icon

アクワイア日本語版発売に際してアークライトが使ってる売り文句「四大古典」というのはMonopoly, Diplomacy, Risk, Acquireなんだけど、これ誰がいつ頃言い出してどのへんで流通してた言葉なんだろうね。たぶん日本以外では言われてないはず。初版の発表時期で見るとかなり変なチョイスだし

icon

言い出してもおかしくなさそうな人っていうと田中潤司か松田道弘かなあ。松田『ボード・ゲーム』にリスク載ってたっけ?

icon

きょうこそボンディでカレーをたべる

icon

まあしゃあないんだろうけど、教科書でvenvに触れざるを得なくなって有望なティーンエイジャー諸氏の心と頭脳に有害な影響が出たりしないんだろうか

icon

広告か何かをクリックしてちょっとだけ読んだなろうコミカライズ、あれ何てタイトルだったか検索しても出てこない (という経験は今の俺の実際のものだけどこの設定でクイズ作ってもいいのかもしれない

icon

いま実際にタイトルが思い出せないやつ:
・冒険者パーティー追放→領主転職物
・なんか領土が和風
・特徴:クビ切る側が主人公に対して一貫して未練がましい

icon

Blueskyでフォローしてた方に教えてもらった

icon

うれしい

icon

おうちかえってきたので松田道弘『ボード・ゲーム』(1981)『ベストゲーム・カタログ』([1988]1993)、安田均『SFファンタジィゲームの世界』(1986)、あと田中潤司「迷宮への招待」連載のいくつかとホットドッグプレス1981年の特集記事を見てみたけど、四大ゲームという言い方はされてなかった