icon

もっかい

icon

テストメッセージ

icon

IFTTTも使えなさそうなので、たぶん投稿専用だということもあって今のところまだtwitterに投稿できるマルチポスト用ウェブツールBuffer (buffer.com) でtwitterとmastodonに同時に投稿し、notestockでmastodonの投稿をログに残す (buff.ly/3U89NEV )

Web site image
2023年4月5日 - @kihromah@vivaldi.netの投稿
icon

mastodonを間に噛ませば一応tweetのログを残せないこともないことはわかったが、別にtwitterにこだわらずにmastodonでだけ書けば良いような気もする
notestock.osa-p.net/@kihromah@

Web site image
2023年4月5日 - @kihromah@vivaldi.netの投稿
icon

要するに投稿専用で(でないとtwitterに潰される)マルチポストできてかつ対応ポスト先の一つにmastodonがあるツールがあれば良いんだが、Bufferは機能的には完全に満たしているものの本来そういうツールじゃないので大変使いづらい

icon

なおご覧の通り所属mastodonインスタンスとしてはVivaldi Social を使用しております。 アカウントは @kihromah

icon

mastodonの投稿ログを記録しているのはnotestockというウェブツール。Twilogは一応広告付きだったけどこっちは広告すら今のところついていない個人制作物。こうやって個人の好意にだらしなくロハで乗っかっていいんだろうかという気はする

icon

いずれにせよTwilogは停止がアナウンスされました。作者ropross氏に対してここに感謝を表明するものであります。あなたの良いツールがドーシーだかマスクだかに買われて金持ちになっていて欲しかったですよ

icon

IFTTTでBufferからtumblrにもつなげられるはずなんだけどうまくいかない

icon

tumblr接続テスト

icon

ふたたびTumblr向け接続テスト

icon

しつこくtumblr接続テスト

icon

BufferかIFTTTのどっちかに問題があって、BufferのTextを適切に拾えていないのではないか

icon

問題切り分けのためIFTTTをやめてMicrosoft Power AutomateでBufferからBloggerに流すテスト

icon

再び接続テスト。Bufferで投稿、Microsoft Power Automateでこれを拾ってBloggerへ流し、Blogger投稿をIFTTTで拾ってTumblrへ

icon

Microsoft Power AutomateではBufferからBloggerまでテキストが繋がった。IFTTTはBufferのTwitter投稿を見ててPower AutomateはMastodon投稿を見てるから、なのか、単にIFTTTのバグなのか

icon

一方こんどはMicrosoft Power Automateが「Out of call volume quota. Quota will be replenished in 01:33:09.」なるエラーを返してきた。 連投をいやがっているのはBloggerかPowerAutomateか。どっちにしろこのスパンで駄目ならTweet連結器としては事実上使い物にならないような

icon

MastodonのRSSフィードからTumblrにつなげるテスト

icon

てすとこめんと

icon

くりかえしてすと

icon

とりあえずしばらくは、Buffer(buffer.com)でTwitterとMastodon(Vivaldi Social)に同時投稿して、MastodonからNotestockに連携、加えて保険としてMastodonのRSSフィードをIFTTTで拾ってBloggerとTumblrに流す、という運用でいきます

icon

一番の問題はTwitterとMastodonへ同時投稿する部分が全く洗練されていないことで、なんか以前はChromeの拡張でTweetDeckの投稿ボタンをいじってTwitterとMastodonに同時に流すようにできるやつとかあったらしいじゃないですか

icon

Microsoft Power AutomateをやめてIFTTTに戻したのはUIにだいぶむかつく部分があったためです。IFTTTのRSSフィード拾うトリガはなんか周期が妙に長い気がしますが、主目的がログ残しなので反映が遅れても構わないことにしました

icon

もちろん2023年の日本のユースカルチャーにおいてTRPGといえばまずCoCであるわけですが、そうすると、いーぐーぜーおらあああああ(ぱぱらぱぱらぱぱらぱー)、みたいなハックアンドスラッシュはどのシステムでやってるんでしょう。そもそも演劇的なシナリオしかやらないのが普通なのかな

