『モンセギュール1244』歴史的背景に関する補足の文章を公開しました。この文章単体でも読んで面白いものになっているんじゃないかと思います。
https://www.newgamesorder.jp/games/montsegur1244#h.x80wrcn0avs
『モンセギュール1244』歴史的背景に関する補足の文章を公開しました。この文章単体でも読んで面白いものになっているんじゃないかと思います。
https://www.newgamesorder.jp/games/montsegur1244#h.x80wrcn0avs
2000年のエッセンでは英語はそれほど通じなかったし英語でインストを受けられることはほとんど無かった、というのは書き残しておくだけの価値のあることかもしれない
ぎょうざの満州、近所にあるのに初めて入った気がする 生姜焼はきちんと生姜焼きだし涎鳥の小皿があるのも偉い それはそれとして適当に注文してったら1910円と定食屋にしては結構な値段になってしまった
マイクのセッティングがようやく決まったのでメモ。メインのマイクはマランツプロMPM2000U(入力は絞らず100%フルで使用)、追加で西山D用にエレコムの片耳ヘッドセットHS-HP100UNCBK(こっちはOBSで-5dB絞って入力)。
https://www.youtube.com/live/ngqYBkC-FTg?feature=share&t=62
マランツプロMPM2000Uは安くて手軽だし音も不満ないし(喋りの音に関してはAT2035よりもこっちのが好き)お勧めです。スタンドは付属しないので適当なところで卓上マイクスタンドを買って使ってください(我々が使ってるのはサウンドハウスClassic ProのMST Petitという千円ちょっとのスタンドです)
エレコムHS-HP100UNCBKはテレフォンオペレーター用に開発されたノイズリダクション特化型の片耳ヘッドセットで、AnkerWork H300とかがライバル機って感じでしょうか。比較したわけじゃないので他より良いかどうかは知りませんが、今のところこの用途に関する限りで不満は無いです。音質を
メインはもっと指向性きつめのマイク使わないと要らない声を拾っちゃうかもというので小型ショットガンマイクRODE VideoMic GO IIとワイヤレスピンマイクBOYA BY-XM6-S2(+PC接続用にSoundblaster Play3)も準備してましたが、まあ別に今のMPM2000Uで問題無かったなー、という結論です
少し前にセブンのカレーフェアのカレーを食べ比べるYouTube動画というのを見てたら、デリーもエリックサウスもルードメールも魯珈も知らない立場からのレビューで(※魯珈は俺も入ったこと無い)、カシミールカレーの辛さに困惑していて何か感動してしまった。そういえばコンビニで売ってるってそういうことだった
ゲームとしてのDungeons and Dragonsに思い入れの無い人が「ダンドラ」と略すのを横目にD&Dすきな人が「略称はD&Dにしてほしいなー」ともごもご言うのを横目にもっとD&Dだいすきな人が「別に1976年からDunDraConとかあるんだしダンドラでもいいっしょ」と
あんまりもごもご言うとお前は新和の丸Rかと言われてしまうので気をつけましょう 俺自身はD&Dに思い入れ全くないのでそもそもどっちでもいいんですけど
実際にはたいして歴史の古いゲームでもないのに何故か4000年の歴史を僭称してどうやら世間でも意外と真に受けられているらしいテーブルゲーム
一度でもリアル脱出/謎解きゲームに参加して猛者達の卓の隣に着いたことがあれば、誰でもひらめきで解けるフラット性なんてことは思いもしなくなるはずなので、とくだんそういうことを心配する必要はないのでは
ロンダルキアはリメイク版の処理で正しいと思うんだけど、道端に落ちてる物が最初から光ってる仕様はやめてほしかった。山彦の笛を吹いたら光るとかじゃだめだったの?
シングルプレイのゲームの難易度ってゲームを取り巻く環境も込みなのが喋るのを難しくしてる面は当然あって、巣鴨キャロットで遠藤雅伸が後ろからちらちら覗いてきたりすることがもはや永遠に無い1980年生まれの我々にはドルアーガの本来の難易度なんてものはもう真には解らないわけじゃないですか
ボドゲガレージ抽選落ちた場合の対応については後でかんがえることにします っていうかそんなに申し込みあったのか
左目が疼いたりすることはまあ普通にたまにあるわけですけど、いまそうだったときに、あ、ちょっと痛い、いたたたた、くらいのことしか考えなかったので、収まったあと、邪気眼というのは才能なんだなあと思いましたです
現在の私はドラクエはファミコンしか認めない派閥ですがこれはリメイクを認めないという意味では全くなく、単純にDQ1-DQ4までは意義のある作品だったがDQ5で死んだ、という主張です。DQ7以降はプレイしてないのでどっかで息を吹き返してるかもしれない
モンベルのウィックロンは素晴らしい素材なんだがTシャツの柄がことごとくキャンパー以外お断りな感じなのでどっかのアパレルブランドかTシャツ屋とコラボしてくんないもんだろうか。あるいはもう諦めて自分でオリジナルプリント申し込むとか?
黒宮公彦『トランプゲームの源流 第2巻 ギャンブルゲームの変遷』冊子版事前予約注文ページが公開されました。税込3850円、5/7締切、6月中旬発送予定。いつものように事前予約特典としてepub版とPDF版が注文後直ちにダウンロード可能になります
https://newgamesorder.booth.pm/items/4692119
みんながたのしいよっていうのでみてきました たのしかったけどエンドクレジットをみてそっかこれハズブロに金が落ちるやつだとじゃっかんの後悔成分も
RPGの人やTCGの人が気にする必要は別にないと思うけどボードゲームの人としてはハズブロにお金を渡すのは後ろめたさを感じるべき行為なのだということは忘れずにおきたい