つ目をもらってしまい反則負け。公式記録は両者準優勝となったという。
大相撲などでは同じ相撲部屋に属する力士および親族間の対戦は組まないというルールが存在するが、その理由がよくわかる。もっともトーナメント戦ではこういう展開も避けられない。
車で帰省するときはルートを何パターンか考えていて、高速料金削りたいときやパーキングエリアの混雑が考えられるときは一般道の比率を上げて、逆に積雪・凍結が予想されるときは高速道路の比率を上げるようなことをしている
もっと複雑なのが今回のETCの障害はNEXCO中日本のやらかしなので、中日本以外の高速道路会社は普通に料金の収受ができているということ。
なので例えば、青森あたりから圏央道経由で障害発生中の料金所に入ってくる車はあり得て、そういう車をまさか無料にはできない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分の場合は投資信託は以前はバランス主体でやっていて、いまはバランスとインデックスの両輪で運用している。現物株は持っているのは主に優待狙いの内需株
一方で車の買い換えで今年はまとまった資金が必要になる見込みなので、この状況で防衛ラインを設定しなきゃいけないというめんどくささがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えば、自分がそうなんだけど、会社が企業型確定拠出年金制度を導入していて退職金がそれに代えられていたりとかね
※確定拠出年金は個人がやればそれをiDeCoという
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「システム復旧まで料金所を開放して渋滞を回避すべき」というのはおそらくNEXCO中日本一社の判断ではできないという話じゃないのかなあと思うなど
(NEXCO中日本が料金収受をやめた場合、出発地または到着地が東京都・神奈川県・中部地方であれば、例えば圏央道経由でNEXCO東日本エリアの東北地方まで無料通行できてしまう可能性がある)
ダイエーのシステム障害でキャッシュレス決済できなくなった件は老朽化システムの入れ替え作業で発生したと発表
システム障害に関するお詫び | ダイエー https://www.daiei.co.jp/topics/250407/
トランプ政権、無人島にも「相互関税」 ペンギンが生息
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB03CIB0T00C25A4000000/
【画像】トランプ関税が発表された後、ソーシャルメディアにあふれたペンギンのネットミーム
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67ef8dd5e4b0fe50ebd3ac6e
南インド洋のオーストラリア領「ハード島とマクドナルド諸島」。オーストラリア本土からは4100km離れており、最寄りの有人島は450km先の仏領ケルゲレン諸島。
19世紀中頃にはアザラシの脂を採取するために一時アメリカ人が定住していたようだが現在は無人で、アザラシやペンギンなどが生息し世界自然遺産に登録されている。またオーストラリアの法律でこの地域への法人登記は禁止されており経済活動は行われていないがアメリカの貿易統計にはなぜか輸入の記録があるらしく相互関税の対象となった。この出来事に基づくネットミームが広がっている模様。
小学生ゲーム実況YouTuberの「中学校通わない宣言」に批判の声も…筑駒→東大出身の父親が考える「息子の将来設計」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9793367e5898338117ae93d6610297fab2c5b053
こんな子いるんだ
初めて知った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小学生ゲーム実況YouTuberの「中学校通わない宣言」に批判の声も…筑駒→東大出身の父親が考える「息子の将来設計」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9793367e5898338117ae93d6610297fab2c5b053
読んだところ、なんというか両親の経歴のせいか、「学校教育」に対する認識が「受験戦争」ありきになってしまっている気がする
ETCレーンは上げっぱなし状態とのこと。現地中継見ると車がいるのに突然閉鎖中になったりしている。動くようになったようだがこれは怖いぞ...
自分の場合はいわゆる受験戦争は場所的にそんなになかったし(特に、小学校高学年のときは会津若松市内に男子が受験できる中学校はそもそもなかった)
何より、両親の方針として「受験のためだけの勉強はしない」というのがあったので
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分もあまり深淵を覗きすぎないようにというのと、愚痴って身内を巻き込まないようにというのと、気をつけなきゃいかんですね
【速報】ETC障害は5日夜の作業と無関係 (2025/4/7 19:02)
https://www.47news.jp/12416137.html
RE: https://mi.kuropen.org/notes/a6agromqae
結局音楽サブスクアプリで一番UXいいのがSpotifyなんだよな…と思い返した。
さらにいまならヨーロッパ製というのもプラス
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも中国とか東南アジアをはじめとするオフショアがなぜ使われるかといったら人件費の差があるからで…
先進国がそういうオフショア拠点に関税を加重して製造業の国内回帰を狙ったとして、国内回帰すれば企業の人件費負担が重くなるから、どのみちを辿るにしても物価の上昇は避けられなくなる