icon

吉祥寺南口のクレオパトラケバブがいつのまにか出前館に対応していた

icon

いまからニューゲームズオーダー社月例配信の収録のため立川に向かいます ちょっと準備が足りていないのですが、まあ仕方なし

icon

Bufferを使った投稿にもだいぶ慣れてきた

icon

立川に出ていた矢場とんの出店が垂れのかかってないプレーンなとんかつを売ってた

icon

ニューゲームズオーダー月例配信のついでに西山Dと三人で版権取れるなら特に儲けとか考えずいまローバジェットで出したい気分のゲームを1つ口に出す選手権を開催し、出てきた結果の儲からなさそう具合に感動というか戦慄というかしておりました。なおわたくしの提出したタイトルは勿論「パレルモ」です

icon

6/24テリー・ライリー、6/25バッファロー・ドーター&LAUSBUBはだいぶ多幸感のあるスケジュール

icon

言われてみればLAUSBUBはバッファロー・ドーターの影響がだいぶ強そう ファーストEPの音の感じはもちろんテレフォンの入りの喋りもGreat Five Lakesっぽいしナンを求めて三千里のゆるい歌詞もCold Summer感があると言えなくもない

icon

加賀温泉郷フェスは2019年に行った時の印象がたいへん良かったので(わざわざPC持ってって新幹線の中でやった翻訳は結局出版されなかったのだけども)ミュージシャンのリストが好みと合いそうならなるべく行きたい

icon

『モンセギュール1244』歴史的背景に関する補足の文章を公開しました。この文章単体でも読んで面白いものになっているんじゃないかと思います。
newgamesorder.jp/games/montseg

Web site image
ニューゲームズオーダー - モンセギュール1244
icon

2000年のエッセンでは英語はそれほど通じなかったし英語でインストを受けられることはほとんど無かった、というのは書き残しておくだけの価値のあることかもしれない

icon

ぎょうざの満州、近所にあるのに初めて入った気がする 生姜焼はきちんと生姜焼きだし涎鳥の小皿があるのも偉い それはそれとして適当に注文してったら1910円と定食屋にしては結構な値段になってしまった

icon

マイクのセッティングがようやく決まったのでメモ。メインのマイクはマランツプロMPM2000U(入力は絞らず100%フルで使用)、追加で西山D用にエレコムの片耳ヘッドセットHS-HP100UNCBK(こっちはOBSで-5dB絞って入力)。
youtube.com/live/ngqYBkC-FTg?f

Web site image
クラウス・トイバーについて
icon

マランツプロMPM2000Uは安くて手軽だし音も不満ないし(喋りの音に関してはAT2035よりもこっちのが好き)お勧めです。スタンドは付属しないので適当なところで卓上マイクスタンドを買って使ってください(我々が使ってるのはサウンドハウスClassic ProのMST Petitという千円ちょっとのスタンドです)

icon

エレコムHS-HP100UNCBKはテレフォンオペレーター用に開発されたノイズリダクション特化型の片耳ヘッドセットで、AnkerWork H300とかがライバル機って感じでしょうか。比較したわけじゃないので他より良いかどうかは知りませんが、今のところこの用途に関する限りで不満は無いです。音質を

icon

メインはもっと指向性きつめのマイク使わないと要らない声を拾っちゃうかもというので小型ショットガンマイクRODE VideoMic GO IIとワイヤレスピンマイクBOYA BY-XM6-S2(+PC接続用にSoundblaster Play3)も準備してましたが、まあ別に今のMPM2000Uで問題無かったなー、という結論です

icon

ところで萌え絵ってどのへんからどのへんまでなんでしょ

icon

少し前にセブンのカレーフェアのカレーを食べ比べるYouTube動画というのを見てたら、デリーもエリックサウスもルードメールも魯珈も知らない立場からのレビューで(※魯珈は俺も入ったこと無い)、カシミールカレーの辛さに困惑していて何か感動してしまった。そういえばコンビニで売ってるってそういうことだった

icon

ゲームとしてのDungeons and Dragonsに思い入れの無い人が「ダンドラ」と略すのを横目にD&Dすきな人が「略称はD&Dにしてほしいなー」ともごもご言うのを横目にもっとD&Dだいすきな人が「別に1976年からDunDraConとかあるんだしダンドラでもいいっしょ」と

icon

あんまりもごもご言うとお前は新和の丸Rかと言われてしまうので気をつけましょう 俺自身はD&Dに思い入れ全くないのでそもそもどっちでもいいんですけど

icon

実際にはたいして歴史の古いゲームでもないのに何故か4000年の歴史を僭称してどうやら世間でも意外と真に受けられているらしいテーブルゲーム

icon

一度でもリアル脱出/謎解きゲームに参加して猛者達の卓の隣に着いたことがあれば、誰でもひらめきで解けるフラット性なんてことは思いもしなくなるはずなので、とくだんそういうことを心配する必要はないのでは

icon

ロンダルキアはリメイク版の処理で正しいと思うんだけど、道端に落ちてる物が最初から光ってる仕様はやめてほしかった。山彦の笛を吹いたら光るとかじゃだめだったの?

