【地震情報 2021年2月27日】
0時33分頃、福島県沖を震源とする地震がありました。震源の深さは約60km、地震の規模はM4.4、最大震度3を福島県で観測しています。この地震による津波の心配はありません。
#地震 #福島県 #宮城県 #茨城県 #栃木県 #山形県 #千葉県
ahamoとかでキャリアメールが実現したとしても月額いくらの追加有料サービスになるんだろうな
しかしキャリアメールって月額いくらくらいが妥当な金額なのか、実に謎なサービスだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
K&Rスタイルだとプロトタイプ宣言ができないから不便なだけだと思うけど、そういえばdjbが書くCのソースがなぜかK&Rスタイルなのを思い出した
ソフトバンクっていう社名自体が銀行っぽいんだから、ソフトバンク銀行とかの方が社名と業態に一致するんじゃねーかなぁ
紆余曲折の末、今じゃなぜか電話事業の社名になってるけど
イーバンク銀行が楽天銀行になったのは正直嫌だったけど、ジャパンネット銀行がPayPay銀行になるよりはマシだよなと今では思う
IIJmioの新プラン来たねー
https://pr.iijmio.jp/gigaplan/
データ容量とか違うから今のミニマムスタートプランとの単純比較はできないけど、概ね値下げになっているようだ
eSIMのプランなら更に安い
そもそも VESA ローカルバスは 486 に依存した最初から「つなぎ」で作られた規格、だそうで
EISA
名前だけは懐古記事とかで時々目にはするけど、こんなの高すぎて当時のコンシューマー向けのマザーボードにはほぼ付いていなかったし、仮に付いてても「とりあえずEISAのカードが刺さります」レベルの対応だった。
EISAはIBMのMCAには勝ったのだけど、どちらかというとMCAと一緒に負けた、と言う方が正しい気がしないでもない。
そんなのより486の頃はVLバスっていう追加端子で拡張する奴が流行ってたな。Pentiumの時代になって無事死亡した規格だけど
そう考えると、RISCでいまブイブイ言わせてるARMは全くRISCっぽくないよなぁ
32ビットの頃なんか殆どの命令のオペコードに4ビットの条件フィールドがあって実行条件付けられたしな
64ビット化するときに少し改心したみたいだが
Subtract and branch if negativeか
引き算してマイナスになったらジャンプする、か
なんか命令語が長くなりそう
昔から、演算や比較で特定条件を満たすと「次の命令を飛ばす」なんていうモーダルな動作をするCPUはあったが、そういう実装はRISC向きじゃないのだろうか
よく分からんが
ただひとつだけでSubRISC+をチューリング完全たらしめている命令、subtract and branch if negative(SUBNEG)。
https://en.wikipedia.org/wiki/One-instruction_set_computer#Subtract_and_branch_if_negative
興味深い
東工大、IoT向けCPUアーキテクチャ「SubRISC+」。エネルギー効率3.8倍 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307882.html
レジスターは32ビット16個、命令数4か
どんな命令かは分からんが、チューリング完全で4命令なら、メモリー・レジスター間の代入、加算、比較、ジャンプ、あたりだろうかな
これでも昔の組み込み用CPUみたいな貧相なのではなくて、ちゃんと3段のパイプライン処理があったりするあたりが今風で面白い
東工大、IoT向けCPUアーキテクチャ「SubRISC+」。エネルギー効率3.8倍 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307882.html
【緊急地震速報 第6報 2021年2月20日】
1時16分頃、青森県東方沖を震源とする地震がありました。地震の規模はM4.7程度、最大震度3程度と推定されています。この情報は気象庁の予報に基づく推定です。情報は誤差を含む場合があります。
#緊急地震速報
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
話の流れが分からないけど興味深いから調べた
CPUがPAEで36ビットアドレッシングに対応し64Giバイトまでの物理アドレス空間に対応したとしても、32ビットWindowsは殆どが32ビット同様4Giバイトまでしか認識しないようだ(契約上の制限)
https://en.wikipedia.org/wiki/Physical_Address_Extension
本当に64GiBまで認識するのはEnterpriseとかDatacenterとかのエディションだけみたい
結局4G以上メモリー付けてもただの電力を浪費する放熱板にしかならないもよう
PAEを実装したx86-32上のOSでも64 GiBが上限なものしか知らないので128 GiB積んでたら半分くらい無駄になりそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一応 32-bit でも PAE 有効化すれば 4GiB 以上のメモリ空間が使えるので全く無意味ではない(なんでそんなヒネた構成にするかはともかく
