日本のゲームの海外向けローカライズで表現を丸めるのやめてほしいみたいなツイートを見かけたんですけど、そんなん真に受けてそのままお出しして会社ごと骨も残んないほど燃え尽くしても言った側のユーザーは責任なんか取りようがない以前に取る気じたい全くないんだし採用されるわけなくないですか
日本のゲームの海外向けローカライズで表現を丸めるのやめてほしいみたいなツイートを見かけたんですけど、そんなん真に受けてそのままお出しして会社ごと骨も残んないほど燃え尽くしても言った側のユーザーは責任なんか取りようがない以前に取る気じたい全くないんだし採用されるわけなくないですか
ゲームの事例じゃないけど米国出身の企業所属VTuber氏がちょっと台湾を独立国扱いして喋っただけでその企業の中国事業が丸ごと無くなったのつい最近の話じゃないすか
格ゲープロの人が共演者の友人に対して「PCは無理だがPS5くらいならプレゼントできるので是非ともスト6を始めて欲しい」と言っている切り抜き動画を見ました 本来そのポジションにいるべき機械はPS5ではなくXbox Series Sだったのでは