icon

公共の芝生を立入禁止にするくらいならロングパイル人工芝植えなよというのは確かにひとつの見識

icon

シングルプレイのゲームの難易度ってゲームを取り巻く環境も込みなのが喋るのを難しくしてる面は当然あって、巣鴨キャロットで遠藤雅伸が後ろからちらちら覗いてきたりすることがもはや永遠に無い1980年生まれの我々にはドルアーガの本来の難易度なんてものはもう真には解らないわけじゃないですか

icon

なおドルアーガはいまSwitchで謎解き要素ゼロでやっても難しくて面白いアクションゲームです

icon

ボドゲガレージ抽選落ちた場合の対応については後でかんがえることにします っていうかそんなに申し込みあったのか

icon

左目が疼いたりすることはまあ普通にたまにあるわけですけど、いまそうだったときに、あ、ちょっと痛い、いたたたた、くらいのことしか考えなかったので、収まったあと、邪気眼というのは才能なんだなあと思いましたです

icon

現在の私はドラクエはファミコンしか認めない派閥ですがこれはリメイクを認めないという意味では全くなく、単純にDQ1-DQ4までは意義のある作品だったがDQ5で死んだ、という主張です。DQ7以降はプレイしてないのでどっかで息を吹き返してるかもしれない

icon

もちろん悪趣味だと思うけどそれを言い出したらシンデレラガールズ→スターライトステージの時点で…

icon

モンベルのウィックロンは素晴らしい素材なんだがTシャツの柄がことごとくキャンパー以外お断りな感じなのでどっかのアパレルブランドかTシャツ屋とコラボしてくんないもんだろうか。あるいはもう諦めて自分でオリジナルプリント申し込むとか?

icon

黒宮公彦『トランプゲームの源流 第2巻 ギャンブルゲームの変遷』冊子版事前予約注文ページが公開されました。税込3850円、5/7締切、6月中旬発送予定。いつものように事前予約特典としてepub版とPDF版が注文後直ちにダウンロード可能になります
newgamesorder.booth.pm/items/4

Web site image
《事前予約》黒宮公彦『トランプゲームの源流 第2巻 ギャンブルゲームの変遷』冊子版(予約特典:電子書籍版即時ダウンロード権付)《5月7日締切》 - New Games Order eBook Booth - BOOTH
icon

みんながたのしいよっていうのでみてきました たのしかったけどエンドクレジットをみてそっかこれハズブロに金が落ちるやつだとじゃっかんの後悔成分も

Attach image
icon

RPGの人やTCGの人が気にする必要は別にないと思うけどボードゲームの人としてはハズブロにお金を渡すのは後ろめたさを感じるべき行為なのだということは忘れずにおきたい

icon

近所にコンテナハウスが建つらしい 事務所かそれとも店舗つき住宅かなんかだろうか 施工はBox of Iron House(株式会社TSUTSUMI) この種のコンテナハウスでは有名な所だったはず(何せ俺でも知ってる) いいよねコンテナハウス

Attach image
Attach image
icon

昨今の日本でよく使われる意味での自己責任はat your own riskではなく自助努力 self-helpと同義と考えられ、従って本質的に自力救済self-helpと同じ言葉だということになる。行政や立法の皆さんよくこんな怖い言葉を肯定的に使うよねえ

icon

アメリカの(新)自由主義者たちが銃規制に断固反対の立場を崩さないの、いかれた連中だとは思うしお近付きにもなりたくないが、主張が一貫してて確かに筋は通っている

icon

三鷹北口深夜の西久保立ち飲み喫茶

Attach image
icon

引用元ツイート、1988年くらいならまだしも、1989年にゲームボーイが発売、Apple Newtonも1992年1月に発表されている状態だから、その聴衆であるところのインテル社員はさすがに先見の明があまりにも無いと嘲笑を受けてもしかたないんじゃないかな