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VAIO Zかぁ
個人的にはノートPCよりも7〜8インチくらいの実用的なAndroidタブレットが欲しいんだけど、需要あるはずなのになぜか壊滅したんだよな
【笠原一輝のユビキタス情報局】1kg切りで最高峰の性能を実現した「VAIO Z」。Apple M1や第11世代Core i7と性能比較
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1307057.html
【緊急地震速報 第3報 2021年2月17日】
23時6分頃、福島県沖を震源とする地震がありました。地震の規模はM4.9程度、最大震度3程度と推定されています。この情報は気象庁の予報に基づく推定です。情報は誤差を含む場合があります。
#緊急地震速報
Androidは緩くJavaと決別しはじめてると思うけど、いつ完全に決別するんだろうな
CPUをARM限定にしてiOSみたいにCPU直で動くバイナリーにできたら良いけどそれだとAndroidらしさがなくなるから、ここはKotlinを基本としてKotlinコンパイラーの出力をAndroid仮想マシン用のバイナリーにしたら良さそうだ
javacが出す.classを変換した成果物と同じものがkotlincで出せれば、あとはパッケージさえ何とかなればJavaの特許に一切関与せずに済みつつ良い感じにマージして.dexが作れるようになるのだろう
android.os.AsyncTaskが非推奨になったので、少しずつ非同期処理を書き換え始めた
とりあえずjava.util.concurrent.Executorsで置き換えることにした
他にも非推奨になったのが色々あるけど直しきれん
気分でどんどんAPI仕様変えるのは止めて欲しい
【緊急地震速報 最終報 2021年2月13日】
23時36分頃、福島県沖を震源とする地震がありました。震源の深さは約40km、地震の規模はM4.8程度、最大震度3程度と推定されています。詳しい情報が入り次第お伝えします。
#緊急地震速報
今持ってるVISAカードでコンタクトレス対応の2枚あるけど、どっちもコンタクトレスで使ったことがないな
未だ店員にカード手渡ししないといけない古い装置使ってる店も少なくないのに、いつになったらお店側の装置が更新されていくのだろう
まぁ、店は、機械が壊れないうちは今のを使い続けるんだろうけどさ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この会社、消費者庁から景品表示法違反を指摘されてる犯罪企業だよな
景品表示法に基づく措置命令について
https://www.caa.go.jp/notice/entry/021135/
美味しい商売は辞められないってか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
データのバックアップとか考えると、何らかの保存性のいいリムーバブルディスク媒体が欲しいけれど、今後新しいものが登場することはあるのだろうか
昔はMOとか使ってたけどドライブどこいったか分からん
もう売ってないから見つからなかったらメディア読めないな
【緊急地震速報 第3報 2021年2月6日】
14時10分頃、千葉県北西部を震源とする地震がありました。地震の規模はM4.3程度、最大震度3程度と推定されています。この情報は気象庁の予報に基づく推定です。情報は誤差を含む場合があります。
#緊急地震速報
Android StudioでA new version 1.4.30-release-Studio4.1-1 of the Kotlin plugin is available.
とか出てるから更新があったっぽいな。何が変わったのか全く分からんけど
Rakuten Casa
電気代と光通信回線代を自腹で他人に4G回線を提供するとか、あんまりメリット感じないよな
屋内ならWi-Fiがありゃデータ通信はできるわけだしなぁ
通話メインなら話は別だけどいまどき家庭でそんな需要があるのだろうか
接触確認アプリ「COCOA」の陽性登録件数が1万人を突破
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1304215.html
Make LLVM fast again
https://nikic.github.io/2020/05/10/Make-LLVM-fast-again.html
"Each LLVM release is a few percent slower than the last. LLVM 10 put some extra effort in this area, and somehow managed to make Rust compilation a whole 10% slower, for as yet unknown reasons."
