木場駅前のしんまのことかなと思って確認したらそうだった。二回か三回行ったけど、諸々セルフサービスの、悪く言えば飯場みたいな所で、元のツイートみたいな感じで広く勧めたいような店ではなかったし、空いてはないけど凄い繁盛店ってほどでもなかったと思う
木場駅前のしんまのことかなと思って確認したらそうだった。二回か三回行ったけど、諸々セルフサービスの、悪く言えば飯場みたいな所で、元のツイートみたいな感じで広く勧めたいような店ではなかったし、空いてはないけど凄い繁盛店ってほどでもなかったと思う
下手っていうか、刺身の切り方の巧拙を気にできる人が行くような場所では最初からないし、俺は別にあんま気にしないタイプだけどそれでも常用する気にはならなかった。でもああいう店を愛する人って確かに結構いるよね
プラットフォーム保持者のスキームに入れてもらえるか否かで諸々が決まる構造のどこがインディペンデントなんですかねという話で、言葉の割に規模がでかいからなんだろうけどビデオゲームの「インディペンデント」界隈ってこういうの多くない?
格ゲーに関する諸々を目にした後、やはり一人のDeKoven主義者としてアンチ・トーナメンタリティの姿勢を打ち出していかねばならないと思ったことです。現代風にC. Thi NguyenのSocial Competitive Gaming(社交的競争的ゲーミング)の推進と言い換えてもよいですが
メカニクス/メカニックの一件以来、俺個人はタームの国際的標準化に真面目に付き合う気は無くなりました。わざわざあんな阿呆な言葉を選ぶほうが悪い。
国際標準のタームをきちんと決めようって緊張感の全然ないぐだぐだな言葉をデファクトスタンダードでーすって押し切ってるだけじゃん結局。押し切ろうとしてる、って意識すらないでしょ?
蒼天之死、Jesse Liファンとしては、こういうゲームもコンパクトかつ面白く作れるのね、と思ったわけですが、でもこれを本当に面白がれるのは全国八百万人の三国志ファンだよなという印象もありました。Jesse Liだいすきすごろくや…のキャラには合わないゲームですがにほんどっか出しませんか
吉祥寺の山利屋という茶屋で買った茶葉で茶を飲んでおるのですが、この山利屋の配送倉庫が我が家から徒歩二分の距離にあることに気づき微妙なきぶんに