icon

練馬以外の二十三区に全く愛着がなくついでに国家神道にもとくだん愛着のない都下の民なので、色々な人があのへんの緑に愛着を持っているらしいことを正直だいぶ意外に感じています

icon

記事の企画上しゃあないんだろうけど『製造原価(50個で25,000円以内)、ブース出展料(16,500〜24,200円)のほか、ブースの装飾といった雑費なども加えると、50,000円ほどの予算を見積もることになります。』 という前提というか費用内訳に多くの人は一回立ち止まるのでは

icon

俺もショック映像が基本だめな人なんだけど(覚悟を決めて観に行ったのは「野火」くらい)、アメリカ映画ってふつうの(性暴力以外の)暴力については数十年単位で見れば判定基準が緩くなっていく傾向だったはずで、「最近の連中はショック映像を嫌う」的に括られるのはやや納得がいかない

icon

そういえば確か全年齢向けだったはずの映画「ダンジョンズ&ドラゴンズ」の、死体の皆さんに五つの質問ですシーン、あれアメリカの宗教倫理コード通るんだ、とちょっと意外だった

icon

レザック66は紙がかなり厚いところまであるので、これの単色印刷が品質上問題なく可能ならだいぶ色々使えて嬉しいということで試しています。ひとによっては卒論の表紙を思い出してあんまり好きな紙じゃないかもしれないですけど

icon

あとはもちろん、レザック66はもともと羊皮紙風というコンセプトの紙だから、というのもあります

icon

Samson Go Mic, オムニをサポートしてる、ねじ穴つきの小さめのUSBコンデンサマイクでボードゲーム読書会に向いていそうなんだが、いま日本のサイトだと何故か7000円以上する。Amazon.comだと20ドル+日本までの送料10ドル=4000円で買える
amazon.com/dp/B001R76D42?ref_=

Buy Samson SAGOMIC Go Mic Portable USB Condenser Microphone,White: Multipurpose - Amazon.com ✓ FREE DELIVERY possible on eligible purchases
icon

気の毒な仕事だなとは思うけど、これは専業著述業の人が背負わないといけないある種の必要経費でしょう
twitter.com/Teika27/status/164

icon

樹木希林が吉田豪に「あなたの本〔…〕帯にね、『相手のことを相手よりも知っている』って書いてあったから、今日は私が知らない話が出てくるのを楽しみにしています」 って言ったらしく、吉田豪が認める通り「その人が言っているものを僕が受け入れている以上は引き受けなきゃいけない 」

icon
Web site image
吉田豪と宇多丸 樹木希林と内田裕也を語る
icon

事の発端になってるらしい北村紗衣のツイートについては、少なくとも4/18の段階では著者についても本の中身についても言及してないわけだし、充分に抑制的だと思うけど

icon

GODIVA本家はトルコ系で、ゴディバジャパン(の親会社)は韓国系、でもってピエールマルコリーニは本家も日本も全部ひっくるめてゴディバジャパン(の親会社)の傘下 になるということなのですね

icon

他にグランブラスに出店してるチョコレート屋ってことでノイハウスを調べてみたら、こちらは普通にいまでもベルギーの会社らしい

icon

だれかうちの近所のこの店の居抜きでスパイスカレー屋を開いてくれないものか(住宅街の真ん中であり言うまでも無く立地条件はたいへんよろしくないが泥酔客とかはいないと思う)
inuki-ichiba.jp/rent/13-001-79

三鷹駅徒歩16分の飲食店居抜き店舗詳細
icon

ムーバスは現状の年間一億円程度の赤字なら全然OKでしょ派閥。まともな便数で路線が維持されてることによる市民の利益について市民が応分の負担を行っているわけだから

icon

俺は下戸だからいいっちゃいいんだけど、どぶろく裁判で最高裁が堂々と「酒の徴税権は個人の幸福追求権より上で合憲」って全会一致で(!)宣言して、どうやら暴動も起きなかったらしいの、けっこう凄いことよね、と食堂で自家製ジンジャーエールを飲みながら思いました

icon

こんな小さいとこでも建前もくそもねえのな本邦

icon

32枚(36枚?)ミニユーロ一組なら大きめのガチャ玉に入るからブース前にガチャマシンを並べてランダム売りする…ならちょっと興味を惹かれるけど、そういうことでもないみたいね