最近のClangはGCCと比べてそんなに速くなくて、その上ますます遅くなってきています。
Game Of Treesか
OpenBSDの方は殆ど観てなかったからこれから注視していこう
Gitに似た名前としてGotを選んだってことか
FreeBSDを縛り続けたgcc
gccの代替なんかできるわけないとか言われつつ颯爽と登場して性能で追い抜いていったclang/LLVMとかいう例もあるし、Gitからの移行も可能な代替ができたらいいんだろうなぁ
FreeBSDはGitに移行しているし、Gitのディスクフォーマットと互換性のあるバージョン管理システムとしてOpenBSDの開発者がGame Of Trees (GOT) を開発しているし、長年使ってきた/今も使っているCVSのライセンスはGPL。
@kinmokusei FreeBSDのリポジトリは既にGitに移行しています。
FreeBSDに入れるためにはBSDLである必要があるので、フルスクラッチでGitみたいのを作るしかないな
名前は、キー一つずつずらしてHoyかFurでよかろう
Mercurial使えるからbitbucket使っていたんだけど、Mercurial対応やめちゃったしなぁ。
FreeBSDとか未だSubversionだけど、そろそろGitの代替になるようなのをBSDLで本格的に作って移行して実用的に改良を進めるとかしたらいいのに
大きなところが採用しないと普及しないんだしOSに標準搭載するようになれば自動的に普及するだろう
日本の企業の無能幹部が考えることなんて、誰でも手に取るように分かるのでは?
GitHubは危険だから社内からアクセス禁止
Gitは危険だから使用禁止
分かりきってるじゃないw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最終的に日本では「Git自体使わせなければええやろ」って感じで禁止されるんでしょ(適当)
埼玉県庁のソースコードも流出 GitHub経由での漏えい相次ぐ - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/02/news136.html
いや、べつに換金とかは考えてないけど
コインを売るなら、寺社の名前とか絵が入った専用コイン鋳造したら価値観あるし、コレクターにも売れるんじゃないかな、っていう発想
再利用するやつは宗教用具だから非課税、売店で梱包して販売するやつは課税対象になるかな。
鋳造費とか考えて、再利用するやつは30円、50円、100円、とか適当に段階つけて数種類用意すればコレクターには種類あるだけ売れるし、ご縁がありますようにとか言って5円しか投げないケチはその時点で排除される(そう言う人は5円玉投げるだろうからノー問題)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
寺や神社
売店(という表現が正しいのか知らんが)ではキャッシュレス対応するところが増えている。コロナ禍もあるし
賽銭できるのも数える程みたいだが実在するようだ
どうせなら、寺社ごとに「賽銭用コイン」みたいのを作ってキャッシュレス対応自販機で販売し、それを投げて貰うってのはどうか?それならキャッシュレス反対な人だって文句なかろう。知らんが。
投げて貰ったコインは再利用できるし、何なら記念にお持ち帰りしてもおk、みたいにすれば売れるんじゃないかな
綺麗なコインが欲しい人には売店で少し割高だけど梱包した新品を売るとかもできそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
年収1200万円以上の子持ちが国民の何‰存在するのか知らんけど、そんな希有なのを除外するための年収確認する事務作業の費用の方が、1200万円以上の人に配る給付金より高く付きそうだな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[児童手当の特例給付対象 年収1200万円以上除外へ 来年10月以降]
待機児童の解消に必要な財源の確保につなげるため、政府は児童手当の特例給付の対象から、来年10月以降、年収1200万円以上の人を除外するとした児童手当法などの改正案を決定しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20210202/k10012845011000.html
【緊急地震速報 第3報 2021年2月2日】
3時1分頃、栃木県北部を震源とする地震がありました。地震の規模はM3.4程度、最大震度2程度と推定されています。この情報は気象庁の予報に基づく推定です。情報は誤差を含む場合があります。
#緊急地震速報