icon

いまさら選挙の広報を読んでる。しかし争点の少ない町だな武蔵野市。認識されている主要課題が明らかな阿呆を除けば左右問わず殆どの候補者において同じだ

icon

Wizは8以外はコンシューマーで比較的遊びやすいバージョンが1万以下で手に入るのに対して、ウルティマは本国でもリメイクとかほとんどされてないんすね。手をつけるとしたらファミコンの4かSFCの6かってことになるのか?(というかウルティマのシリーズ各作品の歴史的評価ってどんなんなんだろ

icon

2018年頃のものらしいignによるRPGオールタイムベスト百選という記事では、ウルティマは7 (1992) と4 (1985) がエントリーされてた。7は2Dオープンワールド物としての細部への徹底した拘り、4は悪い奴をぶちのめすことを目的としないおそらく最初のRPGとしての評価

icon

ウィザードリィは8 (2001年, 99位) のみエントリーという、日本人が選んだらこうはならないだろうなという点でも興味深いリスト。※JRPGも大量に入ってて1位も2位もスクウェア、何ならトップ10のうち4作がスクウェアのゲームなんだけど、この4本なんだ? って感じがする
ign.com/lists/top-100-rpgs

Web site image
Top 100 RPGs of All Time - IGN.com
icon

小山友介『日本デジタルゲーム産業史』では00年代を日本の多くのゲーム会社が賭け金増大の流れから振り落とされた時代としていたはずだけど、このリスト見ると同様に振り落とされたアメリカの会社もすっごくいっぱいあるという当たり前のことにいまさら気づく

icon

えっ木場サイゼリヤ閉店なの? 客入りが悪いって事は全然ないはずだけど…

icon

麻雀で自分が次に引く予定の牌、なんならついでに向こう四巡くらいの予定牌が見えてたとしたら、どれくらいゲーム変わるかな。自分だけ見えてるバージョンと全員に公開されてるバージョンの違いも。ポンによりずれたら予定牌も当然変わる。書いてはみたけど普通にフェアリーでありそうだね

icon

あ、潰れる木場サイゼリヤってあっちのほうのか(木場駅近くのサイゼリヤは路面店とイトーヨーカドーのテナントの二店あって潰れるのは路面店のほうとのこと

icon

先々週、この登山家の方々に話をお聞きするイベントに行って、たいへん面白かったんですけども、伺う限りでは登山の過程はゲームで言うとウィザードリィ1に少し似ている

twitter.com/krstbg/status/1647

icon

踏査して戻ってのプロセスを繰り返すところとか、死亡リスクを考慮つつの進行/退却の判断が求められるところとか。
その他めも
・現代の登山ではクライマーの美意識が(=何を評価軸とするかの選択が)決定的に重要
・政治的に微妙な位置にある高峰ではドローン空撮の許可取りがしんどくなってきてる

icon

あとは勿論、どこまで行っても確率による死から完全には免れ得ないことに対する諦念も

icon

会社がやすみになったので吹き替えのD&Dを観に錦糸町にきました

icon

錦糸町東宝は平日金曜15時の割にはかなり混んでる印象でした。座席の3-40%くらいは埋まっていたような。東京だともう吹替はここと早朝の台場くらいしか掛かってないからかもしれない。吹替版は後に永遠にテレビで再放送されつづけるタイプの映画って気もするし無理に今みなくてもいいのかもしれんけど

icon

錦糸町に近い食堂ってことで本所吾妻橋レストラン吾妻に来てみたものの遂に3月でクローズしたとのこと。長年ありがとうございました

Attach image
icon

「ステートセーブ/ロード有りの甘えモード」「その上で可能な限り死なない(レベル上げ過剰を善しとする)」「一応2/3/5/6/7/8Fをもマラー無しで行けるマップは一通り埋める」の方針で進めてきましたPS1版狂王の試練場ですが、さすがに8F階段降り後のぐるぐるエリアはスキップしていいですかって気分

icon

ウィザードリィ1、Lv13になったばかりの基本職しかいないパーティでも敵にいきなり襲ってこられなければティルトウェイトx2+ジルワンで3回に1回くらいは普通にワードナに勝ててしまうので、勝手にオートセーブシステムはゲームデザイン上ほんとは必須なんだろうなと思いました(